紅葉の季節の人混みを避けて12月下旬になってから、東福寺に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6f/79a32b674b3a982ffeab9b4a75660696.jpg)
紅葉はもうほとんど終りかけていましたが、所々にはこんなに真っ赤なもみじも見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/d8779dd764cde5b37544f19876e8399c.jpg)
臥雲橋から見上げると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/07f7b997415c0eb1355bba8b82d8c89f.jpg)
通天橋の辺りの木々はほとんど冬枯れの様相になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/f01875674fa1ca06fac37be7c4d0a165.jpg)
が、その足元を見れば、散りモミジで地面が赤く染められていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/28b9ec3e840426597d1cf81bbf2680cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/71/2a162bb905fe0a2e40057b6e601db6af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/e204aaa9f7afcb1cd12b32d1e4356caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0d/9b430eaf286517458fe74e693e55c461.jpg)
三門(国宝)。巨大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/96d424ded08d7fb1dade8ae4fd79baca.jpg)
開山堂(重要文化財)。
方丈の周りには作庭家重森三玲が昭和14年に作った「八相の庭」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8c/295c2cd8618a59613a2e4b44314b87c4.jpg)
東庭は北斗七星をかたどっていて「北斗の庭」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/3ea673e363f32d63b65fcdd603273b69.jpg)
南庭は五山八海を表わす枯山水の庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/84f3bf3e8e469f89c8938c4b5402ccc2.jpg)
西庭はさつきの刈り込みと砂地で市松模様を作っている「井田市松の庭」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/697e51a09a37e07c2eee342ab62eac00.jpg)
北庭はウマスギゴケと敷石で表わした「小市松の庭」です。
四面の庭の中ではこの庭が一番好みやわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/791f797e5504f398838641873150c5c7.jpg)
北庭の側に突き出た通天台からは、宋から渡来したといわれる唐楓「通天紅葉」が黄金色に輝いているのを見ることができました。