あっという間に12月。

そばにいた娘が、ヨトウの仲間じゃね。と言いました。枝で動かしたらピンク色が覗きました。やっぱり蕾を食べてるのよー

これはお亡くなりになってもらうしか…ということで、枯れ葉の上から踏んづけたら、


ノボタンの茎にぶら下がっているのですが葉っぱにくるまれてちょっとだけ黄緑色が見えました。

これはー

いつも訪問してくださる方なら、見覚えがあると思います。


遊んでばかりいないで仕事もしなくちゃ。というわけで暖かい日を選んで庭の枯れ草?を片付けました。
相変わらず、気が散って仕事ははかどりません。
ええー‼️
去年植えて、やっと蕾がついたシャクナゲに

そばにいた娘が、ヨトウの仲間じゃね。と言いました。枝で動かしたらピンク色が覗きました。やっぱり蕾を食べてるのよー

これはお亡くなりになってもらうしか…ということで、枯れ葉の上から踏んづけたら、
「地面に埋まるだけじゃ」
その通り、潰れもしませんでした。結局水の流れる排水溝に。
暖かいせいか、こんな虫もいました。たしか、カメムシだつたような?
どうもわたし、虫の名前を覚えるのは苦手みたい。花の名前ならもう少し覚えがいいんだけど。ははは、言い訳です。

テントウムシも。ここが冬の住処でしようか。2匹確認できました。

と、ハナミズキの枝に

虫?

横から見ると透き通った羽のようなものが見えました。

これがモズの早贄というものなのか。時々鳴き声は聞こえましたが。

テントウムシも。ここが冬の住処でしようか。2匹確認できました。

と、ハナミズキの枝に

虫?

横から見ると透き通った羽のようなものが見えました。

これがモズの早贄というものなのか。時々鳴き声は聞こえましたが。
カシワバアジサイの枝では


ムカデですよ。ムカデですら鳥には敵わないのかー
「モズは自分が餌を置いたところを覚えているんかね?」と娘。
さあ、ちやんと食べに来るでしょうか。
これは公園で見かけたモズ。何か咥えて枝に擦り付けていたのですけど、遠すぎて写せませんでした。トリミングもこれが精一杯です。

それから、
裏の畑のジャングル状態のところで木の枝を切ったり草花の枯れたのを刈り取ったりしていたら、不思議なものを見つけました。

ノボタンの茎にぶら下がっているのですが葉っぱにくるまれてちょっとだけ黄緑色が見えました。

これはー

いつも訪問してくださる方なら、見覚えがあると思います。
ヤママユガのまゆ!
見れば、あちこちに落ちています。ここには勝手に生えたクヌギがあるのです。見上げれば

越冬するとたまごかな?今年生まれた空の卵かな?
ハラビロカマキリの卵もありました。

虫の世界では、着々と冬支度は進んでいるようでした。はあ〜(自分に対するため息)