goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

冬の生き物

2023-01-05 11:20:00 | 生き物
  暮の話です。なんとかお墓掃除も終えました。墓地の近くの放置された柿にメジロが来ていました。
 
 
 車に乗ったままぎりぎりまで近づいてこの大きさです。メジロを見ると、いよいよ本格的な冬だなあと思います。
 
 
  墓石の上の落ち葉の塊をどけてみると
 
 
 小さなヤモリが下から出てきました。逃げようともしません。寒くて体が動かないのかな。わたしはしかたなく葉っぱをもとどおりに乗せておきました。どうせきれいにしたって、そばのエノキの葉っぱが次々と落ちてくるんですもの。
 
 ヤモリと言えば、うちには何匹のヤモリが住み着いているのか・・・サッシの掃除をしていると、上からヤモリが落ちてくるんですよ。それだけではなくヤモリのミイラがでてきまして。網戸の隙間から出られなかったのでしょうか。フンもたくさん落ちていて、さすがにこれは嫌でした。
 
  
 年末はわりと穏やかな天気で助かりました。外で遊んでいたヨウコがバッタがいたと、捕まえてきました。イナゴかな。ぶかぶかのゴム手袋をしてなにかいたずらをしていたみたいです。イナゴは成虫で越冬するんでしたっけ?

  
 
 これは幼虫で越冬するつもりなんでしょうか。調べたところ、ハマオモトヨトウに似ています。彼岸花や水仙などが食草らしいので、なぜサツキの葉にいるのかわかりません。さなぎになる場所を探している?



 そしてカシの木のそばのギョリュウバイに
 
 
 ヤママユガの繭!
 どうも抜け殻のようです。秋、何個かの繭を見つけて、羽化したところを確認しましたが、まだ木に残っていたらしいです。そして小枝の先に



 これって卵?
 
 よくよく見ればあちこちに。
 葉っぱに産み付けずに枝に産み付けたのは賢いね。
 
 
 これ全部さなぎになったら緑の繭がどっさり取れますが? カシが丸裸になるかも。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする