「形から入るタイプ」という人がいる。
これから何か新しいことを始めようとするとき、まず道具や衣服などを買い揃えてからスタートする人だ。
例えば、これからロックギターを始めようとする。
それで、まずギブソン・レスポール、マーシャル・アンプ、各種エフェクター、といった道具類のほか、ロックなファッションや、ヘタするとこの時点でステージ衣装まで買っちゃう人だ。
こういう人は決まってこういう。
「道具はいいのを使ったほうが上達が早いし、こういうのを揃えるとモチベーションがあがる」
ちなみに僕は、全く形から入らないタイプである。
モノを揃えるより、まずは始めてみるタイプだ。
ギターは友人の勧めでイキナリ始めたけど、借り物だった。
まだエレキギターを買う前に、すでにバンド的なユニットを結成していて、オリジナル曲まで演奏してた。
ジョギングを始めたときもそうだ。
形から入るタイプの人は、走る前にランニングウェアやシューズなど一式買い揃える。
僕は、普段来ているT-シャツとジャージのまま、とにかく走った。
スキーを始めたときは、板やブーツはレンタルでスタートし、面白さがわかってから道具を揃えた。
板とウェアは10年くらい使ってから買い替えたけど、ブーツは40歳過ぎるまでずっと古いのを使い続けた。
ゲレンデでカッコいいのは、最新のウェアを着てる人ではなく上手い人なのだ、と言い聞かせて、道具を買う金あればスキー場へ行く旅費やリフト代に使った。
僕がそうなったのは、元々物欲が少ないのと、金銭的にケチなためだ。
なので、先月アルインコ(トレーニングマシン)を買ったというのは、かなり珍しいことなのだ。
ちなみにロックギターを始める場合、形から入る人と、形から入らない人で比較してみよう。
形から入るには、ギターはもちろんホンモノを買わなければならない。
よくヤフー知恵袋なんかで「30万円以下はギターの形をした粗大ゴミ」とか言ってるバカがいるので、これくらいのものを買わねばならない。
ギブソン・レスポール・スタンダード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/02/f745108374130785d488ae9eb778d012_s.jpg)
こういう高価なギターは、やはりそれに応じたアンプでなければ良さが発揮できない。
見た目こそ第一なので、最低でもこれくらいは欲しい。
マーシャル・アンプヘッド&キャビネット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/d2/e2405023e634cbba00f10aea7b56fe41_s.jpg)
エフェクタ―は、なんかマルチは音が悪いらしいし、初心者向けらしいので、コンパクトで揃えねばならない。
まずBOSSのオーバードライブは必須だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/62/aa5e11be04a35cdc99906ded264f1f7c_s.jpg)
もう一つオーバードライブがあるとブースターとしても使える。
ここでは、最近流行りのタイプをチョイスした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/6c/6e173e94728a5f403f0e9629bafa1e2a_s.jpg)
ステレオコーラスは、ちょっと高いけど、これにしてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/68/6e6ca3a17038fb964b3231f7b59e1af4_s.jpg)
コンプレッサーがあると、いろいろ便利。
けっこう使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/f9/5a4c4580cbcc4f9ccf2e03a0c929a37a_s.jpg)
ディレイは最近ではこれが人気らしい。
値段も手ごろである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/6f/1e7c34c557abb5542d54c0ff3becfbf2_s.jpg)
フランジャーやフェイザーというのは、なかなか使いこなすのは難しいエフェクトだけど、一つは欲しいよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/f3/bacc283a6e7cfdfc548c6bad3a5b0f0b_s.jpg)
マルチストンプ、こいつは万能エフェクターで、一つ入れておくととても便利だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/c2/46a67fb82be86a7ffafa43b2abd62869_s.jpg)
ボリュームペダルも必需品だ。
そんなには高くないので買っておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/72/3d8aa1271135e1441a2854c283d5caaa_s.jpg)
これらのエフェクトをスムーズに使いこなすには、どうしてもスイッチャーが必要だと思う。
よく大量のエフェクターをスイッチャーなしで使ってる人いるけど、個人的にはムリすぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/3c/d77f14c7004c51e650e0cf753a9788da_s.jpg)
エフェクトをセッティングするハードケース。
形から入る人は、重さなんて気にならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/10/61c8f7e5ff8783919999a8e277aa2e23_s.jpg)
ギブソン・レスポール・スタンダード 31万7000円
マーシャル・アンプ 7万2800円
BOSSオーバードライブ 9720円
JOYOヴィンテージオーバードライブ 4098円
MAXONステレオコーラス 1万5000円
DONNERコンプレッサー 3199円
ベリンガーディレイ 2678円
DONNERフランジャー 2900円
ZOOMマルチストンプ 8900円
ボリュームペダル 5400円
スイッチャー 2万8994円
ハードケース 2980円
合計 47万3669円
これ以外にシールド類、ストラップ、ギター弦、ピック、チューナーが必要だし、スタンド、メトロノームもあったほうがいい。
さらに人によっては、フィンガーイース、レモンオイルなんかも欲しいかもしれない。
まあそれでも、50万円あれば人から見て恥ずかしくない程度の形が手に入る。
見た目だけは上手い人みたいに見えるし、なにより物欲が満たされる。
お金が溜まったら、さらにエフェクターを買い足してもいいし、2本目のギターを買うのもいいだろう。
これに対して、形から入らない、とにかくギターが弾きたいって人はこの辺りでいいのではないだろうか?
さすがに1万円を切ってるようなのは品質に問題ありそうだけど、これくらいならたぶん大丈夫だ。
これが届いたら、その日から練習に入ることが出来る。
フォトジェニック初心者向けギターセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/36/b49424ffc22783cd90c14817c1d3409f_s.jpg)
出来ればエフェクターがあったほうがエレキギター本来の楽しさが倍増する。
マルチエフェクターを買って、いろいろなエフェクト効果を勉強しよう。
おすすめはZOOMのG3N。
この値段で、ライブでも使える本格的な音が出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/91/fb7877e09fa7cd899b390cc1101409f3_s.jpg)
初心者向けセット 2万1291円
マルチエフェクター 1万5660円
合計 3万6951円
これ以外に必要となるのは、ギター初心者向け教則本だ。
メトロノームはスマホのアプリで大丈夫。
ガンガン練習して、一日も早くバンドデビューしよう。
もし君がステージで見事なギターを弾いたら、全貌の眼差しで見られるに違いない。
これから何か新しいことを始めようとするとき、まず道具や衣服などを買い揃えてからスタートする人だ。
例えば、これからロックギターを始めようとする。
それで、まずギブソン・レスポール、マーシャル・アンプ、各種エフェクター、といった道具類のほか、ロックなファッションや、ヘタするとこの時点でステージ衣装まで買っちゃう人だ。
こういう人は決まってこういう。
「道具はいいのを使ったほうが上達が早いし、こういうのを揃えるとモチベーションがあがる」
ちなみに僕は、全く形から入らないタイプである。
モノを揃えるより、まずは始めてみるタイプだ。
ギターは友人の勧めでイキナリ始めたけど、借り物だった。
まだエレキギターを買う前に、すでにバンド的なユニットを結成していて、オリジナル曲まで演奏してた。
ジョギングを始めたときもそうだ。
形から入るタイプの人は、走る前にランニングウェアやシューズなど一式買い揃える。
僕は、普段来ているT-シャツとジャージのまま、とにかく走った。
スキーを始めたときは、板やブーツはレンタルでスタートし、面白さがわかってから道具を揃えた。
板とウェアは10年くらい使ってから買い替えたけど、ブーツは40歳過ぎるまでずっと古いのを使い続けた。
ゲレンデでカッコいいのは、最新のウェアを着てる人ではなく上手い人なのだ、と言い聞かせて、道具を買う金あればスキー場へ行く旅費やリフト代に使った。
僕がそうなったのは、元々物欲が少ないのと、金銭的にケチなためだ。
なので、先月アルインコ(トレーニングマシン)を買ったというのは、かなり珍しいことなのだ。
ちなみにロックギターを始める場合、形から入る人と、形から入らない人で比較してみよう。
形から入るには、ギターはもちろんホンモノを買わなければならない。
よくヤフー知恵袋なんかで「30万円以下はギターの形をした粗大ゴミ」とか言ってるバカがいるので、これくらいのものを買わねばならない。
ギブソン・レスポール・スタンダード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/02/f745108374130785d488ae9eb778d012_s.jpg)
こういう高価なギターは、やはりそれに応じたアンプでなければ良さが発揮できない。
見た目こそ第一なので、最低でもこれくらいは欲しい。
マーシャル・アンプヘッド&キャビネット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/d2/e2405023e634cbba00f10aea7b56fe41_s.jpg)
エフェクタ―は、なんかマルチは音が悪いらしいし、初心者向けらしいので、コンパクトで揃えねばならない。
まずBOSSのオーバードライブは必須だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/62/aa5e11be04a35cdc99906ded264f1f7c_s.jpg)
もう一つオーバードライブがあるとブースターとしても使える。
ここでは、最近流行りのタイプをチョイスした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/6c/6e173e94728a5f403f0e9629bafa1e2a_s.jpg)
ステレオコーラスは、ちょっと高いけど、これにしてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/68/6e6ca3a17038fb964b3231f7b59e1af4_s.jpg)
コンプレッサーがあると、いろいろ便利。
けっこう使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/f9/5a4c4580cbcc4f9ccf2e03a0c929a37a_s.jpg)
ディレイは最近ではこれが人気らしい。
値段も手ごろである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/6f/1e7c34c557abb5542d54c0ff3becfbf2_s.jpg)
フランジャーやフェイザーというのは、なかなか使いこなすのは難しいエフェクトだけど、一つは欲しいよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/f3/bacc283a6e7cfdfc548c6bad3a5b0f0b_s.jpg)
マルチストンプ、こいつは万能エフェクターで、一つ入れておくととても便利だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/c2/46a67fb82be86a7ffafa43b2abd62869_s.jpg)
ボリュームペダルも必需品だ。
そんなには高くないので買っておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/72/3d8aa1271135e1441a2854c283d5caaa_s.jpg)
これらのエフェクトをスムーズに使いこなすには、どうしてもスイッチャーが必要だと思う。
よく大量のエフェクターをスイッチャーなしで使ってる人いるけど、個人的にはムリすぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/3c/d77f14c7004c51e650e0cf753a9788da_s.jpg)
エフェクトをセッティングするハードケース。
形から入る人は、重さなんて気にならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/10/61c8f7e5ff8783919999a8e277aa2e23_s.jpg)
ギブソン・レスポール・スタンダード 31万7000円
マーシャル・アンプ 7万2800円
BOSSオーバードライブ 9720円
JOYOヴィンテージオーバードライブ 4098円
MAXONステレオコーラス 1万5000円
DONNERコンプレッサー 3199円
ベリンガーディレイ 2678円
DONNERフランジャー 2900円
ZOOMマルチストンプ 8900円
ボリュームペダル 5400円
スイッチャー 2万8994円
ハードケース 2980円
合計 47万3669円
これ以外にシールド類、ストラップ、ギター弦、ピック、チューナーが必要だし、スタンド、メトロノームもあったほうがいい。
さらに人によっては、フィンガーイース、レモンオイルなんかも欲しいかもしれない。
まあそれでも、50万円あれば人から見て恥ずかしくない程度の形が手に入る。
見た目だけは上手い人みたいに見えるし、なにより物欲が満たされる。
お金が溜まったら、さらにエフェクターを買い足してもいいし、2本目のギターを買うのもいいだろう。
これに対して、形から入らない、とにかくギターが弾きたいって人はこの辺りでいいのではないだろうか?
