![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/f203eda9eabcb9ee8fe282762b6f9404.jpg)
□ 梔子にも、雨は容赦なく降り続く。
◇ 入梅以降、どれだけ晴れの日があっただろう。
雨の月曜、火曜、水曜、木曜、金曜、今日も雨の土曜日で明日も雨の日曜日。
さすがに庭でやりたいこともあるのに、これだけの雨ではどうしようもない。
そう思ったら、眠気ばかりの週末、土曜日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/faf64968e5950cd35b45169fa09f8724.jpg)
□ アジサイ「アナベル」は、雨で倒れるから玄関先へ避難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/db0b06df20b7c59eedad3af8d9de477b.jpg)
□ ボタボタ降り落ちている雨、本当は紫陽花を撮りたいのに…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/8af50447243a5e7bb3a589be73e98967.jpg)
□ クレマチスがこれほど一度に開花したのは、初めてのこと。
「マダム・バロン・ヴァイヤール」(Madame Baron Veillard)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/74/cba31784d0de05223a03400fcc46c23f.jpg)
□ 額紫陽花は涼しげで、中にビーズが散りばめられて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/1f1064b00e807b8cc9031fa1a4024baf.jpg)
□ この額紫陽花も、雨を歓迎しているかのよう。
◇ 話しかける相手もなし。
パカラと遊んでも、あいつの方が先に飽きる。
ブラームスの「交響曲第一番」を聴いたら、すぐに目が勝手に閉じてしまった。
当たり前だが読まない本は最初から閉じたまま、ダラダラした土曜日になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/16/49acff5acc9827b7de5f1150ec42fb80.jpg)
□ 一分も相手にしてくれないパカラ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
◇ それでも、夕食を買わなければ(作る気、全くなし)…大雨の中、車を走らせた。
鬱陶しさを少しでも紛らすため"Peter,Paul & Mary"の爽やかな歌、いっぱいに。
すぐにカラオケ状態になるのは、いつものとおり、気持ちよくハモれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/571f669e7c536a07257e30ce7279775f.jpg)
□ スカボロフェア(Scarborough Fair/ER)の蕾の多いこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/7317215b9e987db61b4c4f88a35e3318.jpg)
□ ウィリアム・シェイクスピア2000(William Shakespeare 2000/ER)
蕾をたくさん従えて、こんな雨の中を、また開花し始めた。
◇ 娘のところに行っている家内が「いわさきちひろ美術館」(下石神井)を訪れた。
そう言ってきたが、子供たちの小さい頃のことを思い出したそうな。
そう言えば、遠い昔の想い出の品が、そこかしこにある。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/5f9bcf995fc3ab2f42b54008f11b300e.jpg)
□ スパティフィラムは、娘より年上だったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/f74b1fe0b933d618f8dd7a6fabdc7b0d.jpg)
□ 娘が小学生のとき、友達からの年賀状。
(いわさきちひろさんの絵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/89e41bb4c8b3713375d3735c48e1d235.jpg)
(1986年) (1987年)
□ この頃まで、うちの年賀状はずっと「謄写版」だった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/f4eb87bfcc2d7440766daec7c0be7854.jpg)
□ アパートに住んでいた頃、ドアの外に…紙粘土。
息子、娘にも赤ちゃんのときがあったのが不思議。
こんなんを創るのは、旦那さんにはまず無理。
(お知らせ)都合により最低2週間ほどお休みしなければなりません。
次回は早くても、七夕の頃の更新になるはずです。
(2008年6月24日記)
◇ 入梅以降、どれだけ晴れの日があっただろう。
雨の月曜、火曜、水曜、木曜、金曜、今日も雨の土曜日で明日も雨の日曜日。
さすがに庭でやりたいこともあるのに、これだけの雨ではどうしようもない。
そう思ったら、眠気ばかりの週末、土曜日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/faf64968e5950cd35b45169fa09f8724.jpg)
