ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

次男と二人旅(四国編)その2

2012-05-19 10:08:00 | ツーリング
おはよ。

この時期、遊んでばかりのPです。

年初から一生懸命働いたので、自分へのご褒美とかんが・・・まぁええわ。

快晴の本日は、いよいよ10年目を迎えます田んぼ同好会の始動でした。

まもなくの田植えに向けて、まずは田おこしです。

午前9時、メンバー全員集合。

みんな元気そうでなによりなのだ。

それぞれがそれぞれ、言われるまでもなく、やるべきことをやっつけてまいります。

あたしと市野さんは、畦の草刈。キミ君は肥料撒き。隊長は畦の修理。ヨシヒト君はトラクターで田おこし。

一言で10年というけれど、悲喜こもごもなのですよ。

それを一緒に過ごした仲間なんです。

それを思うだに、嬉しいんだなぁ・・・


(長男舜己ヨシヒトパパと一緒にトラクターで田おこしです・・・良い百姓になってください)


(ひとり黙々と鍬を振る隊長・・・この後お仕事だそうです・・・無理せんでね)


(頼りになる市野さんとキミ君。被り物に風格が出ています)

この後田んぼに水をいれ、来週は代かき、再来週には田植えの予定です。

美味しいお米がたくさん取れますように。


さて、昨日に続き、四国旅行二日目の回想。

明けて5月16日、午前5時起床。

早寝早起きの次男に起こされました。

5時に起きたところですることがないので、とりあえずお風呂へ。

ゴロゴロとしながら7時、朝食はバイキング。

バイキングって、英語で何と言うんだっけな?・・・なんぞと思いながら、次男共々卑しい二人は、ご飯を3杯もお代わりしたのでありました。

さて、本日は今回の旅行のメインイベント、石鎚山登山があるのだ。

当初天気予報では「曇り」と伝えられていましたが、不思議なことに快晴!

前日まで、天気が悪ければ船で広島にわたって、厳島神社へお参りに行くという代案まで用意していたのです。

ありがたいご縁でした。

電車の時刻とかを逆算して、7時40分には宿を出発。

まずは松山から、伊予西条という駅まで特急で向かいました。

そこからタクシーで石槌山登山口ロープウェイまで。(およそ30分)



午前10時、いよいよ石槌山登山開始です。



ここから900メートルほどをロープウェイで登ります。



ロープウェイはここまで。

さて、ここから石鎚山の遥拝所があります成就社へと参ります。

歩いていきますと分かれ道が・・・

右も左も登山口の標識がありますが、右には「リフト」と書いてありました。

なぬ?どっちに行けばよいのだ?

次男と顔を見合わせていますと、偶然右の道から人が下りてきました。

早速尋ねてみます。

「お山に登るのですが、どちらに行けば良いのでせう?」

すると、

「左は上り道を800メートル歩かなくてはいけませんので、こちらの方が楽だと思います」と教えてくださいました。

ラッキー!

この方に会わなければ、左を選んだかもしれません。

それにしても、そういうたぐいの標識というか看板というか、それはあってもいいだろう?と素朴に思ったあたしたちです。

教えられたとおりに進んで、リフト乗り場へ。

切符を買うとき、「片道300円、往復500円」と書いてあったので、「往復で」と言いますと、係のおじさんは、「上りだけ使えばいいですよ」と妙なことをおっしゃる。

・・・はて?

一瞬迷いましたが、素直に聞いてみました。

片道切符を買って、二人でリフトへ。


(喜々とする次男)

スキー用のリフトですね。

これでまた、300mほど登りました。

上に着いて、そこから成就社まで上り下りでずいぶんと歩きました。

そこで気がつく・・・さっきのリフトのおじさんが「片道で良い」と言ったのは、このことだったのね。

つまり、帰りもまたリフトを使うとなれば、上り下りの山道を歩かなければならないのですが、もう一方の道は、下りをダラダラと降りてくれば良いので、結局そのほうが楽だと言っていたのだ。

標識は不案内でしたが、人は親切でした。

おじさん、ありがとう。

さて、そんなこんなで無事に成就社到着。


(正面に御神体の石鎚山の山頂が拝めます。)

お参りを済ませて、いよいよ登るのだ!



ここには、お山によくある「何合目です」という表示が一切ありません。

ところどころに「あと何キロです」というのがあるだけです。

そして、普通ですと、頂上に向かうときは上りばかりとなるところ、なぜかここからは一気に下る。

せっかく登ったのに、下らないといけないというのがもったいないと思ったりいたしました。

そんなことを考えつつ、まずは下りました。

1キロほど行くと、



立派な鳥居が現れました。

どうやらここが、お山の結界のようです。

次男共々お山に「入らせていただきます」と頭を下げて、いよいよ登ります。

実は、登山未経験の次男でしたので、どこまで行けるかは正直わからなかった。

まして、滅多にでないものの、喘息持ちなので、少々心配もあった。(ついでに言うと、ちょっとメタボ)

前日の金比羅さんも、その予行演習のつもりがあって、それが叶わぬ程度ならとてもじゃないが登山は無理であろうと考えていた。

それでも次男は頑張って、無事に金比羅山をクリア。

あとは、行けるところまで行けばよい。

お父さんはそんな考えでおりましたのよ。

登山という言葉を使うと、なにやら大変な体力がいるかのように思われるようですが、ハーケンやザイルを使うような登山は別物として、冬の山でない限り、信仰対象のお山はそれぞれのペースさえ守れば登れると思っています。(そうなんだよ、N木さん)

日帰りの予定で、あわよくばお頂上に行けたら幸いです。

あとは次男次第と、腹をくくっておりました。

次男を先頭にして、ズンズンと登ります。

彼の息が上がっているのが、よくわかりました。



ところどころで休憩。



やがて、石鎚山名物の鎖場(くさりば)に来ました。

ここは、最初に出てくる鎖場で、「試しの鎖」と呼ばれるところ。

この後、3箇所鎖場があるのですが、ここで試してご覧なさいというところですね。

しかし・・・どうみても斜度60度以上。

およそ登れるとも登りたいとも思えない。

次男と顔を見合わせて、ここはスルーいたしました。

しばらく行くと、ちょっとした休憩所がありました。

そこから今来た道を振り返る。



お陰様で良い天気に恵まれて、素晴らしい眺望でした。

ふと、横に目を移しますと、



見えるかな?・・・右上の横に生えた松の左の根元に、先程の試しの鎖の続きがあったんだ。

まったく崖の上に鎖だけが置いてある・・・こんなところを降りれる訳がない・・・登らなくてよかった。

あたしは正直そう思いました。

ずいぶんと登ったつもりではおりましたが、それでもまだまだ道は続きます。

次男の様子を見ながら、声をかけてみます。

「どうだ?行けるか?・・・無理なら戻ってもいいぞ」



汗だくの次男は、持ってきたアクエリアスを一気に飲んで、

「行くよ」

と答えるのでありました。

やがて、一の鎖に到着。(まだまだ道は長いのです)

すると次男・・・

「登ってみる」

と言いました。

「やってみなさい」

とあたし。



とは言え、途中で滑ったら、真っ逆さまです。

あたしも彼の後ろから登りました。

が・・・3メートルも上がりますと、どうにも身動きが取れなくなったようで敢え無くギブアップ。

それでも挑戦しただけ、お前は偉い!とお父さんは褒めてやりました。


(このてっぺんが頂上です)

その後どんどんと高度を上げて、ついに頂上が見えてきました。

もうすぐだぞ~!と励まして、頂上付近へ。


(この右側は、谷になっていて怖いんだ)

これを登りますと、ジャン!



ついに頂上到着!

やったぜっ!

お陰様で、二人で無事に登りきりました。

そして、彼を見れば、なんとも言えぬ満足した顔をしている次男でした。

お社でお参りをして、御朱印と御札をいただきました。

ここで、お昼。

持ってきたオニギリとお茶で昼食です。



最高にうまかったんだぜ。

この石槌山、実は本当の最高度地点は別のところにあります。

こちら、



100mほど稜線をたどるとピークがありますが、しかし・・・怖がりのあたしはとてもではないですが行く気になりませんでした。
(このお社のあります地点でさえ、両側が断崖なんですの・・・あたしゃ、怖いんだよ)

さて、帰りのこともありますのでのんびりともしていられず、そそくさと下山。



何事も、下りは早い、落ちるのはたやすい。


(頂上付近で、この子供たちが「もうすぐ頂上ですよ~、頑張ってくださ~い」と声をかけてくれまして、とても心強かったんです。その彼らを下りで追い抜くときのワンショット。君たち、ありがとうね)

とっとと下りまして、再び成就社へと帰ってきました。



ここから行きのリフトは使わず、ダラダラと下り坂を歩いていきました。

下りは息が上がらないので、次男とおしゃべりをしながら楽しくトレッキングです。

やがて、ロープウェイ乗り場に到着。



いろいろなお助けもあり、6時間の予定を5時間で往復しまして、無事下山。

行きと同様、松山に戻ってきました。

道後温泉駅に着きますと、ちょうど6時。

駅前名物の、からくり時計がお出迎え。



宿に戻り、温泉につかり、心から安堵して再び次男と乾杯!

