マレーシアごはんの会@マレーカンポンに参加してきました

マレーカンポンこんばんは。

前回の記事の続きになります。
マレーシアごはんの会(以下「マごはんの会」)の食事会に初めて参加してきました。



約半年ぶりのマレーカンポンに到着しましたが、夜の訪問は初めてです。
過去2回はいずれも遅い時間のランチ訪問でお客は私だけでしたが、今回は28名の貸切です。
楽しみに訪問しました。



受付の方に会費を支払いまして、ネームプレートをいただきました。
ネームプレートにはマレーシアの思い出を書きこむ欄があり、顔写真も貼って次回以降の参加にも使うそうです。
こういうものがあると、参加者同士の面識がなくても話が弾みますね。
過去にオフ会を何度も開催した身としては、とても勉強になりました。

さて、今回の「マごはんの会」は中国正月をテーマにした食事会とのことです。
マレーシアは多民族国家で、中華系、マレー系、タミル系などの人種が生活しています。
それぞれの国のお正月が異なる時期にあり、毎年3度お祝いするそうです。
おめでたいことは何度やっても良いですねf(^^;)

中国正月って、1月中旬くらいに爆竹を鳴らす(騒音や火災などで禁止になったんだったかな?)といった程度の知識しかもたずに参加したので、今回の食事会は非常に勉強になりました。

 

まず最初にサラダとビールにおつまみが運ばれてきました。
…え?違う?
この刺身のツマのような大根、ニンジン、サーモンの刺身(昔は白身魚を使っていたそうです)、パクチーなどが盛りつけられたお皿は中国正月料理の魚生(イーサン)というそうです。



てっきりおつまみだと思ったワンタンの皮を揚げたものをのせて、梅ドレッシングを回しがけました。
これをよく混ぜていただくそうです。
ここでマレーカンポンのシェフのチャーさん(イポー出身)による、乾杯の合図がありました。

中国正月の乾杯は飲勝(ヤムセン)といって、飲んで邪気払いをするような意味があるそうです。
発生は大きく長~~~くするようで、皆さんでヤ~~~~~~~~~~~~ムセン!
と叫んで乾杯しました。

そして先ほどのイーサンを混ぜますよ!


にゃー!!!ヽ(・∀・)ノ

皆さんで高ーーーく持ち上げるようにしてよく混ぜます。
その際に今年の願い事などをするそうです。
これはとても楽しいですね。
乾杯の合図とこのイーサンで一気に緊張もほぐれて、参加者同士打ち解けられました。

そしてこのイーサンですが、お皿からはみ出しても気にしないで良いそうです。
初めて南インド料理で手食したときのような、大人だと躊躇してしまいそうなワクワク感がありました。
そしてよく混ざったイーサンをいただいたのですが、超ウマイ!!
全体はとてもさっぱりしていて食感も軽く、見た目の量とは裏腹にペロッと食べられました。
五香粉なども使われていて、香りもとても良かったです。

イーサンを平らげた後も、マレーシア料理の数々が待っています。

 

やはりマレーシア料理としては外せない肉骨茶(バクテー)チキンルンダンです。
初訪問時もそうでしたが、マレーカンポンの肉骨茶は鶏肉を使っています。
とても澄んだスープで薬膳のクセもなくさっぱりといただけます。

ルンダンは辛さ控えめでマイルドですが、レモングラスの爽やかさが印象に残りました。
ご飯と一緒にガッツリいただきました。

 

続いてはゆでもやしをさっぱりいただける料理と、海老・イカなどと一緒に辛口の味付けで炒めた料理が出てきました。
炒め物は結構辛口で、お酒がすすみますね。

そして今回私が1番楽しみにしていた料理がやってきました!



ペナンラクサキタ━━(゜∀゜)━━ッ!!
ペナンラクサは以前訪問したときはありませんでしたが、要予約メニュー(2人前から・1000円)ながら、ペナンアッサムラクサとしてメニューに加わったそうです。

私は新婚旅行のペナン(今はなきムティアラ)でペナンラクサを食べて、ガッツリはまりました。
屋台街やフードコートで見付ければ即オーダーし、帰国して禁断症状が出たら自宅で料理までしてしまいましたf(^^;)
(過去記事はコチラコチラをどうぞ)

ワクワクしながらいただきました。
Sangat Sedap!ヽ(・∀・)ノ
パイナップルも入っていて、言うことありません!
(個人的にペナンラクサはパイナップルがマストアイテムだと思っています)

 

食後のデザートはお菓子とコーヒーをいただきました。
どれも美味しかったです。
そしてお店からのお土産で、みかんをいただきました。
中国正月ではみかんはお金をもたらすとして、縁起ものだそうです。
参加者の方からの提供で、キャメロンハイランドの紅茶(通称BOHTEA)とチョコもいただきました。
ありがとうございました!

お食事の間にもくじ引きや自己紹介、中国正月の文化を学べるDVD上映の時間など「マごはんの会」事務局の皆さまの行き届いた運営でグダグダになることもなく、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。

今までマレーシアに興味はなかったけどお友達に誘われて来た方、何度も旅行している方、現地で数年間お仕事をされた方、これからマレーシアに仕事をしに行きたい方、現地のコンドミニアムを購入された方など、さまざまな方々が参加されてました。
私はペナンとクアラ・ルンプールにしか行ったことがありませんので、何とか乏しい知識で皆さんのお話に付いていった感じですf(^^;)
今までよりももっと、よりマレーシアが好きになりました。



マレーカンポンのメインシェフ、チャーさんと「マごはんの会」の音さんには大変に楽しくて美味しい時間を過ごさせてもらいました。
(撮影ならびに掲載の許可をいただきました)
これからもマレーカンポンさんには頑張っていただきたいですし「マごはんの会」の一層の発展をお祈り申し上げます。
もちろん、今後も可能な限り参加させてもらって、参加者の皆さんと交流させてもらいたく思います!

これをご覧になって、少しでも興味をもたれた方がいらっしゃったら、ぜひ次回はご参加を!
それでは、失礼します。

【過去記事】

マレーカンポンのナシゴレンをいただきました(2011.08.16)

【祝開店!】マレーカンポンのチクテーをいただきました←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク