ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

千本ゑんま堂の狂言と普賢象桜

2007-05-05 03:11:54 | ぶらり都めぐり
5月4日、千本ゑんま堂の大念佛狂言公演の最終日だと、くみちょーさんのブログで知って駆け付けました。
5月1・2日は19:00~21:00、3・4日は13:00~17:00、18:00~21:00 千本ゑんま堂の境内舞台で上演されていて、誰でも無料で見ることができます。ありがたいことです。
多くの演目が続けて上演されていますが、見たい部分だけ見ることができます。
西日に向かって撮影したので、画面が見にくくなっております。

「土ぐも」、つまり「スパイダーマン」?
中高生が上演しているということで、頼もしく思いました。

見事に蜘蛛の糸を吐きました。

後で見ると蜘蛛の糸の正体はこれ。
この一部を持ち帰ると、災難や盗難よけになると言い伝えられているそうです。

5時になって夜の部まで休憩、さあ、普賢象桜を見なくっちゃ。
舞台の裏手に桜の木があります。


ほとんど終わりかけていましたが、
「ここのがきれいですよ」と、カメラを抱えた親切なおじさんが教えてくださいました。

花の付け根からぽとりと落ちる桜です。

一面に地面を覆っていました。

桜の下の垣根はモッコウバラでした。

去年も会いにきた普賢象桜、地面に落ちたばかりの美しい姿を撮影するのはなかなか難しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の共同作業

2007-05-04 01:36:46 | 松ヶ崎村風土記
5月3日、松ヶ崎村では高野川から引かれた水路の川ざらえが行われていました。

水路の水を田んぼに引いて、お米を作っている農家の人達が、田植えを前に川の底をさらえたり壊れた箇所を直したりするのです。
「川掘」はわかるけど、「荒井出」って?

ご苦労さまです。
川の水を花にあげるのに毎日利用しているのに、お手伝いも何もしてなくて、申し訳ないくらいです。

こんなにきれいになって、気持のよい流れになりました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ

2007-05-02 01:46:39 | その他の植物

エビネが咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする