□ レオナルド・ダ・ヴィンチ
(Leonardo da Vinci/F(AT/CL) 1993 Meilland France)
◇ 今日、5月21日は、二十四節気の「小満」とのこと。
暦便覧に「万物盈満すれば草木枝葉繁る」と記されている。
そのとおりで、満ち足りてこそ初めて繁栄があることを実感する季節。
郊外を走ってみると(大分はほとんどが郊外!?)、麦が黄色く色づいて、麦秋。
□ 「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は、このようにつるの上に
濃くてかつ明るいピンクの花を、ほとんど一斉に付ける。
□ 右のようにクォーター・ロゼット咲きで、花びらの数は100枚に近い。
□ 「コントゥ・ドゥ・シャンボール」は、大好きなクオーター・ロゼット咲き。
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」に対峙して、よく見える花壇の奥。
(Comte de Chambord/P 1860 Moreau-Robert France)
□ 「ジャック・カルティエ」の横に「コーネリア」「レオナルド・ダ・ヴィンチ」
(Jacques Cartier/P 1868 Moreau-Robert France)
□ その前の花壇№2の様子、薔薇を数種類地植え。
□ フローランス・ドゥラートル
(Florence Delattre/S 1997 Guillot France)
□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ(上)
(Charles Rennie Mackintosh/ER 1988 D.Austin England)
□ オレンジ・マザーズデイ(下)
(Orange Mothersday/Pol 1949 F.Grootendorst Holland)
□ L.D.ブレスウェイト
(L.D.Braithwaite/ER 1988 D.Austin England)
□ エヴリン(Evelyn/ER 1991 D.Austin England)、サーモンピンク。
◇ 「小満」(しょうまん)「盈満」(えいまん)、確かにこれらの言葉にマッチした季節。
花も鳥も風も月も、そのすべてが生命力に溢れている。
周りでも、薔薇は咲き誇り、燕が飛び交い、五月の爽やかな風に、満月直後の月。
満月や新月の頃は虫の動きも盛んで卵を産むから、防除にはこの上ない絶好機。
□ シャルロット(Charlotte/ER 1993 D.Austin England)
□ パット・オースティン
(Pat Austin/ER 1995 D.Austin England)
□ ヘリテージ(Heritage/ER 1984 D.Austin England)
□ ピエール・ドゥ・ロンサール
◇ 月曜日の夜半まで続いた強い雨にたたられ、薔薇はほとんどがうなだれていた。
ミャンマー、中国と続いた天災の犠牲になった方々を悼む涙雨の中、花でさえ黙祷。。。
東南アジア、中国南部から吹き渡るモンスーンに一早く察したとしか思えない。
□ エグランタイン(Eglantyne'Masako'/ER 1994 D.Austin England)
□ ウィリアム・シェイクスピア2000(左)
(William Shakespeare 2000/ER 2000 D.Austin England)
□ マリア・カラス
(Maria Callas/HT 1965 Meilland France)
□ ソレイユ・ドール
(Soleil d'Or/HFt 1900 Pernet-Ducher France)
□ ザ・ダーク・レディ
(The Dark Lady/ER 1991 D.Austin England)
□ 「スカボロフェア」 やわらかな花びらが雨で形が崩れた。
(Scarborough Fair/ER 2004 D.Austin England)
□ ジュード・ジ・オブスキュア
(Jude the Obscure/ER 1995 D.Austin England)
□ コンテス・セシル・ドゥ・シャブリヤン
(Comtesse Cecile de Chabrillant/HP 1858 Marest France)
□ クイーン・オブ・スウェーデン
(Queen of Sweden/ER 2004 D.Austin England)
□ 「クイーン・オブ・スウェーデン」より、南側一帯。
◇ 季節の移り変わりに一喜一憂の自分、運命論的には危険と隣り合わせの毎日を知る。
だから薔薇のように美しい花を見続けていたい、
モーツァルト、ベートーヴェンの音楽の妙なる華。
今宵はモーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466」
内田光子さんのソロで全曲を聴こう、鎮魂の歌。
□ グラミス・キャッスル
□ スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
(Souvenir de la Malmaison/B 1843 Beluze France)
□ アイスバーグ
□ フラウ・カール・ドゥルシュキ
□ アルバ・セミプレナ
※ 十日間程、更新を休みます。
奥の院「ジュビリー・セレブレイション」(ER)の開花くらいはアップします。
遅れることがあっても、レスポンスは必ずいたします。
□ ジュビリー・セレブレイション
(Jubilee Celebration/ER 2002 D.Austin England)
(Leonardo da Vinci/F(AT/CL) 1993 Meilland France)
◇ 今日、5月21日は、二十四節気の「小満」とのこと。
暦便覧に「万物盈満すれば草木枝葉繁る」と記されている。
そのとおりで、満ち足りてこそ初めて繁栄があることを実感する季節。
郊外を走ってみると(大分はほとんどが郊外!?)、麦が黄色く色づいて、麦秋。
□ 「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は、このようにつるの上に
濃くてかつ明るいピンクの花を、ほとんど一斉に付ける。
□ 右のようにクォーター・ロゼット咲きで、花びらの数は100枚に近い。
□ 「コントゥ・ドゥ・シャンボール」は、大好きなクオーター・ロゼット咲き。
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」に対峙して、よく見える花壇の奥。
(Comte de Chambord/P 1860 Moreau-Robert France)
□ 「ジャック・カルティエ」の横に「コーネリア」「レオナルド・ダ・ヴィンチ」
(Jacques Cartier/P 1868 Moreau-Robert France)
□ その前の花壇№2の様子、薔薇を数種類地植え。
□ フローランス・ドゥラートル
(Florence Delattre/S 1997 Guillot France)
□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ(上)
(Charles Rennie Mackintosh/ER 1988 D.Austin England)
□ オレンジ・マザーズデイ(下)
(Orange Mothersday/Pol 1949 F.Grootendorst Holland)
□ L.D.ブレスウェイト
(L.D.Braithwaite/ER 1988 D.Austin England)
□ エヴリン(Evelyn/ER 1991 D.Austin England)、サーモンピンク。
◇ 「小満」(しょうまん)「盈満」(えいまん)、確かにこれらの言葉にマッチした季節。
花も鳥も風も月も、そのすべてが生命力に溢れている。
周りでも、薔薇は咲き誇り、燕が飛び交い、五月の爽やかな風に、満月直後の月。
満月や新月の頃は虫の動きも盛んで卵を産むから、防除にはこの上ない絶好機。
□ シャルロット(Charlotte/ER 1993 D.Austin England)
□ パット・オースティン
(Pat Austin/ER 1995 D.Austin England)
□ ヘリテージ(Heritage/ER 1984 D.Austin England)
□ ピエール・ドゥ・ロンサール
◇ 月曜日の夜半まで続いた強い雨にたたられ、薔薇はほとんどがうなだれていた。
ミャンマー、中国と続いた天災の犠牲になった方々を悼む涙雨の中、花でさえ黙祷。。。
東南アジア、中国南部から吹き渡るモンスーンに一早く察したとしか思えない。
□ エグランタイン(Eglantyne'Masako'/ER 1994 D.Austin England)
□ ウィリアム・シェイクスピア2000(左)
(William Shakespeare 2000/ER 2000 D.Austin England)
□ マリア・カラス
(Maria Callas/HT 1965 Meilland France)
□ ソレイユ・ドール
(Soleil d'Or/HFt 1900 Pernet-Ducher France)
□ ザ・ダーク・レディ
(The Dark Lady/ER 1991 D.Austin England)
□ 「スカボロフェア」 やわらかな花びらが雨で形が崩れた。
(Scarborough Fair/ER 2004 D.Austin England)
□ ジュード・ジ・オブスキュア
(Jude the Obscure/ER 1995 D.Austin England)
□ コンテス・セシル・ドゥ・シャブリヤン
(Comtesse Cecile de Chabrillant/HP 1858 Marest France)
□ クイーン・オブ・スウェーデン
(Queen of Sweden/ER 2004 D.Austin England)
□ 「クイーン・オブ・スウェーデン」より、南側一帯。
◇ 季節の移り変わりに一喜一憂の自分、運命論的には危険と隣り合わせの毎日を知る。
だから薔薇のように美しい花を見続けていたい、
モーツァルト、ベートーヴェンの音楽の妙なる華。
今宵はモーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466」
内田光子さんのソロで全曲を聴こう、鎮魂の歌。
□ グラミス・キャッスル
□ スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
(Souvenir de la Malmaison/B 1843 Beluze France)
□ アイスバーグ
□ フラウ・カール・ドゥルシュキ
□ アルバ・セミプレナ
※ 十日間程、更新を休みます。
奥の院「ジュビリー・セレブレイション」(ER)の開花くらいはアップします。
遅れることがあっても、レスポンスは必ずいたします。
□ ジュビリー・セレブレイション
(Jubilee Celebration/ER 2002 D.Austin England)
素敵~~~♪
でも・・・たくさんあり過ぎて名前が覚えられない~(ρ_;)・・・・ぐすん
私、暗記力乏しい・・・
レオナルド・ダ・ヴィンチ、待ってたんです。
うん、ますます我が家のチビちゃんが育つのが待ち遠しくなってきました。
また見せてくださいね\(^◇^)/
このブログの更新は、疲れ果てました。
だから、品種名の横文字は途中で投げ出してます。
眠くて眠くて…週の半ば、疲れ。
こんなにたくさんのバラが咲いているとは、想像を超えてました。
(「想定外」って言葉、嫌いなんです!)
これ以外に咲いている花が、一、二…五品種くらいあります。
それに、もう咲き終わったり、これからというのも…。
これは、数えきらんぞなもし。。。
「お品書き」は、次回以降ということで…憶えきれてません。
暗記力で思い出しました…花より団子、暗記より餡子。
食ぁべよっと…寝る前、十時過ぎですが♪
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は、蕾の様子では、
まだまだこれからが花の盛りのはずなんですが、
こういう風に咲くのをご覧いただきたかったわけです。
去年の台風で見事な新しいシュートの根元が一本やられて、
結局は枯れてしまいました。
あれが健在なら、今年は3割増しの花数は堅かったでしょう。
花は輝くばかりにきれいですし、病気にも非常に強い株です。
私ら、素人には打ってつけのバラだと思いますよ。