折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

寒さの緩んだ日曜日、明日は立春

2013年02月03日 22時18分53秒 | 大寒

◇ 明日は立春というより今日は節分で、明日になると昨日は節分、今日は立春なんて、こんな言葉遊びを永遠に続けるわけにも行かず。。。

  夕食前のサザエさんを見ていて、お互いが「あっ、豆撒きをしなきゃ!」ってなことに気がつきましたが、もちろん「豆撒き人」は私が仰せつかりました。

  「小さな声でいいよ」 「もちろん」 それが豆を撒く直前に気が変わって「鬼は~そとぉ~~!」「大声ではっきり言わないと、このご時世では福も来ないさ」 (家内はゲラゲラ)

  さて、バラの冬作業には絶好の日和でしたので、木立バラの剪定やら鉢植えの土換えをひたすら続けましたが、まだ終わりませんし、毎度のことで腰が笑っています。。。

 

□ チャイコフスキー (Tchaikovski S 2000 Meilland France)

本日、剪定前の様子、ここはまだ昨シーズンの続きでした。

 

□ 南側の中心に位置するのが、地植えのエグランタイン。

 

□ 約半分の高さに剪定しました。

 

□ この一週間で新芽が動き始めています。

 

                                           2012年5月13日

□ エグランタイン (Eglantyne S 1994 D.Austin England)

 

□ 背景が片付いていないので恥ずかしいのですが…。

2m以上の勢いのあるシュラブは、イングリッシュ・ヘリテージ。

 

□ 赤みがかった枝の色で、新芽の準備状態も理想的です。

 

□ ヘリテージとのコラボで楽しんでいるのは、

クレマチス「ダッチェス・オブ・エディンバラ」

こちらも新芽が展開を始めたようです。

 

□ 株元にはクレマチスの他には、ヘレボルスやタツナミソウなど、

宿根草をいくつか植えていますので、寒肥はボカシ肥料です。

 

□ ボカシ肥料を撒いて、全体的に薄く延ばして、

あとは堆肥でマルチングしています。

 

                                           2012年5月23日

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

 

□ 地植えで元気の良いシュラブ、ジュード・ジ・オブスキュア。

ヘリテージと同様に、赤みのある枝が多く見られます。

 

  

□ 剪定前後、細い枝や枯れかかった枝は、当然ですがすべてカットします。

 

                                  2012年5月19日

□ ジュード・ジ・オブスキュア

(Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)

 

□ 鉢植えも、いくつか用土を入れ換えました。

アンブリッジ・ローズには、イベリスを寄せ植えにしてみました。

 

                                  2012年6月18日

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 

□ ヘレボルスもこの1週間で花芽が増えました。

 

□ 節分の夕飯の食卓ですが、恵方巻は私は切っていただきました。

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今シーズンの始まりは、地上... | トップ | 今週も穏やかに晴れ上がった... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地植え (マーサ)
2013-02-03 22:31:06
折節さん、こんばんは。
豆まき、無事に終わりましたね。。。
地植えのバラは、やはり豪快ですね。
大きく育ち、今年も立派なお花が咲くのは、間違いありませんね!!
愛情たっぷりですから。
イベリス、私も好きなお花で、つい先日一苗、買ってきました。
庭に置いたまま、植えるのを忘れていました・・。
返信する
この時季、豆撒きは欠かせませんね。 (折節)
2013-02-03 23:12:29
マーサさん、こんばんは。

これまでは照れくさくて、何となくこそこそと豆撒きしていました。
それが何を思ったのか、何も考えなかったのか、大きめの声で高らかに(!?)豆撒きしてしまいました。
積年の胸のつかえが下りました(と言うのは大げさですが…)。

地植えのバラは、そうですよ、豪快ですよね。
2月初めにこじんまりと強剪定したものが、秋の終わりには横幅も高さもすごい広がりに育ちますからね。
狭い庭でまとめるのは結構やっかいですが、剪定をしながらも、ある程度好きに咲いてもらってます。
今年はどんな咲きっぷりになるのか、とても楽しみです。

イベリスもどことなく趣のある小花ですよね。
真っ白で清潔感のある花は、庭で貴重だと思っています。
お日様が大好きな花ですよね。

返信する
節分・・・ (アンジェラ)
2013-02-04 08:05:53
折節さん、おはようございます。

最後の奥様手作り恵方巻きの食卓に・・・ほっこりとしています~

週末ごとにしっかりと薔薇の剪定、誘因、寒肥やり、鉢の土換えをなさっているのですね。この大切なお仕事が春からの素晴らしい開花につながるのですね。

こちらは雪解けの3月末からが剪定誘因になりますので、良く覚えて出来る範囲でやってみたいと思っています。

アンブリッジ・ローズ!!いいですね~
今年は迎えたいと思います。

昨日は午後に胃痛・・・豆まきは主人がやってくれましたよ。「鬼は~外!」「福は~内!」いつもの様に大きな声でね。

今朝は元気になったので、一日遅れの恵方巻きを作りま~す(笑)
返信する
立春~♪ (りこぴん)
2013-02-04 20:29:14
折節さんこんばんは
今日から立春なんですね~
気持ちだけは春に切り替えましたがこちら水曜日は雪の予報なんですよ~気になります。

