富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

5月19日 第10回目の練習

2011年05月19日 | 平成19~30年度の活動

今日もリレーの練習です。

前回の練習でやった、腕振りからのバトンパスから始まり、バトンパスJOG、バトンパス流しをしました。
その後、バトンパス流しから、どんどんスピードを上げていって、速いチームはダッシュしながらのバトンパスになっていましたね。
かなりの本数を走ったので、みなさん上達してきましたよ

次に、バトン合わせをしました。
実際に走るレーンを使って、全力に近いスピードでバトンパスをします。
ここで、リレーで覚えてほしいことをまとめます。

①バトンを持つ手
1走 右手
2走 左手
3走 右手
4走 左手
左と覚えてください。

1走と3走はコーナーを走りますので、バトンは右手に持って走ります。
2走と4走は直線ですので、左手に持って走ります。

②走る場所
1走 レーンの半分より内側(左側)
2走 レーンの半分より外側(右側)
3走 レーンの半分より内側(左側)
4走 レーンの半分より外側(右側)

これを守らないと、バトンパスのときにぶつかります。
気をつけてください。

③バトンをもらうときの構え方と場所
2走 右足を前にしてレーンの外側(右側)
3走 左足を前にしてレーンの内側(左側)
4走 右足を前にしてレーンの外側(右側)

これもしっかり覚えて、素早くダッシュできるようになりましょう。

リレーは各走順によって、特色があります。
1走 スタートダッシュが得意な人、チームに勢いをつけることができる人がいいかも
2走 この時点で右隣りの人は前、左隣りの人は後ろを走っていることが多いので、後ろを気にせず前の人を追い抜くことが好きな人がいいかも
3走 コーナーでバトンをもらって、コーナーでバトンを渡すので、割と器用な人がいいかも
4走 ここで順位が決まるので、走力のある人がいいかも

あくまで私の個人的な考えですが、こんな感じです。

さて、今日はバトン合わせだけで、1人100mの400mリレーはできませんでした。
次回の練習は通し(1走から4走までバトンを渡すこと)ができるように頑張りましょう

今日の画像はありませんが、参考に下の画像を見てください。

これは昨年の小学生記録会で、2走の福島くんから3走の中村くんへのバトンパスです。
今日もお手本を見せてもらいましたね。
そこで、中村くんの腕の高さに注目
これぐらいの高さまで、腕があがるようになりましょう
みなさん、まだまだ腕が低いですよ~

今週末や来週末に運動会の学校が多いと思います。
怪我をしないよう、各団で頑張ってください
それではまた次回に


遅くなりましたが、富山JACのホームページに小学生記録会の記録と画像をまとめました。
全員の画像は撮れませんでした。
ご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする