早朝に起床し、またまた露天へ。最高ぉ~・・・・
私は個人的に「旅館の朝飯」が一番楽しみで、ここでも
三膳おかわりしてしまった・・
10時までまた一眠りしてしまい、慌ててチェックアウト。
昨夜より気になっていた創生の森へ向かう。
まだ未完成の観はあるものの、面白い場所。
炭窯などを見て回り、目的の「陶芸」に挑戦!
いつかは小さい窯を作りたいと思ってはいるものの、幼少の頃以来。
作ったのはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/bf655949f4307ab3ea60b7a7cf56da77.jpg)
・・・上が私で、下がカミさん。
私のテーマは来客時におっ!?と思ってもらえる「漬け物皿」。
なんだか、ただの皿らしきものに見えるのは気のせいですよ、気のせい・・・
そしてお茶でも、と入った場所で出会ったのがこれ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/271dffc75cba5fd9aa4911c847b0745f.jpg)
石臼コーヒー
注文すると、豆とミニ石臼が運ばれ、自分で豆をひきます。
ひく速度によって粗挽きにも出来る、これ、ハマりそうです。。。
またぜひ行きたい!
続いて、以前も訪れた場所なんだけれど、川崎町のラップランドへ。
ここで昼食。
私は看板メニューの「山賊カレー」、カミさんはナポリタン。
そして勢いでピザも・・・またもや食い過ぎで苦しくなる。。。
目的はメシではなく、ログハウス。
いつか自分で作りたいと思い続けてはいるのだ。まだ実行出来てないけれど・・・
この店はログの建造請け負いもしていて、食堂の周りには木材をカットする製材所
があり、その作業を見たかったのだ。
近くには、ログ好きが立てたミニ・ログ別荘群もあり、食後の運動でそこまで歩いて見物。
テンションは上がり、今年こそ材料伐って取りかかろう!
犬小屋から始めようと決意し、出発。。。
帰ろうかと思いつつ、せっかくだからと、またまた気になる場所へ。
七夕村で作り始めるストローベイルハウス。
初めて雑誌で見た時に紹介されていた物件で、秋保のそば屋さんが載っていたんだ
けど、近くに来たので実物が見たくて探しまくる。気になる店は「秋保草庵」。
実家が近いカミさんの感がドンピシャで、すんなり見つけたは良いものの、
時既に遅し「閉店」の文字が。
が、訪ねて訳を話すと「いいよいいよ!見てって!」
と女将さんが中へ通してくれて、お茶までごちそうになりながら、お話を聞く。
すると後片付け中にも関わらずご主人まで登場してくれて、製作の苦労話なども聞き、
大変参考になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8b/398acbdb1c76376ebc8845adff31e9a3.jpg)
(写真は上が「そば屋店舗」。下が「そば粉をひく小屋」)
建築基準法の関係で、ベイルのみでは許されなかったから、
店舗の方は柱を立てているとの事だけれど、ご主人はベイルハウスが
気に入って、何としてもベイルのみで壁を!と、後から一人で作ったのが
(写真・下)の小屋。
ベイルハウスは断熱性に優れ、夏は涼しく冬暖かいとは聞いてたんだが、
ご主人のお話だと、作ってみてその違いは想像以上だという。
小屋にも入ってみたけれど、ぽや~っとあたたかい。
まだまだベイルハウスへの興味は深く、これからも増やす予定だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/a1a92f51ae4b61de8ad2b8e2514b14e4.jpg)
(ベイルハウスならではの窓、そして壁材の「ワラ」がむき出しの内部)
見て感じたのは、実際の建材としての効果もさることながら、
写真のように、壁自体がワラの形に仕上がるため柔らかい感じ。
だからなのか「ぬくもり」のようなものが漂っていて、それがとても気持ちいい。
現代建築のような規則正しい「美」より、こっちの方が人間臭くていいなぁ~と思った。
心優しいご家族にすっかり甘えてしまい、小一時間近く寛いでしまって恐縮しつつ、
退散。今度はぜひとも蕎麦を食べに行こう!ぜったい旨いに違いない。。。
久々にのんびりと、そして色々充実した時間を過ごしたなぁ。
「今度は何処に行く?」と話しながら、帰途につく。
ああ満足、満腹!!
私は個人的に「旅館の朝飯」が一番楽しみで、ここでも
三膳おかわりしてしまった・・
10時までまた一眠りしてしまい、慌ててチェックアウト。
昨夜より気になっていた創生の森へ向かう。
まだ未完成の観はあるものの、面白い場所。
炭窯などを見て回り、目的の「陶芸」に挑戦!
いつかは小さい窯を作りたいと思ってはいるものの、幼少の頃以来。
作ったのはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/bf655949f4307ab3ea60b7a7cf56da77.jpg)
・・・上が私で、下がカミさん。
私のテーマは来客時におっ!?と思ってもらえる「漬け物皿」。
なんだか、ただの皿らしきものに見えるのは気のせいですよ、気のせい・・・
そしてお茶でも、と入った場所で出会ったのがこれ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/271dffc75cba5fd9aa4911c847b0745f.jpg)
石臼コーヒー
注文すると、豆とミニ石臼が運ばれ、自分で豆をひきます。
ひく速度によって粗挽きにも出来る、これ、ハマりそうです。。。
またぜひ行きたい!
続いて、以前も訪れた場所なんだけれど、川崎町のラップランドへ。
ここで昼食。
私は看板メニューの「山賊カレー」、カミさんはナポリタン。
そして勢いでピザも・・・またもや食い過ぎで苦しくなる。。。
目的はメシではなく、ログハウス。
いつか自分で作りたいと思い続けてはいるのだ。まだ実行出来てないけれど・・・
この店はログの建造請け負いもしていて、食堂の周りには木材をカットする製材所
があり、その作業を見たかったのだ。
近くには、ログ好きが立てたミニ・ログ別荘群もあり、食後の運動でそこまで歩いて見物。
テンションは上がり、今年こそ材料伐って取りかかろう!
犬小屋から始めようと決意し、出発。。。
帰ろうかと思いつつ、せっかくだからと、またまた気になる場所へ。
七夕村で作り始めるストローベイルハウス。
初めて雑誌で見た時に紹介されていた物件で、秋保のそば屋さんが載っていたんだ
けど、近くに来たので実物が見たくて探しまくる。気になる店は「秋保草庵」。
実家が近いカミさんの感がドンピシャで、すんなり見つけたは良いものの、
時既に遅し「閉店」の文字が。
が、訪ねて訳を話すと「いいよいいよ!見てって!」
と女将さんが中へ通してくれて、お茶までごちそうになりながら、お話を聞く。
すると後片付け中にも関わらずご主人まで登場してくれて、製作の苦労話なども聞き、
大変参考になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8b/398acbdb1c76376ebc8845adff31e9a3.jpg)
(写真は上が「そば屋店舗」。下が「そば粉をひく小屋」)
建築基準法の関係で、ベイルのみでは許されなかったから、
店舗の方は柱を立てているとの事だけれど、ご主人はベイルハウスが
気に入って、何としてもベイルのみで壁を!と、後から一人で作ったのが
(写真・下)の小屋。
ベイルハウスは断熱性に優れ、夏は涼しく冬暖かいとは聞いてたんだが、
ご主人のお話だと、作ってみてその違いは想像以上だという。
小屋にも入ってみたけれど、ぽや~っとあたたかい。
まだまだベイルハウスへの興味は深く、これからも増やす予定だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/a1a92f51ae4b61de8ad2b8e2514b14e4.jpg)
(ベイルハウスならではの窓、そして壁材の「ワラ」がむき出しの内部)
見て感じたのは、実際の建材としての効果もさることながら、
写真のように、壁自体がワラの形に仕上がるため柔らかい感じ。
だからなのか「ぬくもり」のようなものが漂っていて、それがとても気持ちいい。
現代建築のような規則正しい「美」より、こっちの方が人間臭くていいなぁ~と思った。
心優しいご家族にすっかり甘えてしまい、小一時間近く寛いでしまって恐縮しつつ、
退散。今度はぜひとも蕎麦を食べに行こう!ぜったい旨いに違いない。。。
久々にのんびりと、そして色々充実した時間を過ごしたなぁ。
「今度は何処に行く?」と話しながら、帰途につく。
ああ満足、満腹!!