W-up
・JOGグランド1周
・体操
・2人1組のストレッチ
・ロッキングアップ
・ステッィク走
リレーの練習
・腕振りからのバトンパス
・ジョギングをしながらのバトンパス
・芝生を走りながらのバトンパス
W-down
・JOG
・体操
やっと暖かくなり、練習日よりな一日でした
いつものロッキングアップですが、そろそろ上手にできるようになってきたかな?
腿(もも)上げの基本ですが、空中で足を入れ替えるのでしたね。
片方の足を下げると同時に、もう片方の足を上げます。
このタイミングが遅いと、足が上がってこず、腿も上がってきません。
さらに、この腿が低い分がロスとなり、タイムが遅くなってしまいます。
それと、足の降ろし方です。
空き缶の話を覚えていますか?
空き缶をつぶすときに、
1、足のつま先でつぶす
2、足のかかとでつぶす
3、足の裏の真ん中の部分でつぶす
どれがいちばんつぶしやすいでしょうか?
3ですね
走るときの足の裏の着き方は、真ん中ぐらいの部分で着いてください。
これが「ポン」の動きです。
このときに足は前には降り出さないでください。
そのまま下に降ろすような感覚です。
その「ポン」の動きでスティック走をしました。
「ポンポン」で走るときは、弾むように走ってください。
そして、「ポンポン
ポン
」と声に出して走ってみましょう
・・・ところが、これまた恥ずかしいのか、全然聞こえませんでした
前回にも「グイグイ」で声に出して走りましたね。
声に出して走ることにより、より意識して走ることができます。
大きい声を出して走ってみましょうね
今回からリレーの練習をしました。
前にも1回だけしましたが、腕の上げ方などは覚えていますか?
手のひらを後ろの人に見えるようにして、人差し指と親指の間を大きく広げます。
そこに押し込むようにバトンを渡してください。
次に、腕振りからのバトンパス、ジョギングをしながらのバトンパス、走りながらのバトンパスと、静止した状態から動いて、さらにスピードをあげてバトンパスをしました。
バトンをもらう手は、意識しないと高く上がりません。
今日は何回も高く上げてと言いました。
これはもう練習するしかありません。
最後にはかなりのスピードを上げてバトンパスをしましたが、みなさん上達が早い
スムーズなバトンパスができるようになりましたよ
あとはこれを、レーンでやってみたり、コーナーでできるようになってください。
次回はバトン合わせをして、最終的に1人100mの400mリレーをします。
最後までバトンを渡せるかな?
みんさんなら、できるはずです
バトンパスは、メンバーの気持ちをひとつにすることが大切です。
相手を信用していないと、
「ちゃんとバトンを持ってきてくれるかな・・・」
と心配になり、後ろを振り向いてしまいます。
そして、腕が低いときは、
「低いよ」
と遠慮せずに言う仲になってください。
全員の気持ちがひとつになったとき、バトンをゴールまで持って行くことができるでしょう。
前に言いましたが、リレーは奥が深~い種目ですよ
これからも今日のような天気だと嬉しいですね。
ここ数年は「晴れ男さん」か「晴れ女さん」がいてくれたのですが
また次回も頑張りましょう
小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島