折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

夏モードのバラが咲き続けています。

2014年08月17日 13時57分57秒 | 立秋

◇ 今日で5日間の短い夏休みもお仕舞い、水曜日から日曜日までの休みなんて思ったとおりで、ゆったりと過ごしたようでも、やはりあっという間です。

  日曜日の今日は久しぶりに日が射す時間が多いようですが、この時季に典型的な真夏の一日、戸外に出てみると蒸し暑さで、もわっとした感じです。

  午前中はせわしなく鳴いていた蝉たちもどこかに飛んで行ってしまったのか、それとも午後はあまり鳴かないのか、「合唱」に「騒音」がピタッと止みました。

  8月もお盆を過ぎて後半の部、庭のバラ達も今年の春夏のシーズンはほぼ終了で、残りの色づいた蕾が開花したら、秋の返り咲きへ向けての夏剪定となります。

 

□ スカボロー・フェア

(Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)

木漏れ日の下で半八重のバラが咲き進みます。

右向こうは、一昨日開花した花です。

 

□ 朝の9時は、開花もまだこの段階でした。

冒頭の写真は、その3時間後です。

バラもさすがに傷んだ葉が多くなりました(左下)。

 

□ 真夏になると思い出したように、しばらく咲き続けています。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

クレマチスとのコラボが、ようやく本格的になってきました。

 

□ クレマチス ヘラクレイフォリア系 サンダー

(Clematis heracleifolia 'Sander')

実はデジカメのファインダーが覗けないくらい、眩しいのですが… 

右の向こうに、アプリコット・ピンクのバラが咲いています。

 

□ エブリン

(Evelyn S 1991 D.Austin England)

一番花、二番花とは違ったイメージの三番花です。

 

□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)

先日からまとまって咲いたこの三番花は、これでお仕舞いです。

その左向こうに黄色いバラが見えています。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

挿し木苗は、今シーズン何度も花を咲かせています。

この親株は、昨年カミキリムシの幼虫の食害に遭って、大木が枯れました。

今年は1本残っていたベーサルシュートからの復活、その三番花です。

蕾の数が一番花、二番花、三番花と次第に増えて来ました。

 

□ 夏らしく涼しげなバラも何輪か咲いています。

 

□ クレア・オースチン

(Claire Austin S 2007 D.Austin England)

 

□ 玄関前の賑わい、北側道路の方を向いて咲き続けています。

 

□ アイスバーグ

(Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

もうしばらくしたら、夏剪定に移ります。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする