ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

立命館大学発祥の地

2006-02-12 17:49:54 | ぶらり都めぐり
京都府立医科大学の図書館のまわりをうろついいたら、南側に「立命館大学発祥の地」の碑を発見しました。
そういえば、昔この辺には立命館大学広小路学舎があったんだ。



全部京都府と某予備校に売り渡して、衣笠と滋賀県草津に移転しちゃったんだなあ。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河原町通りの御土居 | トップ | 鴨沂会館 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そんなの・・・ (ぽのこ)
2006-02-12 23:56:42
あったんですか???

み、見た事なかったですじょ・・・

衣笠はまぁいいとして(あんまりよくないけど^^;)、何ゆえに草津?って思ってしまいますじょ。



そう考えると・・・大学って京都市内でも東の方に集中してたんですかね、昔は。

今は京大も桂キャンパスに分散(???)移転してますしねぇ・・・
返信する
はい (松風)
2006-02-13 22:55:59


ありましたね。

よくそこの学食で

お世話になりました。

というのも、その少し北の寺で

下宿していましたもので。



返信する
さらにマニアック? (かず)
2006-02-14 00:39:00
この記事を見て以前「立命館草創の地」という記念碑を見つけたことを思い出しました。

トラックバックさせていただきました。
返信する
学生街 (vivasan)
2006-02-15 02:05:12
ぼのこさん、そうですね。この辺大学が集中して学生がうようよの町でしたねえ。

有名な喫茶「しあんくれーる」も荒神口にあったし。ホロリ
返信する
松風さんへ (vivasan)
2006-02-15 02:09:23
このあたり寺町通りでお寺も多いしですね。

お寺に下宿する学生もたくさんいましたねえ。今でもそういうのあるのかな。
返信する
かずさんへ (vivasan)
2006-02-15 02:12:39
さらにおもしろいものを見せていただいてありがとうございます。

見つけにくい所にあるのでしょうか。今度探してみたいと思います。

こちらからもトラックバックさせていただきました。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ぶらり都めぐり」カテゴリの最新記事