うまかったなぁ・・・



最高の二人旅は、こうして終えることができました。

・・・

次男とお山に登りながら、あたしはいろいろ気づかされた。

言葉にするのは難しいですが、ただただ「ありがとうございます」の旅でした。


後日談・・・

翌日それぞれ帰宅し、その後彼からメールがありました。

「こちらこそありがとうございました。お父さんが、いたから最後まで登る、ことが、できました。お父さんが、いなかったら途中で、あきらめていました。」

・・・親を泣かせるツボを、よく心得ている次男でした。


ありがとうございました。



次男と二人旅(四国編)

2012-05-18 10:59:00 | ツーリング
おはよ。

5月15日(火)から2泊3日で、次男と二人で四国へ旅行に行きました。

回想します。


前日に仕事を終えてから父のもとにやってきました次男。

一晩泊まって、翌15日朝、7:30名古屋発ののぞみに乗るべく6:42の電車でJR半田駅を出発。

いよいよなのだ。

お父さんは一人「いざ!」と心の中で鬨の声を上げたのでありました。

無事に新幹線のぞみに乗り込みまして、まずは岡山まで。

初めてN700系という車両に乗りましたが、これは素晴らしく快適です。

既に経験済みの電車オタクの次男に、「これは良い電車だね」といいますと、「ふふん」と鼻であしらわれました。(オノボリさんみたいにあたしが見えたのでしょう)

見事な走りで9:06に岡山着。

まずは児島という駅まで参ります。



ここから瀬戸大橋をわたって琴平へ。


(瀬戸内海横断中)

生憎の雨でしたので景色は良くなかったのですが、それでも電車で横断できるなんて、かつてのあたしは思ってもみなかった。

大学生の頃(30年前)、友人が松山出身のやつで、遊びに行ったことがありますが、当時は宇高連絡船という船で本州から四国へとわたりました。

隔世の感ですね。

やがて琴平着。

本日のメインテーマは金比羅山詣でです。



着いたぞ~!(10:30)

さて、ここから歩いてすぐのところに、目指す金比羅山の参道の入口がありました。



平日のせいもあったのでしょうが、思ったより人は少ないですね。

ただ、それ以上に、それまで降っていた雨が、この時は上がってくれました。

ありがたや。

ということで、次男と二人でテクテクと登ってみます。

実は次男、金比羅山は2度目。

前回は数年前、じいちゃんのお供で来ております。

でもその時は、前夜泊まった松山で運悪く喘息の発作が出て、夜中に病院へ担ぎ込まれまして、翌日金比羅さんも来たのですが登ることができなかった。

だから、今回はそのリベンジなのだ。(リベンジというよりは、実は悪い印象のままにさせておきたくないなぁというあたしの思いがあったのよ)

名にしおう参道の階段をえっちらおっちらと二人で登りますと、途中、鳥居やらお社やらが現れます。


(笑顔なんだよ、笑顔!)



やがて・・・



本殿到着。

が・・・あたしの目的はここではない。

ここから、奥の院へと参るのです。

本殿右の道を入っていきます。



ちょっと細くなりました階段を、再び二人でズンドコと登っていきます。

ここにも途中小さなお社がいくつもありました。



汗をかきかき行きますと、とうとう奥の院へ。


(次男、かなりへばっております)



無事お参りをして、御札と御朱印をいただきました。



さて、今来た道をまた戻り、再び本殿へ。

ここでお参りをさせていただき、下りました。

無事下山。

丁度昼時でしたので、ここでうどんを食べました。



どうやら、前回じいちゃんと食べたところもここだったらしい。

さて、お腹を満たして外に出ると、突然雨が降ってきました。

「なんか知らんが、気持ちよく行っておいでと、今まで金比羅さんが雨を上がらせてくれたんだよ」と次男につぶやくお父さんでした。(天気予報では雨だったので、あたしはマジにそう思った)

折りたたみの傘を二人でさして、琴平駅へと戻ってきました。

ここからまた電車に乗って、今日の宿があります松山へ向かいました。

5時前に松山着。

ここで路面電車に乗り換えて、道後温泉駅へ。

電車の好きな次男と言いましたが、ここには坊っちゃん電車というのが走っています。

本当はそれに乗りたがっていた次男ですが(前回も乗れなかった)、本数が少なくてなかなか乗るのが難しい。

仕方なく通常の電車に乗ることとなり、ちょっとがっかりでしたが、なんと・・・

乗っていた電車のすぐ後ろからその坊っちゃん電車が後を付いてきました。



並んで走る姿に、彼は満足したようでした。

そして、終点道後温泉駅に着。

ここから宿に電話をして迎えにきてもらい、17:00、本日の宿「椿館」にチェックインいたしました。

部屋に案内をされて早速に、今日のもう一つの目標の、坊っちゃん温泉に入ります。

歩いて3分でした。



あぁ・・・きもちよかった~・・・

宿に戻りましてすぐ部屋で食事。



今年成人式を迎えた次男と、堂々とビールで乾杯!



