◇ 3月25日に開花宣言のあった当地の桜は、一週間もたたないうちに満開となり、昨日の月曜日辺りからはすでに散り始めています。
春、季節は始まったばかりなのに、桜の花の散り初めの頃は、散りゆく桜を惜しむ気持ちが強くなるせいか、いつも一抹の寂しさに包まれるものです。
4月1日、仕事は忙しくても今年の桜の盛りを見ていたくて、会社の鐘と共に去りぬ…で、終業のベルの鳴り止まないうちに、それではお先に失礼。。。
日没前の桜を見るために、帰りのバスをいつもよりずいぶん手前の停留所で降りて、心の中にある桜の「名所」スポットにあちこち立ち寄ってみました。
□ この近くでは、この枝の広がりが最も気に入っている桜です。 17時50分
□ バス停近くの桜は、下に枝垂れているように見えます。 17時35分
□ 枝先まで全部開花、つまり満開です。 17時36分
□ 緑色の「紅葉」との重なりが絶妙に感じられました。 17時26分
□ ちょうど夕日が射してくるような時間帯と重なりました。 17時42分
□ 光線の具合では、こんな風に燃えるように見える桜まで…。 18時02分
□ その隣の桜の様子、夕日に映える桜の花を堪能しました。 18時03分
□ 手前は日が陰って、ずっと向こうは夕日が射していて…。 17時57分
その向こうが近くに見える辺りまで急ぎました。
□ そこがこの辺り、この目で見たら美しい桜の花でした。 18時04分
□ 川瀬巴水 (1883-1957) 松山城名月(1953)
松山の桜を無性に見に行きたくなることがあります。
□ 2月の大阪出張の折に、時間を見て川瀬巴水展に。
□ 郷愁をそそる版画の数々に引き寄せられました。
いくつか絵葉書を求めました。 (埼玉田宮村 1941)
□ 朝日に映えるクレマチス「アップル・ブロッサム」 2014年3月31日
じっと眺めてから、やおら出勤です。
なんて素敵なんでしょうか~何度も見入ってしまいました。日本の桜は年とともに見たい気持ちが増していくように感じています。
今年も大雪あたりから、家族4人でお花見したいなぁ~と思っていましたが・・・叶いませんでした。
なので、今日はこんなに素敵なお花見が出来たようでとても嬉しくなりました。素敵な桜スポットですね~!
2枚の版画も心が癒される作品でいいですね~浮世絵師 版画家の方は知りませんでしたが、後でゆっくり検索して見たいと思います。
素敵なブログをありがとうございました(*^_^*)
今日も予報は最高気温20度でしたが、実際には17度くらいだったらしく、穏やかな春の一日でした。
風がほとんどない日でしたが、満開を過ぎた桜はすでに散り始めています。
歩道などが花びらのピンクに染まっている個所も目立つようになりました。
今日も帰宅の道すがら、車窓から今年の名残の桜の光景にきょろきょろしてしまいました。
花見も今年は機会を逸してしまいました。
開花から一気に満開に向かったものですから、予定が立ちづらくて、仕方ないですね。
もうすぐ風の吹く日には桜吹雪が見られると思います。
そのあとは濃いピンクの八重桜がすぐに咲き始めるはずですが、これも毎年楽しみです。
版画家の川瀬巴水のことは何も知りませんでしたが、年末でしたか、NHK教育テレビの日曜美術館で見まして…。
郷愁をそそると言うか、心の琴線に優しく触れるような版画には、本当に心が和みます。
絵葉書を10枚くらい買ってしまいましたよ。
素敵な写真が並んでいて、見ているだけで優しい気持ちになれました。
夕暮の桜もいいですね~
手前が日影で、その向こうは夕陽の輝いてる写真もステキ!
折節さんの感性が感じられて、素敵な写真の連続でした。
うちのゴンゾーさんとは違うわ~(笑)
どの桜の光景も素晴らしくて、さすがに折節さんの「心の中の名所スポット」ですね。
特に17時57分に撮られたお写真が、美しい日本画のようでうっとりしています。
桜ですが、あたかも桃源郷のような雰囲気の場所ですね。
お庭のアップルブロッサムのアーチから枝垂れ咲く様子も
なんて美しいんでしょう!
桜は儚いですが、アップルブロッサムは花期が長いのですね。
蕾とお花が一緒の時がとっても素敵だと思います。
白い八重の水仙、薔薇のようでとても綺麗ですね。
暖かくなって、バラゾウムシが活動を始めました。
そちらはいかがですか?