□ アジサイ「アナベル」は、雨で倒れるから玄関先へ避難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/db0b06df20b7c59eedad3af8d9de477b.jpg)
□ ボタボタ降り落ちている雨、本当は紫陽花を撮りたいのに…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/8af50447243a5e7bb3a589be73e98967.jpg)
□ クレマチスがこれほど一度に開花したのは、初めてのこと。
「マダム・バロン・ヴァイヤール」(Madame Baron Veillard)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/74/cba31784d0de05223a03400fcc46c23f.jpg)
□ 額紫陽花は涼しげで、中にビーズが散りばめられて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/1f1064b00e807b8cc9031fa1a4024baf.jpg)
□ この額紫陽花も、雨を歓迎しているかのよう。
◇ 話しかける相手もなし。
パカラと遊んでも、あいつの方が先に飽きる。
ブラームスの「交響曲第一番」を聴いたら、すぐに目が勝手に閉じてしまった。
当たり前だが読まない本は最初から閉じたまま、ダラダラした土曜日になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/16/49acff5acc9827b7de5f1150ec42fb80.jpg)
□ 一分も相手にしてくれないパカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
◇ それでも、夕食を買わなければ(作る気、全くなし)…大雨の中、車を走らせた。
鬱陶しさを少しでも紛らすため"Peter,Paul & Mary"の爽やかな歌、いっぱいに。
すぐにカラオケ状態になるのは、いつものとおり、気持ちよくハモれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/571f669e7c536a07257e30ce7279775f.jpg)
□ スカボロフェア(Scarborough Fair/ER)の蕾の多いこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/7317215b9e987db61b4c4f88a35e3318.jpg)
□ ウィリアム・シェイクスピア2000(William Shakespeare 2000/ER)
蕾をたくさん従えて、こんな雨の中を、また開花し始めた。
◇ 娘のところに行っている家内が「いわさきちひろ美術館」(下石神井)を訪れた。
そう言ってきたが、子供たちの小さい頃のことを思い出したそうな。
そう言えば、遠い昔の想い出の品が、そこかしこにある。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/5f9bcf995fc3ab2f42b54008f11b300e.jpg)
□ スパティフィラムは、娘より年上だったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/f74b1fe0b933d618f8dd7a6fabdc7b0d.jpg)
□ 娘が小学生のとき、友達からの年賀状。
(いわさきちひろさんの絵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/90d20e5fd852232a5a9ccd69365e470e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/89e41bb4c8b3713375d3735c48e1d235.jpg)
(1986年) (1987年)
□ この頃まで、うちの年賀状はずっと「謄写版」だった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/f4eb87bfcc2d7440766daec7c0be7854.jpg)
□ アパートに住んでいた頃、ドアの外に…紙粘土。
息子、娘にも赤ちゃんのときがあったのが不思議。
こんなんを創るのは、旦那さんにはまず無理。
(お知らせ)都合により最低2週間ほどお休みしなければなりません。
次回は早くても、七夕の頃の更新になるはずです。
(2008年6月24日記)
ちゃんと息はしております。
あごも動くべき時に、頻繁に動いてます。
つまり、メシもちゃんと食べているということ。
でも耳は少しも当てになりません。
ドッカッ~~~ンと、金管楽器が鳴ろうと打楽器であろうと、
フォルティッシモさえ「子守唄変奏曲」になってます。
ベートーヴェンでも誰のでも、一番やかましいところで、
その何と言うか、目ん玉がひっくり返ってしまって…。
何であれだけ眠れたんだろう…。
私は「ダニーボーイ100%」というCDを持ってますが、
マヘリア・ジャクソンは残念ながら入ってませんでした。
でも、このCDは私の宝物なんです♪
もう、すり減るくらい聴きました。
この夏の次の季節のような、飽きっぽいのが、いくら聴いても飽きません。
ヒナゲシの花の首飾りぃ♪
その頃…
わたしぃは、中学 チャンチャン 一年生ぇ~♪
現在気流の悪いところを上昇中ですので、歌も震えています。。。
よかった、よかった!
