恵みの雨です。多分庭の花々も元気さを取り戻したと思います。
桜ばかりUPしている間に水仙はもうほとんど終わってしまいました。
和ズイセンは別として、一番素朴な花です。下の方に見える小さな黄色は、ウンナンオウバイ。なにもかもごちゃ混ぜの庭です。

大輪の白いラッパズイセン。でも、クリーム色のがありますね。



ピンク系。いつのまにか消えてしまって、何回か植え直した花。


勝手に色変わりするのかしらねえ。


チューリップは草の中

花の咲いてないのは、花が終わって掘り起こした小さな球根も植えているからなんです。大きく育ってそのうち花を咲かせることもあるので植えているんですが・・・・
ホトケノザも満開で

個人的な好みとしてはこれも悪くはないけど、花壇としては失格ですね。
そしてたった2輪


こんな色植えた記憶がないんだけど。
それから、
雨で泥がはね、みすぼらしくなったデージーと


雨で元気にいきいきとなったぽんぽん咲きのデージー

かわいい。だけど株はあまり大きくなりませんでした。ほったらかしだったからね。お天気続きで水不足でもありました。


ユリの芽が伸びてきた!? 球根は避けて植えたはずなんですがー
もう一つのデージー。

去年のシクラメンです。無事に夏を越して花が咲きました。たくさんあったプランターはほとんど片付けて、何もかも地植えにしています。

そして、何年か前のシクラメンから種が飛んで、小さな芽が出て、花を一輪つけました。

肥料もあまり施さず、落ち葉がそのうち肥料になってくれるかな、なんて・・・・
そんな花ばかりだから、ヨウコは野の花と同じように勝手に摘んでいいと思っているらしいです。
花盛りのデージーと切っても切っても伸びてくるウンナンオウバイ、赤いのはアブチロンの仲間でチロリアンランプ。そして花の終わりかけたムスカリ。これにたっぷりと水をあげて生かしておくらしい。鉢底に穴が空いてるんだけどね。
大きな葉っぱをわざわざ半分に切って並べているところをみると、幼いながらに計画的に配置していることがわかります。「採ってはいけません」とは言えません。彼女なりの感性、伸ばしてやりたい・・・・