このところ穏やかな日和が続いていましたが、今日は午後から雨になりました。
雷が何度か近くで鳴ったりして、季節がまた変化して行く兆候でしょうかね。
帰宅時には暗くなっていたんですが、雨で桜の花がずいぶん散っていました。
それでも桜の木を見上げると、まだ枝にびっしりと花が咲いていて、風がないからでしょうね。
もう少し持ってくれればいいのにと思ってしまう、春の雨です。
一昨日の夕暮れの桜もきれいでした。
出勤時には朝日に映える桜を眺めて、帰宅時には夕暮れに染まる桜だったり、夜の雨に濡れる花だったり…。
特に花見に出かけなくても、何だかたっぷりと楽しめる今年の桜です。
でも、これで風が吹いたら、ささーっと散っていくんでしょうね。
毎年、こんなに名残を惜しんで見送る花も、他にはないような気がしますね。
明日の朝はどんな花の様子を見ることができるでしょうか。
こちらはずいぶん桜の木が植えられてましてね。
いたる所で枝ぶりのよい大きな桜の木を見ることができます。
帰宅時にほとんど寄り道をせずに、30~40分歩くだけでも、桜の花の美しさにうっとりとしてしまうほどでした。
17時57分の光景は、近くの自然公園の桜の様子です。
丘のような傾斜ですが、谷間を埋めている桜のベールが、まるで霧がその部分だけにかかっているかのようでした。
この手前に道路があって、通勤の行き帰りのバスが通ります。
もちろん車窓からよりも迫力の桜色の広がりを楽しむことができます。
そう、まるで桜色した桃源郷と呼んでもよさそうですね。
アップル・ブロッサムもこの春はすごいことになっています。
年々というか、ここ数年で迫力のある花数になっていましたが、今年はこれまでにない多さです。
開花直後はさほどでもないのですが、咲き進んだ今は香りが庭全体に広がっている感じです。
とても上品でかすかに甘い香りがして、それで庭に本格的な春の到来となる気がします。
そうですね、蕾がまだ少なからず残っている頃が、花の色の清々しさとマッチしていると思います。
バラは着々と葉を広げていますが、まだ蕾は見当たりません。
バラゾウムシもまだ発見していません。
そろそろ出勤前に目を凝らしてバラを見てなきゃならないと思っていたところでした。
見せていただいてこちらも花見気分で楽しませていただきましたよ
広くて落ち着いた雰囲気のステキな所ばかり
> 手前は日が陰って、ずっと向こうは夕日が射していて…。 17時57分
この風景が特にステキ~☆
夕暮れ時から外灯が灯る頃までの桜は何とも風情がありますね
折節さんのアップル・ブロッサム
エネルギッシュで朝一元気がもらえる咲きっぷりですね~☆
今日は未明からすごい風が吹いていて、朝早くそれで目が覚めてしまいました。
ゴーゴーと音をたてて強風が吹き荒れていて、出勤前にあわてて危なそうなバラの枝をひもで結えたりしました。
風は午前中は吹き荒れて、おまけに雨も降ったりして、さすがに桜の花も相当散って行ったようでした。
満開からほぼ一週間たっていますから仕方のないことですが、もう少し花を見ていたいのは人情でしょうね。
毎年桜の花が満開を迎える頃に、こうして近所の桜の景色を求めて見て回っています。
仕事を終えて帰る頃が日没前なら、ちょうどこのように夕映えの満開の桜に出会えるわけです。
この日だけは仕事そっちのけって感じで(それでも定時までちゃんと仕事してますが…)、桜のスポットへ急ぎました。
この辺りは樹齢40~50年と思われる桜の木も多くて、枝ぶりがたいそう立派で、余計に花が映えるのでしょうね。
そんな今年の桜の花も週末でほぼ見納めとなります。
すぐに、数はそんなに多くはないですが、八重桜の開花となります。
こちらの花も好きな光景がありますので、また見に歩きたいと思っています。
アップル・ブロッサムはまだまだ元気、花も今日のところはまだ散ってはなくて、何だかホッとしました。
お仕事帰りに、このような桜の景色に出会われて、
お疲れも取れたことでしょうね。
刻々と変化する桜、いろいろな表情を見せてくれますね。
楽しませていただきました。
お気に入りの場所があって、いいですね。
昨日今日と冷たい雨が降りました。
リビングでは石油ヒーターをつけて、近くで猫が寝そべったりして、4月ですのにね。
雨で庭仕事が何にもできませんでした。
もっとも、今は雑草取りが中心になるんですが…。
桜の花が昨日春の嵐みたいな強風が吹いたにしては、まだまだ残っているような気がします。
でもあと少しで散ってしまうのでしょうね。
今年の桜も見納めです。
毎年桜の開花予想をされる頃から、いつも見て愛でている桜の木のことに思いをいたすことになります。
素敵な桜の花が見られるところが近くにあるので、思いを寄せている桜の様子にすぐに手が届きます。
そんな桜の花の満開直後の様子が今回の写真です。
ちょうど日没前の頃でしたので、夕日の当たり具合や影の具合によって微妙に変わる花の様子を楽しめました。
桜の花の季節が春、そして季節の中でのハイライトのように思えます。