湯浅町の近代建築は現役の小学校の講堂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/5820ac2778923c47a9dad409e9d9393f.jpg)
湯浅町立湯浅小学校。
講堂は1935(昭和10)年の建築で登録有形文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ed/5fd30d6d741f4a1a19d6f32887b53161.jpg)
鉄骨平屋建て、巨大な切妻屋根で玄関部分にアーチ型の開口部があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/12f90f87fb7feb5137d13b541e934ddf.jpg)
内部は柱のない大きな空間となっており、高い舟底形の天井の美しいデザインだそうですが、玄関から覗き見るだけだったので、よくわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/ad04562cb65f31950b3797ce72b230f9.jpg)
中では離任式(?)の準備が整っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/10556e1b04738ca7a542f62c92e78f7c.jpg)
補修をしながら現在も大切に使われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/7e774989dfd9e03f9d6b96f5e3779cf1.jpg)
後方から見たところ。
湯浅小学校の場所は、ネットのおおまかな地図しか情報がなくて、歩き回ってやっと見つけました。学校を見つけてからも、講堂がなかなか見えず、最初に見つけたのはこの後ろ姿でした。
それからまた学校の敷地周りをぐるっと回ってやっと講堂正面にたどり着きました。半分諦めかけていたけれど、見つかってよかった、よかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/84e98995b8a7e6276fa9b1c6a0e11c15.jpg)
こんなかわいい金次郎さんも学んでいました。
タイムスリップの町-湯浅町は見所いっぱいで、懐かしさに溢れていました。
まだまだゆっくり見たいところですが、またの機会にして、和歌山の旅を続けました。