鈍川へ行った翌日から、毎日一ヶ所ずつウォーキングを兼ねて紅葉見物に行くことにしました。
まずは紅葉寺で有名な西山興隆寺
駐車場の周囲にはずらっと紅葉が植えられています。

が、よく見ると、枯れかけているのです。

参道への赤い橋。この辺に至っては、緑のまま枯れています。

今年は期待できそうもありません。
が、
そうでもないか?
山門付近


ここにおおわらじが吊るされているのですが、今までとは印象がちがいました。

よく見ると無数のミサンガがぶら下がっていました。

そのわけは本堂に行って分かりました。施設維持のために100円を納める、そのお返しとしてミサンガをもらいます。それをここに結んで帰ってたんですね。わたし去年は貰ったもののどこかに落としてしまったんです。
牛石
鎌倉時代、本堂再建の資材を運んでいた牛が倒れた時、牛によく似た岩で葬ったそうです。口に当たる所には参拝者か草を挟んでいます。


山に上がるにつれて紅葉がきれいになってきました。




山に上がるにつれて紅葉がきれいになってきました。


本堂はまだまだ


この辺が一番きれいな所。本堂脇の紅葉が、石垣の上に迫り出して、いい風情なんです。



同じ所を上から写しました。


本堂の立つ広場に来ると、



同じ所を上から写しました。


本堂の立つ広場に来ると、
お遍路さんの衣装を着たワンちゃん

本堂につながれたワンちゃん

2匹ともおとなしいです。

本堂につながれたワンちゃん

2匹ともおとなしいです。
本堂


三重の塔

頑張って上ってみました。
ずいぶん高いのです。


下りは階段を避けて山道を下りました。階段は、怖くて杖なしでは下りられません。
ほぼ1時間で駐車場に戻りました。途中、農家の人が出しているお店で自然薯と胡麻を買いました。国産の胡麻って貴重。去年まで誰かが店番してたと思うのですが、今年は無人。人出はまずまずでしたが、紅葉祭りもだんだん寂しくなりました。