折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

今シーズンの始まりは、地上近くの早春の花

2013年01月28日 22時58分55秒 | 大寒

◇ 帰宅時のバス停、ふと空を見上げると月の昇って来る前の夜空は冴えわたり、南東の空に冬の星座の代表格のオリオン座、その右上におうし座が高く高く。

  おうし座のα星アルデバランと和名すばる(プレアデス星団)の淡い愛らしい星々の間には、ひときわ輝く木星が天頂高く、今宵の下界のすべてを見渡しているようです。

  そんな風に午後7時から8時台の夜空はようやく冬の星座が見頃となって来たのに、季節はもうすぐにも二月は如月、来週には節分そして二十四節気の立春を迎えます。

  そして庭では早春の花が一輪、季節は春がその始まりとすれば、まさに今シーズンの庭で最初の花は大寒のさなか、思いがけずに静かに開花を迎えていたのでした。

 

□ ヘレボルスのニゲル、地上すれすれの花

 

□ どうしてここだけ、こんなに早く咲いたのでしょうね。

 

□ ついこの間まで、ほんの花芽だけと思ってました。

 

□ 他の株には、花芽すら見えていません。

オキザリスのソフィアの隣のヘレボルスは…。

 

□ まだこの程度ですし、他のヘレボルスも同様です。

 

□ 昨日の日曜日の朝は、証拠の「品」のように冷え込みました。

日中もあまり気温が上がらずとても寒かったのですが、

バラの鉢植えの土換えをいくつかやってみました。

その様子をいつものとおり、少しご紹介します。

 

□ 鉢植えで5年くらい経過したイングリッシュ・ローズ、

愛らしいピンクの中輪、ハーロウ・カーです。

もちろん、用土は毎年そっくり換えています。

 

□ 鉢から抜くと枝よりも太い元気な根っこです。

 

□ それでも土の中に最低2匹のコガネムシの幼虫が…。

 

□ 植え替えまでそう時間はかけない(15分くらい?)のですが、

取りあえずは根っこが乾かないように水に浸けておきます。

 

□ 用土のブレンドはいつも適当ですが、今回はこんな感じでした。

腐葉土4:赤玉土(小粒)4:鹿沼土(細粒)1:バーミキュライト1

それに、バラ用の元肥を表示の規定量の分、混ぜ込みました。

 

□ 鉢に新しい土を入れながら植え込みます。

 

□ 用土の表面、赤玉土、腐葉土、鹿沼土であることがお分かりでしょう。

バーミキュライトは混ざりこんでわかりませんが…。

 

□ 背景の関係で、枝ぶりがわかりにくいですが、出来上がりです。

一番花まで何となく寂しいので、毎年この鉢には花かんざしを寄せ植え。

4月には花が終わりますので、バラの花とのコラボは難しいのですが…。

昨年の一番花の様子です ↓↓↓

 

                                 2012年5月12日

□ ハーロウ・カー (Harlow Carr S 2004 D.Austin England)

枝が細いので、冬剪定は弱剪定に留めています。

 

                                  2012年5月12日

□ ピュアなピンクがとても愛らしく、花がたくさん咲いて賑やかです。

 

□ こちらはこの冬にも花が咲き続けていました。

 

□ 一部雑草も含めて、根鉢がびっしり。

 

□ それを適度に(3分の2くらいの長さに)カットしました。

 

□ 枝は半分弱の長さに強剪定して、ビオラを寄せ植え。

これも昨春の一番花の様子 ↓↓↓

 

                                  2012年5月17日

□ ペールピンク気味の趣きのある一番花の様子です。

 

                                  2012年5月17日

 □ チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D.Austin England)

春夏秋冬、すべての季節を彩ってくれる、庭のバラの優等生です。

 

□ 昨秋庭に迎えた大苗、ザ・ウェッジウッド・ローズです。

ビオラを寄せ植えにしています。

 

□ この春が初咲き、期待感はさすがに庭で随一です。

真冬に早くも新芽の展開が始まりました。

 

□ そう言えば、挿し木苗の2年目の鉢に最終のバラ…。

 

□ 冬モードの花ですが、真冬に咲くとは健気です。

 

                                 2012年5月27日

□  クイーン・オブ・スウェーデン

(Queen of Sweden S 2004 D.Austin England)

春の一番花はこんな感じで咲きます。

こんなアプリコットピンクから、このあとソフトピンクに変化します。

 

□ 風は冷たくても、昼下がりの日射しは眩しいくらいの日曜日でした。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大寒、最高気温10度、最低気... | トップ | 寒さの緩んだ日曜日、明日は立春 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アンジェラ)
2013-01-29 14:11:12
折節さん、こんにちは~

