富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

5月20日 中学生の練習

2010年05月20日 | 平成19~30年度の活動
今年度の中学生クラブ員は約15名になり、ますます活気が出てきました。
19年度の6年生が3年生になり、1~3年生の男女が頑張っています。

中学生は部活動が基本ですので、JACでの練習はプラスαだと思ってください。
週2回のJACの練習だけで強くなることは不可能です。
普段の部活動で、どれだけやっているかで結果で出てくるでしょう。

中学校のグランドは、いろんな部活動をしていますので、走れるスペースは限られてくるでしょう。
しかも土のグランドですので、競技場で走る感覚とは全然違います。
ここではスピードは追及できないので、JACの練習で競技場を走るときは、辛いかもしれませんが、スピードにこだわってください。
ただがむしゃらに全力に走るのではなく、走りのポイントを意識してMAXに近いスピードで走ると良いでしょう。
練習で全力を出さずして、試合で全力は出せませんよ

でも、オーバーワークには気をつけてください。
ケガをしてしまったら大変です。
部活動がかなりハードだったときは、休むことも必要です。

さて、29日には今シーズンの初戦ともいえる富山市民体育大会が行われます。
3年生はもう残り少ない期間です。
早ければ7月で中学校の陸上生活が終わってしまいます
悔いのないよう、今が頑張りどきです
1年生はまだこれからです。
部活動が始まって2カ月しかたっていませんし、体力的にも身体的にも発展途中です。
特に無理は禁物ですよ
まずは中学校の陸上の大会に慣れてください。
2年生は・・・ちょっと思い浮かびませんでした
ただ、2年生だけの種目は100mだけです。
200m、走り幅跳び、リレーも共通種目となり、3年生と競うことになるでしょう。
2年生だから・・・ではなく、3年生に勝つつもりで勝負してください。

私は普段の練習では小学生担当ですので、中学生はあまり見れません。
たまにみなさんの走りを見ていると、「これは・・・」と思います。
試合が楽しみですね

それでは


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日 第9回目の練習

2010年05月20日 | 平成19~30年度の活動

練習メニュー
W-up
・JOG
・体操
・2人1組のストレッチ

スティック走

リレー練習
・前回のおさらい
・バトンパス合わせ

W-down
・JOG
・体操

今日で9回目の練習ですが、みなさん出席率がとてもいいですね
毎回やる気まんまんで来てくれるのは、本当に嬉しいです

今日の練習はロッキングアップはやらず、すぐにスティック走をしました。
最初の1本目は、みなさんあまりリズムが良くありませんでしたね
「ポンポンポン」で走ってほしいのですが、
「ポ~ンポ~ンポ~ン」というリズムになっていました
そこで、少しせまいスティックの間隔で走ってもらいました。
ここでリズムをつかんでください。

足の動きを形でイメージすると、丸を描くように動かすのが理想です。
これが楕円形ではいけません。
では丸を描くにはどんな練習がいいか?
それは下の画像です↓


腰を上げて、首と肘で体を支えます。
そして、靴のかかとを回すように足を動かします。


では、みなさんもやってみよう
まず、姿勢をつくるところから苦労している人が・・・。
腹筋と背筋を使って腰を高い位置で固定しましょう。
男子はもうちょっと頑張ってほしいですね

次に、2回目のリレー練習です。
今日はバトン合わせまでやりました。
全力に近いスピードでバトンを渡します。

ここでのポイントは、2つあります。
1、「ハイ」というタイミング
バトンを渡す人は、相手に追いついてから「ハイ」と言っては遅すぎます。
逆に早すぎても、相手が手を上げたまま走ることになるので、スピードが上がりません。
相手にもう少しで追いつくところで「ハイ」と言いましょう。
これはその人の感覚ですので、慣れれば簡単ですよ。

2、マークを見て出るタイミング
バトンをもらう人は、集中してマークを見ましょう。
このマークを通り過ぎてから出ては遅いですし、マークに来る前で出ては早すぎます。
これも、走ってくる人がマークに来る直前に出ます。
・・・ちょっと説明しにくいのですが、これも感覚ですので練習です
ここで注意してほしいのは、隣りのレーンの人を気にしてしまい、つられて早く出ないでください。
これは試合でよくあるミスです。
自分のレーンの自分のマークだけをしっかり見ることです。

他にもまだまだポイントがありますが、このくらいで。

最後の方は、かなりいい感じでしたよ
一生懸命にやっている人は上達が早いです

次回は1人100mの400mリレーをやります
さぁ、バトンは渡るのでしょうか
こうご期待です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする