よさこい祭りでは各チームの先頭を地方(じかた)車がゆっくり進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/74/812a22c900266403be13b48d7edafccb.jpg)
大型トラックの周りを囲っていろいろな飾りつけに趣向を凝らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/5a00d9f4d7d80d12ed7153ca4cebb6fa.jpg)
そして、後方には大きなスピーカーがたくさん取り付けられて、大音響!
耳をつんざく音で、通っている時は会話も何もできません。
踊りの音楽を流したり、地方車の上に乗って歌を歌ったり、掛け声を掛けたりして、踊り子達を引っ張っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/44073835ba63af6b1f9ae880ecb5188f.jpg)
地方車の審査もあるので、各チーム力を入れて飾りつけています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/22ddc6f69db89a82828e9948b3567778.jpg)
賛助企業の名前も書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/128319e642446bb037ca551d15e44a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/d63c4e1e538ef72fa1627f3224fc731d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/84/4f6823610acb50e1c5e8a90fe0981998.jpg)
こんなかわいいのもありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
今年の「よさこい」では、各チームが今どこで踊っているかや、競演場ごとに今どこのチームが踊っているか(「踊りゆう」「待ちゆう」「きゆう」で表わす)などがモバイル検索できたので、とても便利でした。
広末涼子の帯屋町商店街チームや、我が母校の創立50周年チームはどこにいるのかと何回も検索したので、きっと料金跳ね上がっているかも、です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
突然、カメラや携帯を持って走る見物の人達、何事?かと見れば、
広末涼子が帯屋町筋踊り子隊の先頭で踊っているのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/73/d28b499a3139317999095149c1c0d3ad.jpg)
あまりに通り過ぎるのが早くて、後ろ姿しか写すことができませんでした。
向こう向きのねずみ色半被姿の人です。
毎年よさこい祭りの時には帰ってきて踊っているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4a/e37faa4293afa6e240107ad32a54967d.jpg)
「高新RKCグループ」では津軽三味線の上妻宏光さんが演奏、ロックギターの三宅伸治さんも参加していたそうです。
途中、移動して中央公園競演場でも見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/b93b7b55f62c463cc0a0f146ac53d2f1.jpg)
旭中学校の中学生達も踊ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/baea2455420a6410c929a414c3de8592.jpg)
春野乳幼児保育園の3才から6才の子供達もお魚になって踊ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5f/9fa925721bcca5ded13fbf741275cdc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b9/475abc24f840c631848fcb17bf3b3f94.jpg)
また移動して、追手筋本部競演場手前で。
高知シニア(老人クラブ連合会)の方達はきちっと着物を着て、お元気です。
追手筋本部競演場は有料桟敷席(1,300円)しかなかったので、踊っているところは見れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/564b1ba7f998085a5d22021a2e19b83c.jpg)
帯屋町商店街では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/eef7ae814e26b36350347bc0b64ac478.jpg)
道の両側地面にテープで線が引かれ、それが踊る人と見る人の境になります。
見ている目の前で踊るのでめちゃ迫力満点です。
難点は、踊りのスピードが速くて、隊列の進み方も早く、私のデジカメではなかなかうまく撮れなかったことです。
見る人は小さな折り畳み椅子に座って見る人も多く、この椅子は目の前のお店で売られています。
しかし、この通りにこんなに人が出ているのもこの祭りの時だけで、最近は郊外の大型複合店に客足を取られてすっかり寂れてきているのが悲しいです。
8月10日午前11時、さあー、いよいよ祭り本番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/098b0dbf6625d226c98da1a4b6ee0939.jpg)
市内15ヶ所の競演場に踊り子達が集まってきています。この奇抜な格好で、バスや電車に乗って来るのも平気で、町中お祭り気分です。
今年の参加は189チーム、約2万人の人達が踊るそうです。
演舞場から次の演舞場にはチームごとに貸切バスなどで移動しています。
演舞の順番が決められている追手筋本部演舞場以外は、どこで踊ってもいいらしく、空いている演舞場を探してチームが移動していくのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/5cf47387363bf89f0e29f07ffe9aee04.jpg)
アーケードのある帯屋町商店街で見ることにしました。
ここが日も当たらないし、冷房のきいたお店の前に陣取るのがベストだと、毎年よさこいを見ている友達が教えてくれました。
目の前を地方車に先導されて踊り子達が踊りながら通り過ぎて行きます。
地方車からは耳をつんざく大音響で音楽が流されて、車の上からあおり役の人が踊り子を盛り上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/6b381a39e6663409ccf0d61745b22439.jpg)
「Art wave」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/f673affec4e39f09e5bf8a3d54100678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/499ca387cd56c296389bbb484c732938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/ce0cfff7a7702137b6d5aa8d7e8c7d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/3508d86f58d617845a093870a50c2716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f5/3d2663a983197e637a0d52d0c28c16cc.jpg)
「四国ろうきん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/0736dc36b8a867825d68808641d5b6ab.jpg)
「高松よさこい連」はどこか阿波踊り風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/59a172834b6437b6850e925342c838da.jpg)
「南風~ぱいかじ~」はえいさー風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/76/c0777c3d177404c3711d9fed48bed798.jpg)
「創立50周年学芸連」はサンバ風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/90af5cc65cf8c3a5ff8efb4860a5e47b.jpg)
10日11日とも11時から夜の10時頃まで踊りが続きます。
暑い盛りのこの時期に、いかにも踊るのが楽しくてたまらないような人達ばっかりで、そのエネルギーに圧倒されてしまいます。見ているこちらまで元気が出てくるようでした。