氷がはる寒い中・・・ニゲルの花が咲いたのですね。可愛いですね~!いよいよ春近しなのでしょうか。

鉢植えの土換えの様子がよ~く分かりました。お庭にいて教えて頂いたようです。15分くらいで行うのですね。ハーロウ・カーの根っこは太くでびっくりしました。私の育てたい薔薇に入りました。ピゥアピンクに沢山の花数なんですね~

クィーン・オブ・スウェーデンもいいなぁ~~
薔薇の注文の本を見ている所ですよ~

こちらは雪かきの出番も多くて道路に出ると・・・除雪した雪が人の背丈以上にもなっていますよ。
まだまだ庭のお花は見られませんので、皆さんのブログで楽しませてもらっていま~す。
返信する
こちらは寒さが緩んで来ました。 (折節)
2013-01-31 00:16:19
アンジェラさん、こんばんは。

大阪に出張してまして、今日帰って来ました。
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。

このところこちらも氷点下に冷え込むことがあるのですが、ようやく春の足音が聞こえて来ました。
今日はとても穏やかに晴れ上がり、風もほとんどなくそんなに冷たさを感じませんでした。
これからはもっと暖かさを実感できる日が現れてくることだと思います。
つれて、ヘレボルスの開花が一つずつ増えてくることでしょう。

それでも、庭で作業をした日曜日は寒かったですよ。
鉢植えの土換えはそんなにきつい作業ではありません、普通は…。
でも、大鉢から根鉢を引き抜いたり、大量の用土をブレンドしたり、延々と作業が続きます。
それだけで、月曜日は腕や脚がパンパンになりました。
毎度のことですが、それでも春の一番花の感激を一度なりとも覚えたら、そんなこと何でもないことです。

鉢替えで一つだけ気をつけているのは、根っこを長時間風にさらして乾かしたりしないということだけです。
だから植え替えまで水に浸けておいてます。
15分くらいだったら別にそこまでしなくてもいいのですが、忘れて時間が経つこともありえます。
別の仕事が割り込んだら(電話とか来客とか昼食とか…)すっかり忘れてたなんてよくあるからです。

ハーロウ・カーやクイーン・オブ・スウェーデンは、どちらもお奨めのバラです。
優雅でチャーミングでよく咲いてくれて、あとは好みの問題ですけどね。




返信する
こんばんは~! (Haru)
2013-02-01 22:33:58
ここ数日は暖かくて今日も庭にずっといたのですが気持ち良かったですよ~!
明日はこちらは20度位になるとか、極端ですよね!
バラやいろんなのの芽が展開してその後の寒さがまた心配です~~

折節さんの早春の花はクリスマスローズのニゲルからだったんですね~~(*^_^*)
地面にすれすれに可愛く咲きましたね~♪
ウチの庭ではフェンスに誘引した冬咲きクレマチスでしたよ~♪
目線よりも高くにも咲いてちょうど折節さんのと反対ですね。
いずれにしても他に花の無いこの時期としてはうれしい花ですね~
ウチのクリローさんたちはまだもう少しかかりそうですね。

バラの鉢や土変えが着々と進んでますね!
私も今日昼前からごそごそやりだして5鉢の土を変えて寒肥をやりましたよ。
私もずっとこの元肥の愛用者で、折節さんも同じだったんだ~ってうれしくなりました(*^_^*)
でも夕方までずっとあれこれやっていたら腰が痛くなってしまって・・・
やり過ぎはダメですよね~(笑)

ハーロウカ―が元気で勢いのある株で、花も素敵ですね~♪♪
返信する
午前中から雨でした。 (折節)
2013-02-01 23:18:11
Haruさん、こんばんは。

このところの冷え込みがうそのように、真冬の寒さが緩んで来ました。
今日は雨が降って、予報ほどは気温は上がりませんでしたが、凍えるような冷たい風は影を潜めたようです。
いよいよ2月、今年に限ると仕事が最も忙しくなる3か月間に入って来ました。
年がトシだけに、そんなに仕事ばかりやってられないのですが、胸突き八丁の日々が続くはずです。
もっとも2週間後には出張のついでに、また孫に会いに行ったりすることも、ちゃっかりと予定に入れているんですけどね。

昨年は2月に入ってからが一段と寒さが増したような記憶があって、それでクリスマスローズの開花が遅れました。
今年は最初から出足がよくないと思ってましたら、一輪だけがさっさと咲いてしまいました。
何だかあっけに取られてしまった感じでしたよ。
Haruさんは冬咲きのクレマチスをお育てでしたよね。

今、テレビに自身の地震のテロップが流れましたが、震度3、大丈夫だったでしょうか?

