今日、明日と雪がひどいようです
こんな荒天の中でも、時間に遅れず練習に来られるのは、保護者の方の送迎のおかげです。
感謝の気持ちを忘れないように
これに関連する話をします。
保護者の方は、みなさんが練習に間に合うように、競技場までの時間を計算して送迎をしてくれています。
・晴れた日なら○○分かかる
・今日はイベントがあるので、渋滞になるかもしれないから早めに出よう
・雪の日は特に時間がかかるから、もっと早めに出よう
など、その日によってかかる時間を予測します。
これと、ウォーミングアップが似ていると思うのです。
・暑い日は体力の消耗が激しいから、短めのアップにしよう
・寒い日は入念に体を温めたいから、長めのアップにしよう
さらに、
競技開始は○○時だから、○○時に準備して、○○時からアップを開始しよう
と、自分で時間を計算して行います。
車を運転するのは保護者の方ですので、時間を計算するのは保護者の方です。
(自分で計算して、前もって言っている人はですよ)
試合に出るのは自分ですので、時間を計算するのはもちろん自分です。
普段の生活で、陸上と共通することはたくさんあります。
そんな何気ないことからも、いろんな事を身につけてください。
これは陸上のためだけでなく、これから生きていく生活力や適応力にも結びついていくと思うのです。
なんだか最近、精神論が多いブログになっていますね・・・
Nコーチ、どうしたのでしょう?(なんてね)
では切り替えて、今日の練習日誌です。
木曜日の中学生の練習で、股関節のストレッチをしましたが、それを小学生もやってみました。
これはもう、苦痛以外の何物でもない
というくらい、硬い人がたくさんいましたね
このストレッチは、つま先を上に向けることがポイントです。
ストレッチは体の硬い人は特に嫌いでしょう。
JACでのアンケートでも、嫌いな人がたくさんいました。
痛いからしないのではなく、痛くても続けることで、必ず体は柔らかくなります。
家でもやってみてくださいね
次は前回の練習での新アイテム、ケンステップを使った練習です。
この練習のポイントは、足がクロスして着いても、ふらつかないで、しっかり体を支えましょう。
そして、正確に円の中に足を着きましょう。
ラダ―といっしょで、正しく速く動いてください。
そして今日もポーン・グイの練習です。
この練習のポイントを確認しましょう。
まず、スタンディングスタートの場合、姿勢をしっかりつくりましょう。
最初の姿勢がいい加減では、この練習は全く意味がありません。
クラウチングスタートから片手を上げるスタートもいっしょです。
手の上げ方、下ろす反動を使ってのスタートなど、正しいやり方をしましょう。
ポーンというのは、前に跳び出す感覚です。
そこからのグイが特に重要
押し込む感覚で、地面をしっかりとらえます。
これができないと「抜ける」感覚になります。
そして、練習のときに特に必要なのは「声」です。
「ポーン・グイ・グイ・グイ」
大きく、力強く、声に出しましょう。
恥ずかしいとか思っている人、全然声が出ていない人、そういう人は絶対に速くなれないでしょう
今日の根性練習は100mを10本
の予定でしたが、8本走って終了です
今日は本当に寒かったので、私も4本走りました。
口だけ動かしていては、凍りついてしまいそうでした
最後に「挨拶」について話をしました。
本当に挨拶は大切です。
「こんにちは」と言われて嫌な気持ちになる人はいませんが、何も言われないで嫌な気持ちになる人はいます。
次回の練習では、気持ちの良い挨拶が聞けることを期待しています。
最新の画像[もっと見る]
-
10月17日 第45回目の練習・閉講式 3ヶ月前
-
10月17日 第45回目の練習・閉講式 3ヶ月前
-
10月17日 第45回目の練習・閉講式 3ヶ月前
-
10月17日 第45回目の練習・閉講式 3ヶ月前
-
10月17日 第45回目の練習・閉講式 3ヶ月前
-
10月17日 第45回目の練習・閉講式 3ヶ月前
-
10月17日 第45回目の練習・閉講式 3ヶ月前
-
10月17日 第45回目の練習・閉講式 3ヶ月前
-
9月19日 第40回目の練習 5ヶ月前
-
9月16日 第14回50mダッシュ王選手権 5ヶ月前