今年の初詣は下鴨神社へ。

えらい人出でしたわ。
巳歳の大絵馬の絵があまりにリアルなので、写真を撮る気も起こらず、見るのも怖いので目をそらせました。
その後、JR京都伊勢丹へ。

1月2日~20日、7階にある美術館「えき」KYOTOで開催されている「美しき日本の小さな心~豆皿、帯留、ぽち袋~」展を見に行きました。
京の骨董店「てっさい堂」の貴道裕子さんが趣味で集められた女性に親しみやすい小さな骨董の数々が展覧されていました。
豆皿は千個以上、いや~、ようもこんなに集められたものやとびっくりです。
ぽち袋はどれも小型やし、昔やったらこれに小銭を入れたに違いない。今みたいに子供にお札のお年玉をあげるような袋とは違いました。
これがお目当てで見に行った帯留は、どれも垂涎のしろものばかりでしたが、昔から遊び心の帯留もあったのやということがわかって、納得しました。