さすがに1万円を切ってるようなのは品質に問題ありそうだけど、これくらいならたぶん大丈夫だ。
これが届いたら、その日から練習に入ることが出来る。
フォトジェニック初心者向けギターセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/36/b49424ffc22783cd90c14817c1d3409f_s.jpg)
出来ればエフェクターがあったほうがエレキギター本来の楽しさが倍増する。
マルチエフェクターを買って、いろいろなエフェクト効果を勉強しよう。
おすすめはZOOMのG3N。
この値段で、ライブでも使える本格的な音が出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/91/fb7877e09fa7cd899b390cc1101409f3_s.jpg)
初心者向けセット 2万1291円
マルチエフェクター 1万5660円
合計 3万6951円
これ以外に必要となるのは、ギター初心者向け教則本だ。
メトロノームはスマホのアプリで大丈夫。
ガンガン練習して、一日も早くバンドデビューしよう。
もし君がステージで見事なギターを弾いたら、全貌の眼差しで見られるに違いない。
と、こだわる人も沢山みえますね。
でも、途中で飽きる、楽器などは特にそうですが、挫折する可能性もあるのでまずは安いのでいいんじゃないかと思います。
私も特にこだわりがありません。
さすがに安物買いの銭失いはしたくないので、あんまり安くて怪しい物は避けますが、中古でいいや、安いのでいいやってタイプです。
思い立ったら吉、という言葉がありますが、道具揃えるよりなにより、まずは始めてみたいですね。
極端なこというと、「ギター弾きてぇ~、むしょうにギター弾きてぇ~」ってなったら昔のブルースマンみたいに、適当な箱に糸を張ってギターごっこをするのもアリなんじゃないでしょうか。
まあ、お金が有り余ってる人は最初から高い道具買ってもいいんじゃないかな。
道具にこだわってこそ、みたいな人もいますし。
その趣味をすることより、その趣味の道具を買うことのほうが好きって人もいますしね。
ただね、それをお金のない人にまで強要するのはアカンと思います。
よくヤフー知恵袋なんかで、これからギターを始める高校生相手に、「初心者セットはクソ、最低でも10万出さなきゃマトモなギターは買えません」とか言ってる人、本当に多いんですよ。
10万円ためるためにバイトに時間を費やすくらいなら、ブックオフのジャンクコーナーでポンコツギター買って練習に励むほうがよほどいいと思います。
前にそんな事で友とすれ違いがありました。
家の車を見るなり、友が新車か新古車辺り買えやんだん?
新車ええけど、そんなお金無いから無理←私
私はキレイな車やないと嫌やから、新車か新古車を云々と言い出しカチンでした。
そんな感じで貧乏人がやっとの思いで安いギター買ってそんなのクソ!
10万以上の買わないとギターじゃないよなんてって言われたら、は?ってなりますね。
クルマを買うことって、けっこう人の価値観によって大きく変わってきますよね。
例えば100万円の予算があっても、中古で大きいクルマを買う人もいれば、新車で軽を買う人もいます。
どれが正解というのはなく、お金を払う人が買いたいクルマを買えばいいですよね。
たまにね、それ買うのはアカンやろ、っていうのはありますけどね。
前に嫁の友人が、ローバーミニを買いたいというので、そういう特殊なクルマは専門店で買う方がいいって言ってるのに、街の怪しげな店で買っちゃったもんだから、あとで故障に泣いたそうです。
クルマのこと何も知らない女の子が、そんな特殊なクルマを適当な店で買ったらエライ目に合うって教訓になったでしょう。
ミニはミニでも、今のBMW傘下のミニなら大丈夫だと思いますが。