と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

卒業式を終えて

2009年03月07日 19時50分28秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 本日第55回卒業式をつつがなく終了させていただきました。

 朝の花曇りから、惜別の涙雨。
 時折強く、時折やわらかに。
 今日の卒業生のこころのゆらめきのようでもありました。

 多くのお客様をお迎えし、保護者の方々のご来場に感謝申し上げ、開式いたしました。

 卒業証書を卒業生に渡すときに、ほんとうに祈りました。
 これからもしっかり勉強してくださいね、と。
 むろん言葉には出しませんでしたが、代表で証書を受け取る生徒とその後ろに控える生徒たち、さらには保護者の方々のほとばしるような熱い視線を感じながら。
 
 式辞も用意させていただきました。
 卒業生の顔を見るのはこれが最後ですので、式辞を読み上げるのではなく、可能な限り直接語りかけるようにしました。

 原稿にはなかった12カ年皆勤を果たした生徒、ならびに保護者の方のことも触れさせていただきました。家庭教育が実にすばらしいものであったのでしょう、と。

 また、最後の女性だけの卒業式ですので、女性としてのあり方・生き方についても思わず力が入ってしまいました。これも原稿にはなかった部分でした。

 最近は、世阿弥の「秘すれば花」を考えてばかりでしたので、そんなことも盛り込みながらでありました。

 いい卒業式でありました。

 男子の生徒会長が、女子だけの先輩たちを送辞で送る。

 いい雰囲気でありました。

 
 
 卒業生。

 ほんとうにお幸せに。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの掃除

2009年03月05日 18時46分11秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 今日は大掃除です。

 在校生諸君は心を込めて学校をきれいにしています。

 去年、NHKテレビを見ていましたら、永平寺町にある町立永平寺中学校の中学生たちの清掃の仕方に感心しました。廊下に全員で正座し、黙想をしてから始めます。動画もあるのでリンクをはってありますから見てください。
 リンク
 また、下校の時には校門で深々と礼をする映像を見ました。さすが、歴史と伝統に裏打ちされた町だけのことはあると思いました。
 賛否両論あるでしょうから、これくらいにしておきます。

 最近は、学校のトイレを徹底的に掃除する試みも公立の小中学校で行われています。特殊なクリームをつけて素手でやるようです。旭の小学校で行われたと聞きました。

 これもこれくらいにしておきます。

 要するに、昔から言うところの「行」なのでしょう。感謝行とも言うべきでしょうか。

 視点を変えて自己を見つめるということなのでしょう。

 自己を見つめれば、他人との関係性が変化してきます。
 いかに自分という存在がちっぽけで、とるに足りないものかがわかってくるのでしょう。宇宙全体から見たら、地球なんて実に小さいのだそうですから。宇宙から見たことがないので知ったかぶりですが。

 ともかく学び舎を、自己の心身をきれいにするということはとてもいいことです。

 掃除をする暇があったら勉強する方がいいというのは、効率的なのでしょうが、何かを忘れているような気がしてなりません。

 こころをどっかに置いてけぼりにしていませんかと申し上げたいくらいです。

 
 また明日。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会入会式

2009年03月05日 06時59分03秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
○今日は同窓会入会式です。
 下記の資料を卒業生全員に配布しました。
 女子だけの最後の学年です。
 特に古典について、書かせていただきました。
 
 がんばってください。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   同窓会入会式にあたって (抜粋)
 
 卒業を明日に控えて、本日同窓会長の**様はじめ役員各位の皆様方と同窓会入会式を迎えることができたことを、たいへんうれしく思います。
 秘すれば花という言葉があります。
 いろいろな芸事、武道でも使われる言葉だと承知しております。
 本来は能の世阿弥の言葉であります。世阿弥の書き残した『風姿花伝』の中の、よく知られた一節です

ただ珍しさが花ぞと皆人知るならば、さては珍しきことあるべしと思ひ設けたらん見物衆の前にては、たとひ珍しきことをするとも、見手の心に珍しき感はあるべからず。見る人のため花ぞとも知らでこそ、為手の花にはなるべけれ。されば見る人は、ただ思ひのほかに面白き上手とばかり見て、これは花ぞとも知らぬが、為手の花なり。さるほどに人の心に思ひも寄らぬ感を催す手だて、これ花なり。

 下世話に言えば、受けねらいの、すべてをさらけ出して、それが芸事の能力だとしてはならないということなのではないでしょうか。 
 また、万葉集にも、この秘された美というものを考えさせてくれる和歌があります。

 この花の一節(ひとよ)のうちに百種(ももくさ)の言ぞ隠れるおほろかにすな

 この花の一節のうちは百種の言待ちかねて折らえけらずや

 花を折るという言い方を考えてみてもよくわかりますように、手折られた花のように愛らしいという言葉もまたいいものだと思うばかりであります。
 満開の桜の杜も美しいが、密やかな美の追究も厳しいけれども、美しいものなのです。(巌と書いてうつくしと読みます)

 華道でも、精神においてもっとも大切なことは、やはり花を見せる事ではなく、花を秘することにあると聞きかじりました。

 世阿弥もその著「風姿花伝」の中で、「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」という事を言っています。これは能を一見すれば分かるように、すべてを見せずに、ほんの少しのことを象徴的に表現することによって、観客に想像をさせることによって、表現に膨らみを持たせようとする一種の術であります。

 多弁、丸出しの気性。大胆不敵なオーバーな衣装と行動。そういう「秘すれば花」とはもっともかけ離れた世界からの離脱を試み、高尚な世界もまたのぞいていただきたいと思うばかりであります。
 どうか、同窓会入会にあたって、日本文化の粋を学んでいただきたいとこころから思うばかりであります。
 百年になんなんとする県立銚子の卒業生の方々が、営々と構築されてきた歴史と伝統を守るということは、そういうことなのでは無いでしょうか。


 日本文化の代表的な存在とも言うべき、能や狂言、あるいは和歌や俳句などにしても、その道の根底にあるものは秘して多くを語らないことであります。



 どうかお幸せに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭中央病院付属看護専門学校の卒業式

2009年03月03日 18時53分03秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 今日は旭中央病院付属看護専門学校の卒業式に午後から参加させていただきました。

 感動の卒業式でした。

 送辞も答辞も、心構えが違いました。
 さすがに尊い専門職であり、高度な技術と科学とを持ち合わせたお仕事です。

 院長先生の式辞にも医療職はアートである、と言われていたのにはさらに感動をさせていただきました。サイエンスとアートの関連するお仕事だと。

 深い内容でありました。

 心構えが違います。

 人の生命を預かる尊いお仕事です。

 すばらしい若人たちがこれからの抱負を堂々と発言されているその姿に、思わず目から汗が・・・。

 いいものです。
 若人が巣立つということは。

 しかしどんなに厳しい学業の連続でありましたでしょうか。
 医療職は暗記暗記の連続だそうですね。
 勉強のスタイルなどと言っている暇がないくらいに、詰め込まなくてはならない知識が多いのだそうですね。聞きかじりですが。

 高校時代にやはり苦労しなくちゃならんのだなぁと思ったのです。
 出かける前に、ある先生と県銚の生徒たちの実力について、いろいろと検討やら分析やら、今後の対策とか話をしていたものですから、余計今日の卒業式は身につまされました。





 6日に県銚も卒業式です。
 
 どんな巣立ちがまっているのでしょうか。

 楽しみです。

 
 また、あした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強スタイル

2009年03月02日 21時53分59秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 「人はあやまって作られた動物ではなく、あやまって教育された動物である」(パリ大学ショシャール教授)

 こんな本の帯につられて買ったのが、草柳大蔵先生の「絶筆日本人への遺言」。
 まさに絶筆で、病院で書かれたものだそうです。
 昨日の日曜日、ジムに行って、自転車をこぐ機械の上で読了してしまいました。この自転車は両手が自由になりますので、読書タイムにちょうどいい。しかし、かなりあちこちページの端を折ってしまって、これはしまったと思った次第です。
 (笑)

 かなりカロリーを消費することができましたが。


 楽天の監督野村克也氏が、著者のファンであることはよく知られています。わたくしも大好きな先生です。
 いろいろとノートもとっています。
 この本もこれから抜き書きノートを作ります。 

 しかし、この草柳先生の最後の著書はいい。
 教育論が実にいい。
 紹介すると著作権違反となりますからここでは述べませんが、一見の価値ありです。それとこういう話題は、ブログではいろいろと差し障りが出てきます。時事問題にもなりかねないので。
 ですからやりません。
 直接対話ならやりますが。
 (^0^)/

 この本にも出ていましたが、草柳先生の勉強スタイルが、ノートと情報カード、メモで構成されているということでした。
 やはりデジタルだけで勉強していると、すっと頭から抜けていきます。
 手書きで、苦労してノートにまとめてみるのもいいですよ。

 わたくしは、B5ノートの100枚綴りをメタノートにして、テーマごとにカードからメモからまとめます。カードは、B6の京大式情報カードをもう30年くらい使っています。メモは何でもありですが、最近はA6の豆ノート。

 やはり本のある部屋で、じっくり読むことを心がけた方がいいのです。
 テレビに4時間、携帯電話に3時間、インターネットに2時間とかかけていたら、ノートをつける時間なんかなくなりますよね。それこそ寝る時間もなくなってしまいます。


 学年末試験です。

 全員進級できるように、がんばりましょうね。

 では、また明日。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/