うちにも何系でしたか、冬咲きのクレマチス(鉢植え)が
あるのですが、ちっとも咲かなくなりました。
何をどうしたらよいかわからぬままに、もうほったらかし状態です。
今シーズンは何とかしなければと思っていますが、たぶん施肥に問題ありなんでしょう。

バラの鉢植えの土替え、進みましたね。
やはりできるだけ土は毎年替えて、きちんと肥料を与えた方が良いみたいですね。
こちらはまだ半分も終わっていないので、明後日の日曜日に頑張らなくてはなりません。
地味で腰に来る作業ですよね。
でも、こうして昨年の一番花の様子を振り返ると、やっぱり楽しみの方がはるかに勝ります。
だから寒くてもきつくても頑張れるのですよね。

返信する
おはようございます (xiao)
2013-02-02 08:46:22
明るく、やさしい色のニゲル、
素敵な表情のお花が、早々と姿を見せてくれたのですね。
恥ずかしそうに、下を向いて咲く姿は
いつ見てもかわいいですね。

バラの鉢の植え替えは、こうやって拝見すると
なるほど、と思いながら
私にはできないなと、苦笑いしながら見ていました。
そして、まだみずみずしく咲いているお花があるのを
とってもうらやましく思いました。
返信する
一気に3月になったような。 (折節)
2013-02-02 23:50:11
xiaoさん、こんばんは。

今日は昼頃から気温が上がって、最高気温は18度だったようです。
寒いのに慣れ切っていた身には、日差しが暑いくらいに感じてしまいました。
明日はまた平年並みに戻るそうですから、気温の変化に身体がついていけるかどうか。
インフルエンザも流行っているらしいですし、予防接種はしていてもやはりこの時季は特に体調管理が重要ですよね。

ニゲルは、2月になってからのこの暖かさを、もしかしたら知っていたのかもしれませんね。
明日の日曜日にようやく1週間ぶりに庭に立つことができますので、他のヘレボルスの様子を見てみようと思います。
今週と来週はバラの鉢の土換えと寒肥遣りと冬剪定をまとめて終わらせなくてはなりません。
作業は単調なんですが、用土のブレンドなどはそれなりに時間がかかりますし、ほんと、黙々と…です。
そして月曜日の朝には腕、脚、腰が自分のものではないような感じに、これも間違いなく…仕方ないですね。
ただひたすらに花の春を思い描きながら、一つずつ作業をこなすしかありませんからね。


返信する
香りはいかがですか? (ごるんご13)
2013-02-03 17:39:41
昨日、今日とこちらは春みたいな陽気でしたが
そちらもでしょうか?
ハーロウ・カーもチャールズレニーマッキントッシュも
本当に愛らしく咲いてくれるんですね
コロンとしたカップ咲きの可愛らしく美しいこと。
わりと細めな枝先に自由な風に咲く姿も素敵です
香りはいかがでしょうか?
我が家はそんなにバラちゃんを置くスペースがないもので美しさも香りも欲しいなと欲張ってしまいます・・・
参考までに折節さんの感想を教えてください
返信する
香りもいいですよ。 (折節)
2013-02-03 20:18:50
ごるんご13さん、こんばんは。

日曜日の今日も穏やかに晴れ上がって、最高気温は13度くらいで、庭の仕事もそれなりに進みました。
でも明日は朝から雨予報で、気温は何と19度の予想、立春どころか4月の陽気になりそうです。
暖かい雨の月曜日になりそうですね。

バラを始めて8年目となりますと、いつ頃どの順番にバラを迎えたのか、よくわからなくなってしまいました。
確か、チャールズ・レニー・マッキントッシュの方が早かったかもしれません。
花びらの色がライラック色というのでしょうか、それに憧れて迎えた記憶があります。
香りはあまり強くなくて、ほんのりとした、何の香りでしょう。
オールド・ローズにありそうな、あれはミルラ香というのでしょうね。
すみません、あまり意識して嗅いだりすることが少ないものですから。

ハーロウ・カーはマッキントッシュよりもよく香りますよ。
さて、これもどんなにおいでしょうか。
もっとはっきりとした「バラの香り」 いい香りです。
これじゃ、答えになりませんが、もっとオールド・ローズのような、品のよい芳しさがあります。
こんなんでは、感想にもなりませんよね。
ハーロウ・カーは、とにかくチャーミングな花で、私のお気に入りの5本の指に入るバラです。
だから、リビングの窓からよく見える場所に鉢を置いているんですよ。

返信する

コメントを投稿

大寒」カテゴリの最新記事