折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

久方の光のどけき4月です。

2012年04月09日 23時38分11秒 | 清明

◇ 昨日今日と春らしくとても暖かな日和で、4月の花祭りの頃らしい光の春を満喫できました。

  近隣のソメイヨシノは風が吹くとまさに花吹雪、ひらひらとひらひらと、まるで春がもう行ってしまうような寂しささえ感じてしまいました。

  日曜日は久しぶりに午前中から庭でごそごそと、でもバラの鉢植えを地植えに植え替え作業では、日頃なまっている身体が若干へばりました。

  今年の花の春はすべてが遅れ気味でも一歩ずつ着実に前進していて、今度は少しばかりのチューリップが開花を迎えようとしています。

 

□ 春の光がローズマリーに降り注いで、いかにものどかな日曜日でした。

 

□ イングリッシュ・デイジー、ちぎれんばかりに花びらを開いていました。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ(ER)と

クレマチスは、ダッチェス・オブ・エディンバラです。

 

□ こちらは南側、朝と午後3時以降しか直射日光のない半日蔭です。

バラが3品種ほど、ホントは5品種写っているのですが…。

左手前の若葉の木立は、ガリカ系オールド・ローズ「シャルル・ドゥ・ミル」

左奥のつるバラは「ピエール・ドゥ・ロンサール」

右奥は、ブルボン系オールド・ローズ「マダム・エルンストゥ・カルヴァ」

 

□ 庭のスミレも次々に咲き上がって…

 

□ ボタンも順調に大きく膨らんで来ました。

 

□ ホントは1月から2月には完了していたかった、バラの地植え変更。

真冬の寒さや体調の悪さで、結局延び延びになりました。

すでに細根が張ってますから、根鉢は崩せないので、

この1.5倍の大穴掘りで、仕舞に腰がダルビッシュになりました。

 

□ チャイコフスキー、ちゃんと根付くはずです。

 

□ 挿し芽のバラの鉢上げをいくつか…4つはクイーン・オブ・スウェーデン(ER)。

 

□ 月曜日、今週の始まりは、しばらくの間クレマチスをながめて…。

 

□ 帰りに園芸店をのぞいたら、ついつい、ビチセラ系の幼苗を2品種。

気持ち遠慮がちに、画像は小さめに…。

 

□ このチューリップは、優しいピンクのようです。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭のあちこちに青い色の春 | トップ | 桜が散って、花の春は次のス... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~! (Haru)
2012-04-10 22:34:05
暖かくて気持ちの良い春になってきましたね~~
そのおかげでいろんなものの成長が早くてあっという間に違う風景になりそうです!

春の光にお庭のバラやクレマや花たちものびのびと育っていますね~~
ツルバラも葉がどんどん展開してそのうちにフェンスを覆っていくんでしょうね~♪
ダッチェスオブエジンバラはヘリテージに絡んでいるんですか?
一緒に咲くと豪華でしょうね~~
ウチのエジンバラさんは昨夏に駄目になったのですが残った根っこから今目覚めてツルが伸びてきました~^
今年の花は駄目でも伸びてくれたらうれしいです~~♪
水仙のスノーフレークも青いムスカリがも素敵ですね~
これからはチューリップが楽シミになってきましたね。

買われたクレマ、1つはリトルネルなんですね~
オソロですよ、かわいい花が咲きましたよ~~♪

返信する
春闌 (りこぴん)
2012-04-10 23:43:43
こんばんは~昨日今日と暖かでしたね~
桜が散りだすと何だか寂しい気もしますがいよいよ春深しですね~
プチお久してしまいましが全部見せていただきました。
折節さんのお庭もお花いっぱいになりましたね~
正に色と香りの春たけなわの風景です。

ウッドフェンスに誘引されたつるバラの展開がこちらよりかなり早い雰囲気!
いつも一足早いバラの開花今年も楽しみにしています。
チャイコフスキーその感じだとちゃんと根付と思いますが
腰お気を付けあそばせ~!
>この1.5倍の大穴掘りで、仕舞に腰がダルビッシュになりました。

アッハハ~!ダルビッシュかっこいいじゃん!

皆さんクレマチスの数が増えて(私もですが)
今年はクレマチスブームかな?
返信する
花散らしの雨でした。 (折節)
2012-04-11 19:44:01
Haruさん、こんばんは。

今日は朝からお昼過ぎまで、時折強い雨が降りました。
散り初めていた桜の花も相当散ってしまいまして、かなり葉桜状態になりましたよ。

クレマチスのリトルネルですが、何となく頭の片隅に名前がありましてね。
そうですか、Haruさん、お持ちだったんですね。
これは1年生苗ですから、この春の開花なんて望むべくもなく、来年、再来年を目指して行きます。
他のクレマチスは、恐ろしい勢いで日に日につるを伸ばしています。
昨年もこんなだったんでしょうが、何だか面白くなって毎朝チェックしています。

ダッチェス・オブ・エディンバラは、バラを始めた次の年からですから、もう6年目ですよ。
ずっとバラのヘリテージと寄せ植え状態です。
ヘリテージはどちらかと言えば遅咲きタイプですから、クレマチスとのコラボは若干無理なんですけどね。
Haruさんのダッチェス・オブ・エディンバラ、良かったですね。
焦らずに株の復活を静かに待つのがよろしいでしょうね。

春らしい暖かな雨が降って、それこそ一雨ごとに緑が広がっていきます。
少しずつ庭の彩りが変わっていくのも楽しいものですね。
 
返信する
クレマチスブームですよ! (折節)
2012-04-11 19:57:13
りこぴんさん、こんばんは。

明日の天気予報は快晴、最低気温10度、最高気温20度、今が一番過ごしやすい好い季節でしょうね。
暖かい春の雨で、こちらの桜はとうとう散ってしまいました。
葉桜の黄緑色に少しずつ置き換わっているようです。
今度はこの近辺は八重桜の季節に入ろうとしています。
庭の春もすでに本番に入って、そのうちにクレマチスやバラに移って行くんですね。

ウッドフェンスのつるバラですけど、このところの暖かさで葉っぱの展開がすこぶる順調です。
照葉なんかもとても初々しくて、気持ちいいですもんね。
早咲きの品種なんて、ボチボチ蕾が見え始めました。
考えてみれば、あと1か月もしたら一番花ですものね。
今年はどんな風に咲き上がるんだろうと、庭で作業をしつつ、ふとぼんやり思い描いたりします。

クレマチスは、旧枝咲きの苦手意識はなかなか払拭できそうもありませんが、まあ、自然体で臨みましょうか。
自分の性分に合った新枝咲きを増やしてみましたので、どんな風に育つのか楽しみでなりません。
 
返信する
ひと足早い春 (マーサ)
2012-04-11 22:50:39
折節さん、こんばんは。
暖かくなりましたね。
そちらの方がひと足早い春の訪れですね。
チューリップもまもなく咲きそうですね。
湘南のクレマチス?清楚な感じですね。

いつもながら、園芸作業、お疲れ様です。
私はいつもササッと作業してオシマイ!という感じです。
折節さんの庭のバラ、今年もしっかりと咲きそうですね。
5月になれば、バラのシーズンの開幕♪~♪
楽しみにしていますよ~。
返信する
春が少しずつ進みます。 (折節)
2012-04-11 23:40:31
マーサさん、こんばんは。

つい先日まで花冷えの日があったのに、このところすっかり春らしい暖かい毎日です。
今日の雨も春の雨だなあと実感しました。
この雨で庭の植物も先を急ぐはずです。

チューリップ、けさ開いていました。
穏やかな落ち着いたピンクですよ。
クレマチスは、駿河とか湘南とか、そんなラベルの苗が店頭に並んでいるようです。
今年は少し品種を増やしてみましたので、バラの季節にコラボが楽しめると期待しています。

あと一か月もしたらバラの一番花が次々に咲き上がっていると思います。
冬にはバラの春なんて先の先と思ってましたが、過ぎてしまえばあっという間ですよね。
 
返信する

コメントを投稿

清明」カテゴリの最新記事