カラヤン、私の父が大好きでした。
よって中学生、高校生の時、カラヤンの指揮するレコードが家中響き渡っておりました。
マヘリア・ジャクソンもね!
先日お店でマヘリア・ジャクソンの「ダニーボーイ」があれば買いたいと思い検索しましたがありませんでした。
もうどこを探してもないらしいです、ざ~んねん!
で、タイガース(GSのね)を買ってきて、♪花咲く~娘たちは~♪なんて聴いてました。
こちらこそ、ご無沙汰しています。
鬱陶しい梅雨の真っただ中ですが、
今朝まで降っていた雨も午前中には止みました。
ところが、朝の雨に気勢を削がれたのか、
ただただ億劫なだけなのか、外に出る気がせず、
午前中はテレビを見てごろごろしていました。
午後はさすがにバラの手入れ等をと思いましたが、
園芸店に足りないものを買いに行って帰った頃には、
片頭痛が出るは、眠気におそわれるは、音楽を聴きながら爆睡。
ベルリオーズの「幻想交響曲」の一番やかましいところで寝入るわけですから、
演奏する方もビックリでしょうね
この頃は「日本の歳時記」という週刊分冊本をよく目を通しています。
だから、どの本も目の通った跡がたくさんです。
7月1日号は「風鈴の音」
風鈴のもつるるほどに涼しけれ 中村汀女
様々な季節の言葉にあふれた小冊子ですが、
私の身の丈に十分過ぎるほどの内容です。
俳人の片山由美子さんの「草木と花の彩り」というコーナーがあって、
季語となっている代表的な草花と俳句を見ることができます。
夾竹桃、山法師、ジギタリス、立葵、藜(あかざ)、虎尾草(とらのお)、パセリ…。
次の句が、心に残りました。
夕刊のあとにゆふぐれ立葵 友岡子郷
「行ってみたい吟行地」では、鎌倉の紹介。
先だっての上京時は、行きそびれてしまいました。
高濱虚子のゆかりの地でもあるんですね。
波音の由比ヶ浜より初電車 高濱虚子
これだけ何にも手をかけていないのに、
バラは二番花も含めて、いくつか咲いています。
ハーロウ・カー(ER)、L.D.ブレスウェイト(ER)、
アブラハム・ダービー(ER)、ウィリアム・シェイクスピア2000(ER)、
ジュード・ジ・オブスキュア(ER)、クイーン・オブ・スウェーデン(ER)…。
あれま!全部イングリッシュローズでした。
紫陽花もまだそこそこ残っています。
久し振りのコメント、お邪魔します。
九州は雨・雨・凄いようですね。
今日のお休みはパカラちゃんと爆睡でしたか?
紫陽花、色々綺麗ですね。
と、今夜テレビを見ていましたら大分の九重花公園や九重連山や湯布院が出ていて折節さんを思い出してしまいましたよ。(大分=折節さん)
九重連山の景色素晴らしく、ミヤマキリシマがとても綺麗でした。
湯布院もいつかは訪れてみたいと思いつつなかなかお出掛け出来ずにいますが大分はいい所が沢山、いいですね。
お忙しいご様子、この様な気候ですから休養沢山とってお身体どうぞお大事に。
甘い物でもどうぞ
いつもの時間なら、そろそろ寝入ってますのに、
音楽を聴きながら爆睡していましたので、目が冴えてきました。
テレビではウィンブルドンのテニスをやってます。
テレビのアングルからは、ボールは向こう⇔手前を単に行ったり来たり。
なんだか単調過ぎて、私には性分的に合わないスポーツのようです。
私も東京は、数えきれない程行っているんですけど、
知っているところはよく知っていて、当たり前ですが、
そうでないところはちっとも知りません。
先日、娘と初めて東京をいっしょに歩いたのですが、
とても不思議な感じがしました。
これまでは、大阪、神戸でいっしょでしたのに、何で東京にいるん!?
