
1月8日、京都高島屋で開かれている「アート鑑賞マニュアル NHK美の壺展」に行ってきました。
5日~21日(月)、(10時~20時最終日は17時まで)(入場は30分前まで)。
夕方6時からは入場料が半額の400円になるので、そこをねらって。
テレビではすでに70回以上になっているけれど、今回は10のテーマについて展示してあります。
音声ガイドは谷啓さんとNHKアナウンサーの声でツボを案内していて、最後は「ガチョ~~~ン」でしめられていました。

グッズ売り場で「美の壺」シリーズの本を売っていて、「明治の洋館」をお買い上げ。
テレビでは見逃した回も多いので、再放送してもらいたいものです。
きっと暮のドサクサに棄てたんですね
自分の目を肥やすことが大切ですねぇ!
知合いに自分の持ち物をえっらそうに自慢するヤツがいて、彼女の家で食事の時、私に
うちの使っている茶碗は清水焼ばっかりやし、大事に扱うてや、あんたとこみたいに瀬戸やら有田やらの安もんと違うし~~(しっつれいな)
というのが居たので、
玄関に、無形文化財と箱書きのある清水の花瓶と竹軒の菓子器を置いておいた。
清水焼にご造詣が深いようなのでなにかおっしゃって頂けるかと思ってたけど、見ても何も言わずに帰った。
この人にとって、清水焼でいくら、と知ってたらええもん、やけど、何も情報がなくそのものだけの価値はわからん、のやなあ、と腹のそこで思った。
故先生の言ってられた
「見れども見えず」
やね。人のふり見て自戒にしよう、と
私も決して知ったかぶりしないようにしようと思います。
今回の展示で焼き物は古伊万里、唐津焼、織部、魯山人の器でしたが、違いのわからない私はさっとなで見しちゃっただけ(汗)。