Music Mania

No Music No Life

ポリス「見つめていたい」

2014年01月11日 | 音楽
ギター名曲シリーズ第2弾
今日紹介するのはポリスの大ヒット曲「見つめていたい」だ。

アーティスト:ポリス
ギタリスト:アンディ・サマーズ
アルバム:シンクロニシティー
発表:1983年



トリオ編成のロックバンドにおいて、ギタリストの役割はとても大きい。
たいていの場合、ディストーションの効いたギターリフで音の壁を構築するのが常であるが、ポリスの場合は少し違う。
あえて隙間だらけのサウンドなのだ。
とくに初期の頃は、スタジオアルバムであっても極力オーバーダビングを廃したシンプルでスカスカなアンサンブルだった。

83年発表の「シンクロニシティー」の頃になると、さすがにシンセなども使うようになり、初期の頃のようなサウンドとは違うのだが、それでもシングル「見つめていたい」を聴くと必要最小限に留めているように思う。
それにしても、このアレンジのセンスの良さはどうだろう?
ただ単にコードのアルペジオを弾いているだけだが、音使い、音の並び、音色、ミュートのかけ方、どれも文句のつけようがない。
ウィキによると、アンディー・サマーズはバルトークの影響でこのパターンを思いついたらしいが、完璧といっていい。
もし、この曲のギターが、ディストーションギターだったり、ファンキーなカッティングだったら、ここまで名曲になっていなかっただろう。

The Police - Every Breath You Take


僕は数年前、再結成ポリスのライブを見に行ったことがある。
会場はドームだったが、サポートメンバー無しのトリオ演奏で全ての曲を演奏したのは、さすがだと思った。
「見つめていたい」は最後のほうで演奏したのだが、アレンジがスタジオ版とはずいぶんと違っていた。
そのときは気がつかなかったのだが、今当時のライブをyoutubeで見ると、アルペジオのパターンが違う。
聴き比べるとわかるが、やはりオリジナルのスタジオバージョンのアルペジオには敵わないな…。

The Police - Every Breath You Take (live Japan 2008)

コメント (4)