三方崩山に登っている最中にリンドウの花が咲いているのを見かけました。
花を見て秋の終わりを感じました。
ブログの過去の記事を検索してみたらリンドウについて書いた記事が一つもありませんでした。
これは我ながら不思議な感じがしました。
理由について考えてみても思い当たるふしはありません。
何でだろう?
さてリンドウの根茎を乾燥させたものは生薬となり生薬名を竜胆(りゅうたん)といいます。
胃弱、食欲不振、腹痛、咽頭炎、扁桃腺炎、尿道炎、食べ過ぎの吐き気止め消化器全般に効果があるとされています。
という話より面白いな~と思うのはリンドウを漢字で書くと竜胆です。
生薬名も読み方が違いますが竜胆ですのでリンドウの漢字は生薬名の当て字なのかな?と思います。
またクマやテン、ヒキガエルの胆のうも生薬となり熊の胆、テンの胆、ヒキガエルの胆と言われ胃腸薬となります。
林道も胃腸薬でよく聞くことから竜の胆を煎じたような効果からきているのでは?と考えると面白いな~と思います。
薬草について少々齧った私はリンドウの花を見ると花が奇麗というより生薬利用のことが頭に浮かんできます。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
花を見て秋の終わりを感じました。
ブログの過去の記事を検索してみたらリンドウについて書いた記事が一つもありませんでした。
これは我ながら不思議な感じがしました。
理由について考えてみても思い当たるふしはありません。
何でだろう?
さてリンドウの根茎を乾燥させたものは生薬となり生薬名を竜胆(りゅうたん)といいます。
胃弱、食欲不振、腹痛、咽頭炎、扁桃腺炎、尿道炎、食べ過ぎの吐き気止め消化器全般に効果があるとされています。
という話より面白いな~と思うのはリンドウを漢字で書くと竜胆です。
生薬名も読み方が違いますが竜胆ですのでリンドウの漢字は生薬名の当て字なのかな?と思います。
またクマやテン、ヒキガエルの胆のうも生薬となり熊の胆、テンの胆、ヒキガエルの胆と言われ胃腸薬となります。
林道も胃腸薬でよく聞くことから竜の胆を煎じたような効果からきているのでは?と考えると面白いな~と思います。
薬草について少々齧った私はリンドウの花を見ると花が奇麗というより生薬利用のことが頭に浮かんできます。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村