1月4日に二条城庭園がお正月で特別公開されていたので、行ってきました。
2日~4日着物を着ていくと無料で入場できたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/3d6907e86c53b8da93f616b6d44d15d2.jpg)
公開は庭園だけで、建物の中は文化財保護のため休城日になっていて入れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/9f7895a88ab886f54df24a20cd27cc2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/e6074d8028f1b1cc87ea6fc27edb0b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/f94e5c2a19bf87b86a10e483bd7b4fdb.jpg)
例の「大政奉還」宣言の行われた黒書院のある二の丸御殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/ca228c121ff0c63fccb586b183bf634c.jpg)
その前の二の丸庭園は石組みも勇壮剛健。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/eddc17afea51400404ef558bd3497e18.jpg)
本丸御殿は1894(明治27)年に京都御苑内にあった旧桂宮邸の一部を移築したもので、公家風の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/5186d26b4f35980787511c319c69d010.jpg)
清流園庭園は1965(昭和40)年に、河原町二条にあった旧角倉了以の屋敷の一部、庭石、庭木等を無償で譲りうけ、更に全国から集めた銘石、篤志家より寄贈を受けたものなどを用い造営されたもので、二棟のお茶室がある池泉回遊式和風庭園と芝生を敷き詰めた洋風庭園からなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/8fee72f67e178bb1051dcbba752e001b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/8144d20c049ef9a1d13a0c486c061f45.jpg)
梅園の梅の蕾はまだ固かったですが、今頃はほころんできているでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/2169592c894bc629e7f6b5a6a8d51696.jpg)
ツバキの花はまだ咲き始めでしたが、いくつかきれいなものもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/1f09888fbc90ef6a28af3531d2e62168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/0b9252cdf5ca95f394cc8491500c7e82.jpg)
「妙蓮寺ツバキ」と名札がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/cffaec688b68e487eab830be1b3cd7cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/8923b699ef6b98f81a73dc07c2bb8636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/3f9160b04383986a2318a4a5fd624f9f.jpg)
白の絞りが入ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dd/cb5c673bad12aaf538d45650d24531c0.jpg)
芝生の庭では翌日に行われる鷹狩り実演の練習をしていました。