東京駅で待ち合わせて、東京に娘がいるというのが、ほんとに不思議で…。
これからは、東京周辺のあまり行ったことのないところで、
できるだけ思い出作りをと思ってます。
もちろん横浜もですけど…。
お花巡りをするのも楽しみです。
会社人間を長いことやってますと、どうも目的主義で…。
それでも、それはそれで、悪いこととも思えません。
今日は午後の3時辺りから急な仕事が入り、猛ダッシュでした。
おそらく半日はかかるところを一時間半くらいでやっつけて、
その分神経がすり減って、お腹はへこまず、余計に疲れて…。
帰宅して食事しても、暗くてバラの見回りもかなわず、
結局横になって、ゆったりと音楽を聴いて気分を休めることに…。
遣り出したら、どこか(テーマ性を持って)徹底している私のことです、
最近はクラシック、それもヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の好みの曲を聴きます。
来年が生誕百年だそうです。
子どもの頃(小学校6年生!?)、音楽の教科書に世界的指揮4人が載ってました。
トスカニーニ、ストコフスキー、カラヤン、ワルターだったと思います。
今も強烈な印象となって、残像が残っています。
今夜はチャイコフスキーの曲を聴きたいと、
ピアノ協奏曲第一番は最後まで聴いたのですが、
次のヴァイオリン協奏曲で途中沈没。
目が覚めたら、パカラが枕元の横に寝てました。
明日こそは、バラの手入れと思ってますのに、九州は午前中から大雨予報。
もういい加減にしてよと言いたいくらいです。
あっ、佐倉のご紹介、どうもありがとうございました。
順天堂大学の前身のゆかしい建物も、テレビに出ていましたよ。
千葉県と言えば、船橋と市原と成田空港にしか行ったことないんです。
どこがどこだか、いまいちよくわかっていません。
…って、こんな調子ですから、まあまあ元気です。
やや低空飛行の充電中ですよ。
昔昔の幸せな思い出に浸られて、でも、今もお幸せな折節さん!
思い出がたくさんあるっていいですね。
ほのぼのとしたものを感じます。
もう奥様もお帰りで、ホッとされていることでしょうか?
お庭の花も雨にも負けず、美しさを競っているようですね。
私が結婚して初めて暮したのが、石神井公園のすぐ近くでした。
ふと思い出しました。
しばらくお休みですね・・・。
復帰をお待ちしていますよ。
奥様、おかえりあそばした???
ちょっと心配になって覗きにきましたよ~(覗いちゃあかんがな)
>佐倉は、城下町だったんですね。
そうだったんです!
私も佐倉に来て4年、国立の歴史博物館は城跡にあるんですよね。
お城はないんですが、とてもいい自然公園になっています。
周りには武家屋敷なんかもあって、散策すると結構楽しめます。
でも京都みたいにお土産屋さんとか舞妓さんとかいないんですね~
一部開けて賑やかな場所もありますが総じて田舎です、はい。
成田に近いのはとりえですが、そう飛行機のお世話になれなくて、宝の持ち腐れ、って感じです。
でも住めば都とはよく言ったもので、佐倉の町がなんとなく好きになりました。
順天堂の最初の古い病院の建物もあったりアルバのバラ園が近くにあるのもちょっと嬉しいです。
佐倉は美術にも力を入れていた時期があるらしく、彫刻家の方がいうには千葉県の中では佐倉市が一番街中に良いオブジェがあるんだそうな。
あ、すっかり佐倉市の自慢話になってしまいました!
あれ~?私、何しにここへ来たんだっけ?
あっ、折節さんがちゃんと元気にしてるかどうか身に来たんだったわ!
ほんじゃ、おやすみなさ~い(^T^)/~~
ただ、子供が小さかった頃のことを思い出しただけですよ。
そんな寂しいなんて、他人の財布をのぞくんじゃないのっ
とびっきりのケーキセットをおごるくらいはあるよ…私はお冷。
とにかく、よっぽどすることがなかったんですよ。
ゴロゴロしては、のどをゴロゴロ鳴らして来る
パカラを無理やりひっ捕まえて、
だからすぐに嫌がられて、ヤツは窓の外の
庭の雨の雫を黙って見ていました。
こんなことばかりで、貴重な土日も終わりや。
明日は金曜日から始まらんかなあ。
それで、木、水、火、月となって、そこで折り返されたらかなわんけどな。
それじゃ惑星じゃんかって、夜空に向かって叫んでも、
ご近所さんに110番されたら、余計にかなわん。
アヤメ科のコーナー、少し真剣に考えてます。
だって、アヤメ科に属する代表的な花は、
あとは、花菖蒲に杜若を用意したらいいんですから。
ジャーマン・アイリスもダッチ・アイリスも、
ダレヨリモキミヲアイリスも揃ってるぞい(語尾は四国弁)。
シューマンのピアノ曲「子どもの情景」の話をBS2で見てたら、
やたら眠くなってきました。
ロベルト・シューマンとクララの愛情物語。
それぞれに、好きにしてくれい
手作りの「おひるねしています」の可愛い顔を見たら、
ニッコリほほえみをたたえながら、「また出直そう」って
思いますね~♪
布団から出た小さなお手々の表情がとっても
いいわぁ~~♪
くふふ^^milkyちゃんじゃないけれど
一人でお留守番していたら、寂しくなって
ご家族のいろんなシーンを思い出していたのね?
おぉ~、おぉ~可愛そうに。。。
今はパカラだけ・・・
パカラ!寂しがりのお父さんを頼んだわよ~~!
もうちょっと遊んであげてね!
あれだけ降っていた雨が、朝には止んでいて、
と言うことは、自治会の一斉清掃があったわけです。
とても蒸し暑い中、朝っぱらから汗びっしょり。
それに草むしりで、腰が若干おかしくなって、
昼間は無理しないで横になってました。
つまりは、二日続けてダラダラのお休み。
夕方に少々バラに殺虫剤をシューしたりしましたが、
雨上がりの餌を求めてか、カミキリムシが飛んできてました。
そりゃ、もう、ひっ捕まえて…害虫ですから。
クレマチスは、去年はほとんど咲かなくて、冬には死んだふりまでされて、
こりゃあ、自分とは相性が合わないとさじ投げてました。
それでも、この春、そんなあっさりと止められては困るとばかりに、
目の前で次々と復活してくれました。
私は、フランス語はよくわかりませんが、
"Madame Baron Veillard"(マダム バロン ヴェヤール)と発音するのかな!?
「ヴェヤール男爵夫人」ってことでしょう。
男爵なんて、ナス科ナス属の植物の地下茎…。
つまり「ジャガイモ」の親戚でしょうかねぇ
このクレマチスは鉢植えでして、
蔓がいったん紫陽花の葉っぱの中に入って行って、
また隣りの紫陽花の中から出てきて、
別のクレマチスの鉢にからみついています。
なので、最初花が咲いた時、名前を間違えてしまいました。
まだまだ蕾がたくさん付いていて、
なんで急にこんなに咲いたのか、咲く気になったのか、
狐につままれたような感じすらします。
夏至を過ぎたのに、朝顔の種蒔きの時期を逸してしまいました。
そもそも、買ったはずの4種類の種が、どこに行ったね?
返事がな~い♪
…で、さっき「篤姫さま」を見てましたら、
最後に「佐倉」が紹介されてました。
老中堀田正睦殿は、下総佐倉藩の第五代藩主だったそうな。
佐倉は、城下町だったんですね。
こないだ羽田空港から品川まで乗った、
京成佐倉行きと同じ電車が、鉄橋を渡るシーンがありました。
あっ、あれやあれやって、パカラに教えました
それで私もパカラも急に静かになりました…しーん
そちらは雨が大変のようですね、まだ降ってますか?
雨の中のクチナシも紫陽花もステキで、バラもそんなに二番花が始まっているんですね。
早く晴天の中で愛でたいですね^^
それにしてもそのクレマチス!
マダム・バロン・ヴァイヤールっていうんですか?
紫陽花との相性が良くてとってもステキな風景になってるんですね。
クレマとバラ、ってのは雑誌でよく見て真似しようとしてますが、クレマと紫陽花っていうの、そんなにステキとはね~
昨年折節さんの朝顔の演出も心に残っています。
あれ、とってもステキでしたよね~
で・・・読み進むと結局のところ奥様に早く帰ってきてほしい、と。
寂しいよ~~~、と。
昔の思い出の奥様の作品にまたまた深い愛情を募らせているんですね?
ひゅーひゅー♪(*^m^)o==3 あと何日お留守番~?
泣かずに待っているんだよ~...ρ(..、)ヾ(^ー^;)ヨシヨシ
そちらの方はいかがですか?
とにかく、うっとうしくてなりません。
それに、アップするために撮った写真が、一番雨のすごかった頃。
よりによって、こんな時に何でこんなに降るのって、
恨めしがっている心が、天の神様のお叱りを受けたのでしょう。
うちは、息子の方が神経質で、物音で目を覚ましては泣く子でしたので、
こんな粘土のプレートを創って、ドアに下げたのだと思います。
もう25年以上も経ちました。
スパティフィラムがうちに来たのと同じ時期かもしれません。
今週はほとんど水遣りしなくてよかったですが、
明日も庭で何もできないとなると、イライラがつのるかもしれません。
その「おひるねしています」を玄関のドアにつるして、
お昼寝したらイライラを感じなくて済むのかも…。
甲子園の試合を見てましたので、天気予報を逃してしまいました。
山本志織さんの天気予報が週末に見られるから、
うちは受信料を払ってんですけど…明日があるさ♪
大雨でかわいそうなのは、うちではたとえば、ハラの花。
スカボロフェアやジュード・ジ・オブスキュアは、
ありったけの蕾をこんな時節に咲かすもんですから、
開花してもすぐに大雨に祟られて、傷んだ姿が…。
パカラも隙を見て外に跳び出したものの、勝手が違って動き回れずに、
紫陽花の葉の下でうずくまる始末でした
今は雨が止んでいるようですが、明日も降るんでしょうね。
明日の朝は自治会の一斉清掃ですが、こんなときに限って雨が止んだりして。
いやいや私は雨男、何かのときには雨を降らす、強い信念のアメオトコ。
それから、そうなんですよ、昔を懐かしんでました。
あまりにも眠くて、他に考えることがなくて、
子供が結局続けなかったピアノなんかをボンヤリ眺めてたら…。
「おひるねしています」の粘土細工は、今は娘の部屋にかかってます。
もう忘れたと呟きながら、かすかに憶えている部分が大切に思えてきました。
子供達が小さい頃、やっとお昼ねしてくれて
ほっとしたつかの間、インターフォンを鳴らされると、イラッとしたことを思い出しました~
こうすればよかったのか!
なるほど、なるほど♪
でもとっても上手ですね~
私が作るとこうはいか無いので
結局、訪問者に伝わらず
ピンポーンと鳴らされちゃうかも~
大分の日田が大雨だったと言ってましたね!
折節さんの所も大変なんだろうなって
思ったところでした。
こちらは逆にずっと梅雨の中休み状態で
夜中の雨が有難かったです・・・
こんなことを言ってごめんなさいね~~
今日の折節さんはお暇を持て余して
かなり昔の思い出に浸っていますね~~
ウチも懐かしかりし彼方に小さい頃の娘と息子がいます!
同じように、昔それぞれに部屋の外にかけた
紙粘土の女の子と男の子が昔を思い出せていますよ~♪
いわさきちひろ美術館、何年か前に行きました。
とっても素敵なところでしたよ~
奥様もきっと楽しまれたでしょうね~!
この絵葉書は代表的な絵の1枚ですよね?
大好きな色合いで今もウチにもありますね~
義母に送った「母の日」の絵が
今でも額に入れて飾ってありました・・・
どんな年になっても母親の中には
抱っこした赤ちゃんのままの子供たちが
どこかにいるんですよね~!
たまにこうして昔を思い出すのもいいでしょう?
父親にとって娘というのは特別な存在なんでしょうね~~!