パンフレット通りの題です。
新居浜市西の土居町の慈眼寺。入園料(パンフレットのまま)500円は田舎の寺では破格ですが
(たいていどこの寺もただですねぇ。)お庭がきれいというので行って見ました。
ほんとだ

美しいお庭が広がっています。
本堂付近にはボタン

そして今は霧島ツツジが見頃を迎えていました。


宝物館裏は白と緑のさわやかな庭

白い花は「しゃが」です。

その宝物館ですが、小規模ながら本格的な造りの展示館になっていて、展示されているものがすごい。 川合玉堂、上村松園、菱田春草、加山又造らの絵画、楽家の茶碗(何代目かわかりません)柿右衛門に??? 忘れた
富岡鉄舟、勝海舟や伊藤博文の書とここまでそろうと本物か?と疑いたくなるような名品ばかり。教科書やなんとか鑑定団で名前だけ知っているという人の作品が数多くありました。
ぐるっと回って本堂の裏に来ました。
おお、結構広い。上の方まで行けるようです。

が、またしても父の足が限界のようなので、上には行かず池の周りを回ってきました。

そして本堂横の大広間で抹茶をいただきました。 そこからは先ほど回ってきた池が見渡せます。 そして、

気分がほっこりするようなかわいい石仏。父が見つけました。
なんだか京都のお寺に来たみたい。しばし、ゆったりとしたひとときを過ごしてきました。
新居浜市西の土居町の慈眼寺。入園料(パンフレットのまま)500円は田舎の寺では破格ですが
(たいていどこの寺もただですねぇ。)お庭がきれいというので行って見ました。
ほんとだ

美しいお庭が広がっています。
本堂付近にはボタン

そして今は霧島ツツジが見頃を迎えていました。


宝物館裏は白と緑のさわやかな庭

白い花は「しゃが」です。

その宝物館ですが、小規模ながら本格的な造りの展示館になっていて、展示されているものがすごい。 川合玉堂、上村松園、菱田春草、加山又造らの絵画、楽家の茶碗(何代目かわかりません)柿右衛門に??? 忘れた

ぐるっと回って本堂の裏に来ました。
おお、結構広い。上の方まで行けるようです。

が、またしても父の足が限界のようなので、上には行かず池の周りを回ってきました。


そして本堂横の大広間で抹茶をいただきました。 そこからは先ほど回ってきた池が見渡せます。 そして、

気分がほっこりするようなかわいい石仏。父が見つけました。
なんだか京都のお寺に来たみたい。しばし、ゆったりとしたひとときを過ごしてきました。