草刈りシリーズ,蔓の後は見つけた生き物を紹介してひとまず終わることにします。
虫は嫌いではありません。蜂でさえ、退治せずに草刈りをしました。けどちょっとだけ迷惑なのが・・・
クモ
秋が深まるにつれクモの巣が増えてきました。木と木との間に巣をかけるものですから、巣の片方をこわして通ります。でも、次の日にはちゃんと元通りになっているので、またこわして通るーそれの繰り返しでした。
しかし、この日は
すごい!
わたしはこわさずに他の通り道を通って畑の奥まで行きました。反対側からしげしげと眺めたら
写真ではわかりにくいのですが、巣は三重になっていました。つまりクモ3匹がおのおの平行に巣をかけていたのです。
最強の捕食者カマキリまでひっかかっていました。なんと間抜けな。そんな高い所を飛ぶからよ、と言いたくなりました。 あ、この小さな虫を追いかけて飛び立ったのかな?
カマキリはよく見かけました。
草陰から様子をうかがっています。
オオカマキリには緑もいました。どちらかというと緑の方が多かったかな?
よく見かけたのはイナゴ
色合いがなかなかすてきです。
これもイナゴかな? まだ羽の生えてない幼虫です。 目の周りに白い筋があります。
それから虫ではありませんが
こんなのが2個も見つかりました。よく似た巣は家の低木でも見つかったりするのですが、それよりもやや小さく、作りが雑、と言うか形が悪いです。何の巣? セッカかなと思ったりするのですが、子育ては終わってるよね? ちょっと心配になりました。
ところで、蛇などは?
見かけませんでした。そもそもヘビは臆病なので機械音を聞いただけで逃げていくと思います。それにマムシ以外は出会っても平気です。
危険生物に対しては一応用心はしています。スズメバチは多分草原にはいないと思いますが、ちょうど今頃凶暴になるらしいので、念のため、黒は身につけないようにしています。スズメバチは黒いものを攻撃するらしいので。他のハチはこちらから触ったり追い払ったりしなければ大丈夫。今日も1匹私の周りを飛び回っていましたが、知らんふりしていたらあっちへ行ってしまいました。 気づかずにうっかり触ったりしたら刺されますので、羽音には気をつけています。
ムカデもいました。木の上に。これは珍しいことです。大雨かなと思っていたら台風が来ました。地面の上だと、人間の気配を感じた時点で逃げていきますが、木の上で動かなかったので、気づかなかったらうっかり触ってしまったかも。触ると噛まれますね。
それから・・・・今日の新聞に80代の女性がマダニの感染症で亡くなったことが載っていました。マダニねえ・・・これは怖いですね。 小さくて見えないし、噛まれると死亡率高いし。 なので首から下は肌が露出しないような格好で、用心はしています。(暑くてたまらないけど)
でも、私にとって最大の敵は
太陽です。もう、しっかり日に焼けました。