ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

南海電鉄浜寺公園駅

2013-01-10 22:51:10 | 建物(大阪府)
阪堺電車「浜寺駅前駅」から歩いて1分程の所にあるのが、南海電車「浜寺公園駅」。



わーーい、長年憧れてきた駅舎です。


1907(明治40)年築で私鉄の駅では最古のもの
設計はあの東京駅を設計した辰野金吾と片岡安、
木造平屋建で登録有形文化財の建物です。



屋根の上にドーマ窓(屋根窓)が見え、柱を装飾的に壁の表面に出すハーフティンバー様式で造られています。







柱の形が優美で、かわいい。
鹿鳴館二階ベランダの柱と同じ様式だそうです。



改札口は自動化されています。




この駅の高架化の計画があるらしいのですが、東京駅と同じようにこのままの姿で残してほしいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都会館がなくなってる!

2013-01-10 21:58:26 | これでいいのか京都(京都会館)
みやこめっせに行ったついでに、向かいの京都会館を見てみると、



何か、変??


ムムムッ、一番上にあったドーム型の屋根がありません!

前はこんな↓だったのに。





西側の疎水べりから見ると、第二ホール部分(右)はそのままあるのに、第一ホール部分(左)は白い工事柵に囲まれてその中身はすっかり破壊されていました!




大きなコンボが2台も入って、あの前川國男の名建築を無残にも粉々に打ち砕いていました。


多くの市民の声を無視して、何を言っても聞く耳を持たず、

ユネスコの世界遺産審査を行う「イコモス」委員長が「遺産危機警告」の意見書を出したにも拘わらず、

自ら策定した景観条例の高さ制限を覆してまで、

建物解体工事差止請求裁判が行われている際中なのに、
裁判結果が出る前にと狙っているかのように、

急いで破壊工事を進めています。


        ”怒”


これが「文化都市」京都市のしていることです。

      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品盆栽「雅風展」

2013-01-10 21:43:26 | 盆栽
今日はこちらへ。


第38回小品盆栽フェア「雅風展」。
1月10日~13日、岡崎公園のみやこめっせで開催中です。



高さおよそ30cm以下の小型の盆栽やさらに小さい豆盆栽が、何鉢かずつ席飾りされて全体で調和した一つの雅びの空間を作っています。


たくさんの出品作品の他に、会場の半分は盆栽市になっていて、形の出来上がった鉢や、これから仕立てができる苗株が売られています。

椿、赤松、梅、、、また、少々買ってしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電車に乗る

2013-01-10 13:20:35 | 遠出(国内)
恵美須町を歩いていたら、そこに阪堺電車の駅があったので、乗ってみました。

阪堺電車は、恵美須町-浜寺駅前と天王寺駅前-住吉公園の二つの路線が交差して走っています。恵美須町から乗った電車は我孫子道までで、そこから天王寺駅前からきた電車に乗り換えます。




始めは電車専用軌道を走っていましたが、堺市に入る辺りから電車は一般道路の真ん中を走る路面電車となっていました。
道路は電車の両側に2車線ずつある広い通りで、高知市の路面電車に乗っているのと同じような感じがしました。



終点の浜寺駅前駅。
この駅名は南海電車の「浜寺駅」の前にある駅という意味なのでしょうか。

ここまで29駅、1時間近く乗ってきましたが、全区間乗車賃が200円とは驚きでした。堺市が利用者拡大のため支援しているようです。


恵美須町の近くには今宮戎神社があり、電車の途中にも住吉大社があって、どちらも初夷で賑わっていたので、電車にも参詣帰りの方がたくさんおられました。

突然思いついてのチンチン電車の小旅、おもしろい経験でした。

阪堺電車一日乗り放題600円のフリー乗車券「てくてくきっぷ」や、阪堺電車(我孫子道-浜寺駅前間)と南海バスの堺市中心部を一日乗り放題で480円という「堺おもてなしチケット」(優待施設での各種特典あり)というのもあるようなので、またいつかゆっくり堺の町も見てみたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする