鎌倉の妙本寺に行ってきました(2015年12月26日)。
妙本寺に行ったのは年末でしたが、まだ紅葉の真っ盛りという感じでした。このあたりは海にもいくぶん近いので、気温が高くて紅葉のピークが遅いのでしょうか。
ここ妙本寺は、比企谷(ひきがやつ)という、鎌倉によくある谷状の地形、谷戸(やつ)に作られたお寺です。円覚寺、建長寺、明月院なども谷戸にあります。鎌倉幕府の家臣であった比企家は源氏の跡取を主張したために、北条氏に滅ぼされ、その弔いのために日蓮上人に頼んで作られた寺といわれています。源氏のあと政権を担った北条氏は平家の系統と言われていますが、今度はその北条氏が源氏の系統である足利尊氏に滅ぼされるわけです。
小林秀雄と一人の女性をめぐってけんか別れしていた詩人の中原中也は、妙本寺で小林と再会した後、鶴岡八幡宮の茶店に行き二人でビールを飲んだという話も残っています。

妙本寺への沿道。

妙本寺の総門と、右にある六角堂のような建物は比企谷幼稚園。


寺の中に入ると紅葉があざやかです。

二天門。

門にはきれいな彫刻が彫られています。


祖師堂。

祖師堂の左わきにはこのような手つかずの池がありました。

日蓮上人銅像と手前の永縁廟(永代供養墓)。

二天門わきから祖師堂へのながめ。
とても静かでしんとしています。
人が少なくてちょっと寂しいくらいですが、かくれた名所じゃないでしょうか。

二天門から本堂へ向かう道。

本堂。

方丈門。

さて、妙本寺を出て滑川の琴弾橋を渡ります。

近くには、小町大路わきに日蓮上人辻説法跡があります。
このあたりで活動していたことがうかがえます。
鎌倉は禅宗と日蓮宗が生まれた街なのです。

鶴岡八幡宮に着きました。
これは源氏池。

平家池に行くとそこには鎌倉近代美術館、いわゆるカマキンがあります。

2016年1月31日に閉館になることが決まっています。
これも栄枯盛衰です。
妙本寺に行ったのは年末でしたが、まだ紅葉の真っ盛りという感じでした。このあたりは海にもいくぶん近いので、気温が高くて紅葉のピークが遅いのでしょうか。
ここ妙本寺は、比企谷(ひきがやつ)という、鎌倉によくある谷状の地形、谷戸(やつ)に作られたお寺です。円覚寺、建長寺、明月院なども谷戸にあります。鎌倉幕府の家臣であった比企家は源氏の跡取を主張したために、北条氏に滅ぼされ、その弔いのために日蓮上人に頼んで作られた寺といわれています。源氏のあと政権を担った北条氏は平家の系統と言われていますが、今度はその北条氏が源氏の系統である足利尊氏に滅ぼされるわけです。
小林秀雄と一人の女性をめぐってけんか別れしていた詩人の中原中也は、妙本寺で小林と再会した後、鶴岡八幡宮の茶店に行き二人でビールを飲んだという話も残っています。

妙本寺への沿道。

妙本寺の総門と、右にある六角堂のような建物は比企谷幼稚園。


寺の中に入ると紅葉があざやかです。

二天門。

門にはきれいな彫刻が彫られています。


祖師堂。

祖師堂の左わきにはこのような手つかずの池がありました。

日蓮上人銅像と手前の永縁廟(永代供養墓)。

二天門わきから祖師堂へのながめ。
とても静かでしんとしています。
人が少なくてちょっと寂しいくらいですが、かくれた名所じゃないでしょうか。

二天門から本堂へ向かう道。

本堂。

方丈門。

さて、妙本寺を出て滑川の琴弾橋を渡ります。

近くには、小町大路わきに日蓮上人辻説法跡があります。
このあたりで活動していたことがうかがえます。
鎌倉は禅宗と日蓮宗が生まれた街なのです。

鶴岡八幡宮に着きました。
これは源氏池。

平家池に行くとそこには鎌倉近代美術館、いわゆるカマキンがあります。

2016年1月31日に閉館になることが決まっています。
これも栄枯盛衰です。