お部屋も食事も従業員さんも、とても満足のいく旅館でしたよ。(これで一人12600円・・・すばらしい)

おいしく食事を済ませ、宿のお風呂に入って8時就寝。(次男はあたしよりも早寝です)

ありがたくも楽しい初日は、こうして過ぎました。

・・・

次男と二人の四国旅、1日目、以上。




熱田さん 続き

2012-05-14 10:55:00 | ノンジャンル
おはようございます。

明日から17日まで次男と四国へ行ってきます。

今週は、7日のうち4日休業です。

年初から頑張ったから、ご褒美ということにしてください。


さて、昨日の続き。

朧気にわかってきたのですが、どうやらこの「半田献糸会」という団体で、この度参加は40人くらい。

そしてそのほとんどが、かなりのご高齢者。

だいたいこういう団体は、そういう人が集まるんだね。

それはそれとして、メンバーは600人くらいいるらしい。

で、細かな地域に分かれていて、その中で一人とか二人とかが参加できる権利があるらしい。

らしい・・・というのは、一緒に歩いている人に聞いたからなのだよ。

たまたまあたしは「いぐ!」と言ったら「いいよ」と許されたのですが、どうもそういうのは珍しいことらしい。

なんせ、行きたい人が結構いるらしいのだ。

なぜそんなに行きたがるのか?・・・それの答えは、あとで知ることとなります。


とりあえず、敷地内に入りますと、まずは神楽殿へと向かいました。


(御札などを売っているところの隣の建物ね・・・最近建て直して、それはそれは綺麗な建物です)

ここで、お祓いを受けます。(場内撮影禁止)



あたしたちの代表の方が、何やら受け取っていましたので、後から見せてもらいました。

これ



毎年こうして、糸を納めていたのですね。

さて、お払いが終わりましたが、次までに時間があるということで、宝物殿を拝見して時間を潰そうということになりました。

そうそう、あたしたちの団体はどうも80年前からの長い歴史があるそうで、境内に入って受付みたいなことを済ませたら、祢宜さんが一人係として付いてくれました。

その方の案内で、宝物殿も無料で入っちゃったのだ。

なんか、至れり尽くせりの感じです。

あたしは初めて入ったんじゃないかなぁ・・・

覚えがないほどですが、さすがに熱田さんですから、数は少ないものの見ごたえのあるものが展示されていましたよ。

また、毎年この日は特別な日のようで、外にはいっぱい、稚児がおりました。

可愛かったんだよ。

ということで、パチリ。


(そばにいたお父さんに、許可を頂いて撮っております)

さて、係の方の先導で、ぞろぞろと行った先は、熱田神宮大鳥居のそば。

どうもここから列をなして拝殿へと向かうらしい。

つまり、御衣御料祭とでも言うのでしょうか?そのための儀式として、各団体が集い、また稚児が集まり、行列を作ってお練りをするんだ。

こんな感じ


(最後尾に稚児がぞろぞろついてきます)

やがて、境内前の鳥居で、全員の御祓いをしていただいて、いよいよ拝殿へと向かいます。


(越天楽もライブでやってます=青い装束の皆様)

そして垣内へ。

正面には各団体が、そして両翼には、稚児が座りました。



稚児の皆様



小さい子供ばかりなので、案外騒がしい。

そして、それを連れているお父さんお母さんだから、カメラやビデオを撮るのに忙しい。

そうしていたら、

「み垣内ですので、撮影はご遠慮下さい」

と怒られました・・・以後、気を付けます。

それから30分くらいだと思いますが、神前にて、生糸以下いろいろなものが奉献される儀式がありまして(これもまた面白く見ておりました)、無事終了。

垣の外に出ますと、お酒の直会がありまして、ありがたくいただきました。



その時、ひとりのおばちゃんがあたしのところに寄ってきて、次は神宮會館へ行くからねと教えてくださった。

どうやら、どやどやと外に出て御神酒なんぞ飲んでいるものだから、バラバラになっている団体の一人があたしを案じて声をかけてくださったようです。

ありがとうございます。

言われるまま、神宮會館の2階へと行きますと、ドン!



本番の直会でありました。

ご挨拶もあり~の、



で、ありがたくいただきました。



たまたまあたしのまわりの皆様が飲まれませんでしたので、一人で飲んでやりました。

隣の席のビールまで飲んでやったぜ・・・ワイルドだろぅ?

知らぬ方々ばかりでしたが、ここでもお話を聞かせていただきました。

やはり、初めて参加のあたしはとても運が良かったらしい。

そして、この直会を目当てに、参加希望が多いらしい。

みなさま、飲み食いに釣られているわけではないでしょうが、なかなかの待遇でありますよ。

これは来たいと思いますね。

あたしはようやく合点したのでした。


やがて中締めとなりまして、万歳の後、三々五々帰宅となりました。



良い体験ができた一日でありました。

ありがとうございます。