富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

5月24日 第10回目の練習

2010年05月24日 | 平成19~30年度の活動
練習メニュー
W-up
・JOGアリーナ3周
・体操
・ストレッチ

ラダートレーニング
・10種類ほど

マット運動
・前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転
ワニ歩き

ハードルトレーニング
・3歩ハードル
・2歩ハードル
・1歩ハードル
・1歩ハードル2歩ハードル3歩ハードル

W-downは家に帰って各自で

雨です・・・
天気に恵まれませんね
でもやれる事はたくさんありますので、頑張っていきましょう

アップのJOGはアリーナを走りましたが、ここでのルールは覚えてますね?
1列で走って、まわりに迷惑をかけないようにしましょう。
競技場でもルールがあるように、みんなが使う場所には必ずルールがあります。
ただ走るだけでなく、そういうルールも守れるようになってほしいと思います。

次にラダ―をしました。
たくさん種類がありましたが、全部できたかな?
この練習は頭も体も使って、正確に速く動いてください。

次はいつものマットがないマット運動です。
みなさん前転はうまくなってきましたが、後転はもう少し頑張ってほしいところです

ハードルトレーニングでは歩数を決めて走ってもらいました。
この練習は、ただ速く走ればいいのではなく、自分でどうすれば3歩になるかなど、考えて走ってください。
1歩ハードル全部同じ足で跳びます
2歩ハードル左右交互の足で跳びます
3歩ハードル全部同じ足で跳びます。
これがわかれば、自分が何歩で跳んでいるかわかります。
最後に1歩、2歩、3歩で跳ぶハードルをしました。
ちょっと変わっていますが、こんなハードル走もあります。

室内での練習になると、いろんな練習をします。
陸上競技といえば「走る」というイメージが強いのですが、走るだけでは速くなれません。
どんな動きでも、どんな練習でも、できるようになりましょう。
小学生のみなさんは、いろんなことを吸収できる時期です。
これを中学生、高校生になってからやってみても、なかなかできません。
今のうちに、いろんな練習を経験しましょう。
最初はできなくてもいいのです。
チャレンジして、少しずつできるようになりましょう

ダウンは時間が遅くなったので省略しました。
家に帰って、お風呂上がりにストレッチをしてください。
いつもやっている、2人1組のストレッチを自分でやってみましょう。

今日で10回の練習が終わりました。
もう雰囲気には慣れて、友達もできたころでしょう。
ここで注意してほしいのが、おしゃべりなどの私語です。
これだけ人数が多いと、どうしても騒がしくなります。
雨で室内の練習だと、せまい場所になりますのでなおさらです。
この私語に関しては、厳しく注意していきますよ

次回は晴れればリレーの続きをします。
それでは



5・6年生に富山市大会のアンケートを配りました。
現時点での考えを書いて、5月31日の練習までに持ってきてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする