ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

下鴨疏水の水仙

2009-12-24 00:43:27 | 松ヶ崎村風土記
厳しい寒さの日々が続き、


冬枯れの下鴨疏水ですが、



川辺の土手には早くも水仙の花が開いていました。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バンダ | トップ | ぎおん琢磨 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よりりん)
2009-12-24 21:05:55
へ~、こんなところに水仙の群生があるんですね!!
全然知りませんでした。
京都も、師走の行事の話題ばかりを耳にするようになりましたね。
いよいよあと今年も1週間・・・せわしなくなってきました。
返信する
スイセン群落 (vivasan)
2009-12-25 06:50:54
群落という程でもありませんが、高野川近くから府立大学の通り辺りまで、所々に水仙が固まって生えていますから、自生しているのでしょうか、誰かが植えたのでしょうか。
自然の土手が残る疏水べりだからこそ楽しめる冬の景色です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

松ヶ崎村風土記」カテゴリの最新記事