昨日の節分の豆まき、年の数+1粒食べましたか?
孫は1粒、私は~?粒むせてしまいました~(笑)
恵方巻きは奥様の手作りでしょうか?
折節さんは切っていただいたんですね~
恵方巻きは撒いたまんまの方が縁起がいいらしいですね~
切ると縁を切るなんて申しますが我が家も切って食べますよ。
だって皆お上品ですから~(^m^ )クスッ

バラ剪定、植え替え、お仕事の合間ですからなかなか大変ですね~
それにしても良い枝振りのバラばかり~☆
赤みがかった色が勢いを感じます。

あ~そうそう折節さんのクレマチス、プリンセスダイアナの咲きっぷりに憧れて私も買っちゃいました。
返信する
立春、最高気温19度! (折節)
2013-02-04 22:25:29
アンジェラさん、こんばんは。

立春の今日は、朝からの雨が昼には大方上がって、午後からは南風が吹いて気温が上昇しました。
もう4月のような陽気でしたが、明日は一転して9度の予報、本当に半分以下(!?)の気温に収まるか、眉唾物です。
朝の出勤途中に見る民家の軒先の梅の花が、先週末とは変わってたくさん開花していました。
急に春の訪れが現実味を帯びてきたように思えます。

ところで体調の方はいかがでしょうか。
もう回復なさったようですが、気をつけて下さいね。
私もこのところ忙しい日々が続いていますので、風邪も引けないなんてことになってしまったって、職場で笑っていますよ。
これからスギ花粉が飛来しますので、それが憂鬱なんですけどね。

アンブリッジ・ローズ、優しい花の色、とても品よく咲いてくれますので、見ていて気持ちが和みますよ。
年数を経て株が若干勢いがなくなったようにも感じてましたので、今回は念入りに土づくりに励みました。
一昨年に挿し木したものが成長しつつありますので、そちらも一番花を期待しているところです。

バラの冬養生は体力もずいぶん必要なんですが、好きで迎えた株ばかりですので、それくらいはですね!
つるバラを誘引し直したり、木立バラを剪定したり、鉢の用土を一つひとつ換えたり、しんどいけど楽しいものです。
次の作業は10日の日曜日、追加の肥料や堆肥も届いて、取りあえずは準備万端です。

返信する
立春、バラの一番花は立夏の頃ですが…。 (折節)
2013-02-04 22:44:17
りこぴんさん、こんばんは。

今日は暖かな立春を迎えましたが、明日から気温が下がって、また寒くなるとか…。
こちらも水曜日は雪が舞うかもしれないとの予報でした。
今月中旬に娘のところに立ち寄る予定なのですが、その頃はどうなんでしょうね。
スギ花粉がそろそろ飛散して、それこそ悲惨なことになったりして…関東地方は零年比で極端に多いとの予報です。

豆撒きの豆ですけど、年の数だけですから、たったの10個でよかったですよ!
お昼のおかずも忘れるくらいですから、今年でいくつなんて覚えきれてませんものね。
憶えた頃にはまた一つトシを取りますし、ほんまにせわしいです。
夕食は、これは奥さんの手作りですから忘れる訳にはまいりません(忘れると翌日から外食になります)。
ハンバーグに山盛り野菜サラダでしたよ。
それも明日になるとおそらく忘れてしまうでしょう。。。

さてさて、バラの枝振りですが、やはり日照時間と正比例するようで、特に南東側が育ちが良いみたいです。
NHKの趣味の園芸で放映していましたが、赤味がかった枝がこの時季の健康度のバロメーターのようです。
もちろん、品種にもよるのでしょうが、植え場所の条件が最も良いと思われるイングリッシュ・ヘリテージが一番です。
逆に日照時間の短いものは、とにかく「大きくなれない」ですね。
それなりにこちらも心を尽くしてはいるんですけどね。
バラの冬作業もあと2日はかかりそう、3日かもしれません。
遅々として進まないのですよ、仕方ないですね、2児の父ですからって…あんまりおもしろくないですね。

