徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

トヤ峠越えサイクリング ~その2~

2022-10-03 21:39:35 | Weblog
 トヤ峠越えサイクリング~その1~の続きです。
 丹生川ダムを越えてから本格的な山岳路になります。
 軽いギヤでゆっくりと登り坂がきつくなるとサドルから腰を上げペダルに体重をかけながらゆったりと登ります。
 秋も深まりドングリがポトポトと落ちてきて時折体に当たります。
 こりゃドングリ爆弾だ!と思いながら登り続けて目的地であるトヤ峠に到着です。
 トヤ峠は恐らく漢字で書くと鳥屋峠で昔は霞網を張りツグミやアトリを採っていたことでしょう。
 その時代は遠い昔で鳥屋があった名残は感じられませんでした。

 トヤ峠、今では高山市ですが合併前は大野郡丹生川村、吉城郡上宝村の村境であるのに加え大野郡と吉城郡の郡境でもあったところです
 

 峠を越えしばらくいくと丹生川町呂瀬からの道と合流し沢上谷(そうれだに)へ降りていく道へ行こうとしたら通行止めの看板が・・・
 2日前、ネットで調べた時は通行止めでは無かったのに。
 といっても簡単に看板が置かれているだけだし、この先には集落もあったので、そこまでは行けるだろうと思い通行止めの看板をする抜け通行止めのところまで行くことしました。
 


 しばらく進むと家と農地があります。
 標高は1,000mほどのところの集落で冬は大変だろうな~と思いました。
 更に先を目指すと大型車が止まっているのが見えます。
 こんなところに、よく来たな~と思い近づくとトレーラーは脱輪しているではありませんか!
 それを見て通行止めの原因は脱輪による立往生であることがわかったら大丈夫じゃない!しかも通行止めで車も来ないし安心だと思い予定通り沢上谷(そうれだに)を下りました。
 

 深い沢上谷を下る道の舗装は荒れていて一気に自転車で駆け抜けることはできず、ゆっくりと慎重に下りました。
 本当に厳しいところは写真を撮る余裕は無く写真は傾斜が緩いところで。。。
 


 九十九の荒れた舗装路を慎重に下っていったら大きな岩盤の上の流れがあり思わず自転車を止めしばし休憩しました。
 この流れを見ていて、今から11年前に沢上谷を遡行し二つの滝を見に行ったことを思い出しました。
 今回は装備も持っていないし時間も無かったので遡行はしませんでしたが、また行ってみたいな~と思います。
 
<11年前の沢上谷を遡行した時の記事>
 沢上谷の滝(蓑谷大滝)へのリンク
 沢上谷の滝№2へのリンク
 

 沢沿いで休憩していたら体が冷えてしまいアウターを羽織り沢上谷を下りきり里地に到着したら気温が上昇していて今度は暑くなりました・・・
 とっても寒暖差がる一日でした
 丁度、稲刈りの時期と重なり上宝町在家~本郷~蔵柱では至る所で稲刈りをしていて秋の深まりを感じました
 


続く

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする