世の中にはオーディオマニアという人がいる。
もちろん、そこには入り口に入ったばかりの人から、奥の奥まで入り込んで常人では理解できないレベルに達してる人までいる。
今回紹介するのは、そんな奥まで入り込んでしまった人の中から、いい音で聴くために専用の電柱を建ててしまった人だ。
一見、オーディオと電柱なんてどう関係あるの?って思ってしまう。
たぶん、ほとんどの音楽好きの人にとっては、そこまでのこだわりは意味がないと思うけど、奥の奥まで進んでしまった人にとっては、どうしてもやらねばならないことのようだ。
詳しくは動画を見ていただくとして、電柱の上のほうに設置されてる「トランス」という機械は、通常これ一つで20軒分くらいの電力供給に使われるらしい。
そのため、20軒の家の住人が、テレビをつけたりレンジでチンしたりエアコンを稼働させるたびに、電圧の変動があるという。
それが微妙に音質に影響を及ぼすという(←ホントか?)。
そこでオーディオ専用のトランスを設置することにより、電圧の変動に影響されないオーディオ環境を手に入れることが出来るようだ。
工事費、各種書類申請の代行、電柱、トランスなど、いろいろひっくるめて約200万円。
一般人からすると「バカじゃね?」な値段だけど、ハイエンドオーディオのマニアからすると、かなり安い投資だ。
行くところまで行っちゃってるマニアの場合、オーディオシステムは1000万円超えは普通らしいからだ。
動画では、タモリ氏らがマニアのご自慢のオーディオでジャズを聴いている。
もちろん、この動画からは、どれくらいスゴイ音なのかはわからない。
おそらく、マイ電柱を突っ立てる人のオーディオは高級車がラクに買えるようなシステムだろう。
電柱の影響の有無以前に、素晴らしい音色であることは間違いない。
この視聴のシーンを見てて思うのは、わずかな電圧の違いが許せないほどの人の場合、着ている服の吸収率は気にならないのかってこと。
これってかなり重要だと思う。
冬にセーターを着こんで音楽を聴くのと、夏にTシャツだけで聴くのではかなり変わってくるはずだ。
もしかすると、普段はリスニング専用の服に着替えてから聴いてるのかもしれないが。
(注)オーディオマニアと音楽マニアは似て非なるものです。
タモリ倶楽部 2016年9月30日 160930
もちろん、そこには入り口に入ったばかりの人から、奥の奥まで入り込んで常人では理解できないレベルに達してる人までいる。
今回紹介するのは、そんな奥まで入り込んでしまった人の中から、いい音で聴くために専用の電柱を建ててしまった人だ。
一見、オーディオと電柱なんてどう関係あるの?って思ってしまう。
たぶん、ほとんどの音楽好きの人にとっては、そこまでのこだわりは意味がないと思うけど、奥の奥まで進んでしまった人にとっては、どうしてもやらねばならないことのようだ。
詳しくは動画を見ていただくとして、電柱の上のほうに設置されてる「トランス」という機械は、通常これ一つで20軒分くらいの電力供給に使われるらしい。
そのため、20軒の家の住人が、テレビをつけたりレンジでチンしたりエアコンを稼働させるたびに、電圧の変動があるという。
それが微妙に音質に影響を及ぼすという(←ホントか?)。
そこでオーディオ専用のトランスを設置することにより、電圧の変動に影響されないオーディオ環境を手に入れることが出来るようだ。
工事費、各種書類申請の代行、電柱、トランスなど、いろいろひっくるめて約200万円。
一般人からすると「バカじゃね?」な値段だけど、ハイエンドオーディオのマニアからすると、かなり安い投資だ。
行くところまで行っちゃってるマニアの場合、オーディオシステムは1000万円超えは普通らしいからだ。
動画では、タモリ氏らがマニアのご自慢のオーディオでジャズを聴いている。
もちろん、この動画からは、どれくらいスゴイ音なのかはわからない。
おそらく、マイ電柱を突っ立てる人のオーディオは高級車がラクに買えるようなシステムだろう。
電柱の影響の有無以前に、素晴らしい音色であることは間違いない。
この視聴のシーンを見てて思うのは、わずかな電圧の違いが許せないほどの人の場合、着ている服の吸収率は気にならないのかってこと。
これってかなり重要だと思う。
冬にセーターを着こんで音楽を聴くのと、夏にTシャツだけで聴くのではかなり変わってくるはずだ。
もしかすると、普段はリスニング専用の服に着替えてから聴いてるのかもしれないが。
(注)オーディオマニアと音楽マニアは似て非なるものです。
タモリ倶楽部 2016年9月30日 160930