折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

庭の今昔つぶやき物語

2007年05月30日 23時51分48秒 | 小満
               □ ウィリアム・シェイクスピア2000(ER)

◇ 長いお話というよりつぶやきですので、適当にどうぞ。
  本文と画像はまったく合致していません。

     
                 □ ハクチョウソウ

◇ うちの庭(と言っても、猫の額に毛の生えたようなもの)も、
  南側と東側はずいぶん変わってきました。
  やはり、薔薇の株鉢が増えたこと、そしてミニでも、
  チビまるこでも花壇を二つ造った影響が大きいようです。
  これまではプランターやポーチポットにハンギングがほとんどでした。

     

     

     

◇ 地植えは、水仙と百合が主で(百合は勝手に猛威を振って広がりました)、
  あとは鉢から移植したジャスミンと、鉢をブチ破って大木になったローズマリーくらい。
  水仙と百合は、毎年北側の日当たりの良くないところばかりに植えました。
  私のことですから、当然何を植えたかすぐに忘れてしまうのでした。

     

◇ カサブランカも好きで植えていました。
  高校生に上がったばかりの娘が、カサブランカの成長する様を見て、
  大好きな「とうもろこし」だと勘違いして、早く黄色い実が成らないかなあと、
  首を長くして待っていました。

          

◇ そしたら、どでかい真っ白い花が咲いたので、
  きれいなんだけど「とうもろこし」じゃなかったと知って、
  ホントにがっかりした表情をしたのを、昨日のことのように覚えています。

     

◇ プランターは、秋植え球根のチューリップ、パンジー・ビオラくらい。
  ポーチポットなら、パンジー・ビオラか、春植えの「ほふく性」のペチュニア
  (サフィニア・エミネニア・ドレスアップ・ミリオンベル等々)
  ばかり楽しんでいました。

     

     

◇ ハンギングも鉢植えも、だいたいプランターと中身はいっしょでした。
  毎日水遣りは欠かさない程度で、あとはあまり肥料等使った憶えがありません。
  ああ、そうだ、夏は朝顔を楽しんでいたのでした。
  冬は定番のシクラメン。
  これはいつもあまりうまくいきません。

     

◇ 室内では、これは家内の守備範囲ですが、ずっとずっと昔からスパティフィラム。

           

  それから、天井まで届くドラセナとベンジャミン、パカラがよく登りました。

           

◇ スパティフィラムは25年もの、ベンジャミンが20年もの、
  ドラセナが15年ものという古株でばかりです。
  ドラセナは去年とおととしだけ、甘ったるい香りの
  淡いクリーム色の花を咲かせました。

     

◇ そんな私のどちらかと言えば、庭に対する「自由放任主義」が一変したのが、
  一つは一昨年の秋の薔薇との出会いでした。
  それもイングリッシュ・ローズ(William Shakespeare 2000)を
  最初に見たものですから、その衝撃が大きくて、
  いわゆる「追っかけ」になったようなものです。

     
            □ ジュード・ジ・オブスキュア(ER)

     
          □ ウィンチェスター・キャシードラル(ER)

◇ そのうちに四国に住んでいた頃の家の薔薇を思い出して、
  オールド・ローズにも興味を持ちました。

     
          □ チャールズ・レニー・マッキントッシュ(ER)

◇ 当然ですね、「アルバ・セミプレナ」や「ロサ・ケンティフォーリア」に
  ずっと憧れていて、薔薇と言っても名前はそれしか知らないで、
  これらがオールド・ローズのカテゴリーに入るって知ったのが、
  その一昨年の秋頃ですから・・・無知。

     

     

     □ 子供たちの小学校入学祝いに学校からいただいたつつじ
      (上)息子 1986年 (下)娘 1991年 どちらも今日の夕方

◇ 薔薇も一株だけはありました。
  でも朽ちたプラポット(10号くらい)に、
  名も知らぬ、燃えるようなオレンジ色の品種。
  イングリッシュ・ローズの大苗をいくつか揃えて植付けするときに、
  その昔からの一株も植え替えました。
  何度も言ってますが、クリスマス・シーズンに必ず花をつける
  「クリスマス・ローズ」です。
  本当の名前はまだわかっていません。

     

◇ もう一つの出会いは、やはりブログでの実に様々な方々との
  花を介したコミュニケーションです。

              

     

◇ 他人が育てられている花々を見ては、
  第一印象で直感的に気に入ったらすぐに園芸店に走っていました。
  ジューンベリーやクリスマス・ローズがその最たるものです。

     
          □ ジューンベリーの赤い実がふた~ぁつ

     

◇ 園芸店に走ると当然のことながら、目からうろこ!
  白と淡い色の大好きな私には、
  文字どおり幸せの花園が広がっているのでした。
  値札だけは余計ですが・・・。

     

◇ それからは、去年の1月からのブログのとおり、
  新しい苗を次々と買い求めたり、花が咲いては喜んで、
  縦から横から斜めから、写真を撮ってはベッタベッタと貼り付けてみたり、
  他人の詩や俳句は載せるは、和歌は歌わなくとも、歌は歌うは、
  あげくの果ては本人もわからないダジャレで・・・みんなはシラー・シベリカ。

   

     

◇ そうこうしているうちに、鉢やポーチポットやプランターでは
  どうにも限界になりまして、花壇を造ることを思いついたのです。
  もっとも一番の理由は、あっちこっちに鉢やプランターが
  ゴロゴロしているのに我慢ができなくなったのです。

     

           

     
          □ ミニ花壇№2とその後ろ(北側)のローズマリー

◇ つまり、好きな花をできるだけその習性と、季節感や景観を合わせて
  楽しんでみたいなあと思ったということです。
  思ったところで知れているのですが、
  今までその存在すら知らなかった花にめぐり合えたこと、
  それがまだまだ続いて行くであろうということが、
  これからの私にきっと心の安らぎを与えてくれるでしょう。

             

     

◇ そして、もっと大切なことは、このブログで知り合えたお友達と
  花の話題を中心にいくらでもおしゃべりをできること、
  その花をお互いに愛でること、
  そのことで話題が広がること、
  そんな話のキャッチボールができること…。

     

◇ つまりは名前も顔も知らないのに、
  お互いの心の琴線に触れられることが、
  日々の生活に少なからず潤いを与えられていることに気づきます。

     

◇ プラス、私には何より、みなさんの花の咲かせ方や組み合わせ方、
  庭のレイアウトやあんなこんなのエトセトラ・・・で、
  模範とすることがとても多いということです。

     

◇ これほど若くても?男性でしかもおっさんがやることだから、
  無粋ですし、美的感覚にホンマに疎いので、
  なかなか個別にも全体的にまとまっても、ちっとも美しくできないんです。

           

◇ まずモノマネから始めよ。
  何でもそうですね。
  自分の気に入ったことを真似ることも大事なことかもしれません。

   

   

◇ 薔薇と草花の日々、それが続く限りブログも続けて行くんだなあ。
  明日も明後日も、ずっとずっと無理をせず、
  できる範囲で花日記を続けられたらと思います。

             
                 □ シャルロット(ER)

     
              □ ピンク・マシュマロ(Min)

     
               □ スカボロフェア(ER)

◇ …で、週末から忙しいのと来週出張とかでしばらくお休みします。
  更新するのが、少し無理なよう感じがするからです。

     
              □ グラミス・キャッスル(ER)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薔薇の詩ひとつ、それから…。 | トップ | レオナルド・ダ・ヴィンチに... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぴ~)
2007-05-31 17:03:25
そうですね^^
うちの庭も移り変わっています。

折節さんのバラへのきっかけはウィリアム・シェイクスピアですか
そこからバラ園へと・・・

うちは、家を建て替えた時に、庭も和風から洋風へかわったので
そこから一気に加速がついて、花や木を買っては植えるように
なりました。

私も子供たちが大きくなったら、「ジャングルみたいや!」って
言われたことを、懐かしく思い出すんでしょうね♪

こんばんみちゃんが今度お帰りになられたら
是非、とうもろこしを食べさせてあげてくださいね!
ホント、微笑ましいエピソード^^

それにしても、奥様の守備は堅いですね!
25年とは!すばらしいです
見習って、ホンコンカポックを25年目指しますよ!
その時は、何歳だろう・・・
なんてことは考えるのはよしましょうね

