ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

2013年祇園祭 山鉾巡行

2013-07-17 18:29:27 | ぶらり都めぐり
今年の祇園祭山鉾巡行は楽チン見物を決め込んで、御池通り北側のビル3階から。
冷房の効いた部屋で座りながらという特等席でした。



しかし、御池通りの欅の木が茂っていて、見える瞬間は短く、最大にズームアップしてもお見苦しくて(汗)。

先頭の長刀鉾が御池通り室町までやって来たのは11時半頃になってからでした。





今年のくじ一番の郭巨山。
中国二十四孝の一人、郭巨が金の斧を掘り当てて母親に孝行を尽くしたという故事を表しています。




保昌山。
和泉式部のために紫宸殿に忍び込み、紅梅を盗み取ろうとする平井保昌の姿を表しています。




函谷鉾。




しぇるさんお手製のチマキをいただいた綾傘鉾。





からくりカマキリが屋根の上で動いている蟷螂山。





鶏鉾。





月鉾。




岩戸山。
いざなぎの命の御神体が屋根の上に載っています。




船鉾。




八幡山。
左甚五郎作と言われる二羽の鳩が鳥居の上で向かいあい、夫婦円満のしるしと言われています。



鯉山。
左甚五郎作と言われる鯉が鳥居の下ではねています。





南観音山。





北観音山。
この辺りまで来ると、新町通りを下って元の町内に帰っていくために、山や鉾の順番がだいぶ変わってきています。




来年復活する予定の大船鉾は、今年は唐櫃にご神体の面を入れて巡行しています。




大船鉾のお囃子も一緒に巡行していました。



今年の巡行はやや曇りがちで、雨も降らなかったので、やれやれのお天気でした。

来年からは前の祭(長刀鉾~船鉾)が7月17日、後の祭(橋弁慶山~大船鉾)が24日に巡行することになるので、全ての山鉾が巡行するのを一日で見られるのは今年で最後になるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする