恵美須町を歩いていたら、そこに阪堺電車の駅があったので、乗ってみました。
阪堺電車は、恵美須町-浜寺駅前と天王寺駅前-住吉公園の二つの路線が交差して走っています。恵美須町から乗った電車は我孫子道までで、そこから天王寺駅前からきた電車に乗り換えます。
始めは電車専用軌道を走っていましたが、堺市に入る辺りから電車は一般道路の真ん中を走る路面電車となっていました。
道路は電車の両側に2車線ずつある広い通りで、高知市の路面電車に乗っているのと同じような感じがしました。
終点の浜寺駅前駅。
この駅名は南海電車の「浜寺駅」の前にある駅という意味なのでしょうか。
ここまで29駅、1時間近く乗ってきましたが、全区間乗車賃が200円とは驚きでした。堺市が利用者拡大のため支援しているようです。
恵美須町の近くには今宮戎神社があり、電車の途中にも住吉大社があって、どちらも初夷で賑わっていたので、電車にも参詣帰りの方がたくさんおられました。
突然思いついてのチンチン電車の小旅、おもしろい経験でした。
阪堺電車一日乗り放題600円のフリー乗車券「てくてくきっぷ」や、阪堺電車(我孫子道-浜寺駅前間)と南海バスの堺市中心部を一日乗り放題で480円という「堺おもてなしチケット」(優待施設での各種特典あり)というのもあるようなので、またいつかゆっくり堺の町も見てみたいものです。