そっか、6月初旬は大阪に出張でしたね♪
だったら水やり、しっかりお願いしておかないとね!
いってらっしゃ~い・・・っていうか、こっちに
来られるから、いらっしゃ~い・・・かな?
返信する
あ~、びっくりした!! (milky)
2007-05-31 18:24:28
イングリッシュローズ、やっぱり素敵だなぁ~、と読んで
>つまりは名前も顔も知らないのに、
  お互いの心の琴線に触れられることが、
  日々の生活に少なからず潤いを与えられていることに気づきます。

うん!ほんとだっ!私もいつもそう思っちゃう~、と頷き

花壇はやっぱいいね~、そうそう折節さんのおっしゃる通り、鉢をごろごろさせてるより花壇のほうが手っ取り早いわぁ
なんてまた頷きながら読み進み・・・・そしたらなんだか文章の雲行きが哀しげな・・・・。
おいおい、また長期入院じゃないだろうね!って焦って読んでましたら
>…で、週末から忙しいのと来週出張とかでしばらくお休みします。
だって!!

あ~、びっくりした~。。。。
出張ならしょーがないや~、待ってるよん、早く帰ってきてね~
返信する
自分のアホさ加減にあきれて…。 (折節)
2007-05-31 21:33:59
ぴ~さん、こんばんは♪

あのう、そちらも今日は木曜日ですか?
こちらは金曜日だと思って、仕事のこととか忙しくて、かと言って土曜日も会社に行けないし、どうしたもんかなあと思いながら、いつの間にかうつうつとした、つぶやきブログになってしまってました。

今日31日は月末というだけで、週末ではなかったんですよね。
少し焦ってたもんですから、ちょっとこりゃぁブログをもう休まなアカンなと真剣に考えてました。

今日、会社で途中で木曜日だということに気がついて、明日もちゃんと出勤して下さいよ、という人もいれば、私も休んじゃおうかなあという人もいる始末で、まあお粗末な思い込みでした。

ぱから、じゃなかった、だから、今夜もちょびっとアップしますもんね。
せっかく写真を撮ったのに…それだけのことで、すごく気がゆったりとしたのでした。
な~んだ、土曜日だってアップだけならできるやんかと、急に元気になったりしてネ。

そう、25年も経つ植物がうちにもあるんだなあと、こんばんみ♪よりも年上ですから…。
ぴ~さんも年のことなど考えずに、ずっとず~っと育てて下さいね。

日曜日の午後から出かけますから、ちょっと娘の学校にも行って来ようかなあと思ってます。
久しく行っていなかったから、どちらかというとキャンパスがきれいで、個人的には気に入ってるんです。

でも、泊めてはもらえません。
いびきがうるさくて寝られないって。
そんなことないやろ!?
うるさかったら、おっちゃん本人が寝られんはずやって反論するんですけどね。

返信する
すみません、ご心配おかけしまして…エヘヘ。 (折節)
2007-05-31 21:52:36
milkyさん、こんばんは♪

ぴ~さんへのコメント↑にも書きましたとおり、一日曜日を間違ってまして、焦るあまりに気持ちがスロウダウンしていって、やや暗い?ブログになってしまいました。
知らない間に画像まで、ベッタベタ貼り付けたりして。

よかった、明日が金曜日で~。
いつもなら週休3日がいいなあと思ったりするんですが、私みたいなのは週休2日で止めておかないと、お金の続く限り、ウキウキと園芸をしてしまいそうです。

出張は月曜日が仕事ですが、娘が関西におりますので、日曜日から出かけて火曜日の午後に帰ってくるという日程です。

いつもなら法隆寺に向かうところでしたが、娘が修学旅行以来だったけど、つい先で行ったばかりだということなので、今回はあきらめました。

でも、あそこの百済観音、イングリッシュローズと同じくらい素敵な仏様です。
バカといっしょか、バラにすんな…うん?
薔薇といっしょか、馬鹿にすんなって、古文で怒られそう。

夕食後は、勝手口の外の明かりを頼りに、サフィニアやエミネニアの花がら摘みやピンチ作業をしてました。
どうも花の咲き方が気に入らなかったものですから…。

返信する

コメントを投稿

小満」カテゴリの最新記事