それから、プリンセス・ダイアナをゲットされたんですね。
バラとのコラボも楽しめることでしょう。
5月の楽しみがまた一つ増えたんですね。

返信する
こんばんわ♪ (milky)
2013-02-06 21:20:25
折節さん、こんばんわ^^

毎日お忙しそうですね~、大丈夫ですか?
ウチの主人も毎日嘆いてますよ、誰もいなくて新入社員と俺だけでなんのかんの・・・って(笑)
とうとう今夜は「6月で一区切りだから、もうそこで辞めるんだ」って言い始めました(^m^)
さてさてどうなることやら?
週4日のアルバイトになりたいって、それが夢らしいです。

>遅々として進まないのですよ、仕方ないですね、2児の父ですからって…あんまりおもしろくないですね。

いやいや、うふふってつい笑っちゃいましたよ(*´∇`*)
ダジャレが出るなら大丈夫(*^ー゜)v ブイ♪

折節さんのお庭のバラ達やクレマ達、さすがに展開が早いですね。
毎年我が家より2週間は先を歩いてますもんね。
春が早く来るって、いいなぁ~♪
返信する
こんばんは~! (Haru)
2013-02-06 22:38:39
もう立春を過ぎて暖かくなって・・・とはいかないのが自然界!
今日はみぞれになったり少し雪が降ったり一日寒くて最高3℃ぐらい・・・
夜さっき庭に出たら軒下の寒暖計が-3℃でしたよ

お忙しい中で着々とバラ作業を進めてらっしゃいますね~
元気そうな枝ぶりに赤い芽、きっと今年も素晴らしい花に会えますね~~
ウチの庭は日当たりが良くないので良い場所に植えたのはやはり全然違いますね。
そこでいい場所にアンブリッジローズを植え替える予定です!
今までは鉢植えだったのですがやはり地植えの育ち方は違いますよね~^
折節さんは地植えですか?

節分の豆まき、すっかり忘れていて主人は寝た後・・・
仕方なく私が消え入りそうな声で12時前にそっと~
これでもご利益があるかしらね~?(笑)
返信する
週の半ばですでに… (折節)
2013-02-06 22:46:47
milkyさん、こんばんは。

こちらは明日から週末にかけて、また冷え込むそうです。
もちろん、一足飛びに春になるにはまだまだ早過ぎます。
手順を踏んで2月3月と次第に暖かくなってくれたらそれで御の字です。

それにしても忙し過ぎて、水曜日にして何だかへとへと状態です。
今日、総務部長に嘱託の就業規則を改訂してくれって頼んだんですよ?? 
笑いながらですけど…水曜日まで働いたら良いってことに変えてよってね。
「そんでも、あなたなら、木曜日から働いて水曜日までって言うわな、きっと!?」

そんな冗談もぶつけたくなるくらい、週の半ばにして疲れのピークがやってきます。
まあ、また、孫のところに遊びに行くことを楽しみに我慢してほどほどに頑張っているところです。
もっとも、来月には一度こちらに帰省してくるみたいですけどね。

庭のバラでも何でも、1月末からの暖かさで急に新芽の動きが始まったみたいです。
あわててバラの残りの剪定を終えたりしましてね。
他の早春の花もうちの庭らしく、ところどころで若干控えめに咲き始めました。
うちの庭は、花がにぎやかにパーーーッとしたようなところは一つもありませんからね。
それにしても、まだバラの冬作業は終わり切っていないですから、今度はまた日曜日、頑張らなくてはなりません。
もう一息、青色吐息です。。。



返信する
信じたら、それでご利益が… (折節)
2013-02-06 22:58:44
Haruさん、こんばんは。

そちらは雪が降って冷え込んだみたいですね。
それでも前回ほどの積雪なんかにはならなかったのでしょう?
まあ、2月いっぱいは大雪の日があっても不思議ではありません。
立春過ぎたとはいえ、まだまだ基本的には冬ですからね。

バラの枝振りは、少し赤味がかった色になってますと、ふむふむとにっこりしてしまいます。
品種にもよりまして、いくら元気でも赤味が出ないものもたくさんありますからね。
でも、うちではイングリッシュ・ヘリテージは赤味そのものの初々しさが残っているのにしっかりとした枝の強度です。
だから春から冬まで長い間もっとも多い花を咲かせてくれるんだと思います。

アンブリッジ・ローズは地植えに植え替えをなさるんですね。
うちは今年も鉢植え継続です。
昨年がやや疲れ気味の株でしたので、今年は植え替えから若干気を使ってみました。
また挿し木苗が3年目を迎えて、一番花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。
アンブリッジ・ローズはうちの庭では品のよい花の色、そして姿では最右翼と言っていいと思ってますからね。
一株、一株、地植え、鉢植えそれぞれに楽しみのバラの春は、まだまだ3か月以上も先です。

返信する

コメントを投稿

大寒」カテゴリの最新記事