最近のアイフォンにはイヤホンプラグがない。
アップル的には「今どき、ワイヤレスが常識でしょ」ということなのだろう。
それでも、やっぱりイヤホンプラグがないと不便という時代遅れ人間のためにアダプターが用意されている。
しかし、これを使うとクルマで充電しながら音楽を聴くことが出来ないのだ。
アップル的には「クルマのナビなんかにブルートゥースがついてるでしょ?それにつないだらぜんぜん問題なしじゃん」ということなんだろうけど、そんな最新のクルマに乗ってるわけではないのだ。
僕はこういうアップル社の庶民切り捨てみたいなやり方はどうなのか?と思う。
「うちの製品は時代についてこれる人のみが対象です」と言わんばかりじゃないか。
最近になって、ブルートゥース機能のないオーディオシステムを使ってる人向けに、後付けブルートゥースというものが存在することを知った。
値段も高くない。
芯がブレてすぐに時代に流される僕としては、是非使ってみたいと思った。
買ったのはエレコム ブルートゥース オーディオレシーバーというもの。
アマゾンで2500円ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/65030f03f9dc623a35e223b2873978e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/63493f380245fe3783adbf6514045d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/7e4ff4d7c8be3ba2a8b1a38f6771ef7f.jpg)
早速使ってみた。
セッティングはとても簡単で気軽に取り付けられる。
いちいちアイフォンとクルマのAUXをケーブルでつながなくていいので、とても便利だ。
もちろん、充電しながら音楽を聴いたり、ナビを利用することもできる。
ちょっとだけ問題があるとすれば、曲のイントロの出だしの部分、時間にして0.1秒くらい欠けたりすることがあること。
気にしなければいい、といえばそうなんだけど、気にする人は気にしてしまうと思う。
僕はこれくらいなら「ま、いいか」と諦めるけどね。
アップル的には「今どき、ワイヤレスが常識でしょ」ということなのだろう。
それでも、やっぱりイヤホンプラグがないと不便という時代遅れ人間のためにアダプターが用意されている。
しかし、これを使うとクルマで充電しながら音楽を聴くことが出来ないのだ。
アップル的には「クルマのナビなんかにブルートゥースがついてるでしょ?それにつないだらぜんぜん問題なしじゃん」ということなんだろうけど、そんな最新のクルマに乗ってるわけではないのだ。
僕はこういうアップル社の庶民切り捨てみたいなやり方はどうなのか?と思う。
「うちの製品は時代についてこれる人のみが対象です」と言わんばかりじゃないか。
最近になって、ブルートゥース機能のないオーディオシステムを使ってる人向けに、後付けブルートゥースというものが存在することを知った。
値段も高くない。
芯がブレてすぐに時代に流される僕としては、是非使ってみたいと思った。
買ったのはエレコム ブルートゥース オーディオレシーバーというもの。
アマゾンで2500円ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/65030f03f9dc623a35e223b2873978e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/63493f380245fe3783adbf6514045d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/7e4ff4d7c8be3ba2a8b1a38f6771ef7f.jpg)
早速使ってみた。
セッティングはとても簡単で気軽に取り付けられる。
いちいちアイフォンとクルマのAUXをケーブルでつながなくていいので、とても便利だ。
もちろん、充電しながら音楽を聴いたり、ナビを利用することもできる。
ちょっとだけ問題があるとすれば、曲のイントロの出だしの部分、時間にして0.1秒くらい欠けたりすることがあること。
気にしなければいい、といえばそうなんだけど、気にする人は気にしてしまうと思う。
僕はこれくらいなら「ま、いいか」と諦めるけどね。
と言いつつ、未だにブルートゥースが何なのかよくわかっていなかったりしますが(笑)
あと、アイフォンに音楽をいっぱい入れてはるんかなぁ~?とか基本的な疑問も(笑)
先日までフリーテルの安物のスマホを使っていたんですが、イヤホンで聴いても音質がすごく悪かったので、スマホに音楽を入れるという習慣がまだありません(笑)
そういえば、昨日amazonで知ったんですが、「おうちクラウドDIGA」というBDレコーダーを使うと、レコーダーにCD音源を取り込み、ネット経由でスマホでその音源を聴けるとか。便利な時代になりましたね~(笑)
5年前にステレオが消えてラジカセに代わり、
昨年そのラジカセが消えて今はソニーのBluetoothスピーカー。
それが今のわが家のオーディオシステムです。
アンプの役目はスマホかノートパソコン。
まあ、ノートパソコンでそのまま聞いてもいいですが、
音は離れたところから聞きたいたい主義で、
基本、ヘッドホンで聞くことはしません。
ヘッドホンも一応持ってますが、
プラグ付き旧式ヘッドホンですが、まさに
Bluetooth仕様にするアダプターを付けて
ワイヤレス使いしてます。
仕組みは安場さんのものと同じで、
出力がステレオではなくヘッドホンという
だけですね。
ちなみに、昨年まで持っていたラジカセも
Blueもっていたせいで、結局そこでCDを
再生することもなく、スマホのスピーカー
代わりでしかありませんでした。。
これが手話した大きな理由です。
今アイフォンの音楽を見てみたら、アルバムが84枚入ってました。
CD84枚持ち歩くことを考えると、とても便利になったものです。
他のスマホは知らないのですが、アイフォンは音源の発信端末とするとなかなかよく出来てると思います。
あとはイヤホンやスピーカー、あるいはカーオーディオの質に左右されます。
もちろん、アイフォンでそのまま音楽を聴くとかなりしょぼいです。
おうちクラウドDIGA、知りませんでした。
いろいろ便利になってますね。
PCに入れるとPCが重くなりそうですが、これがあると、後付けメモリーみたいにも使えますね。
おお!早くもスピーカーオンリーになりましたか。
それいいですね。
音楽をなにかのBGMとして聴く場合は、スピーカーから静かに流してるのがいいのですが、細かいところまでじっくり聴きたいときはイヤホン使ってます。
ブルートゥースのイヤホンも持ってるのですが、フル充電しても2時間くらいしか持たず、聴いてて途中で電源落ちしたりするのが面倒なので使ってません。
それと、そのイヤホンの音質より、僕が普段つかってるイヤホンの音質のほうがずっとよいってのもあります。
今、アイフォン用の後付けスピーカーが欲しいなって思ってます。
1万円以下でも良さそうなのがありますね。
最近、携帯の調子がイマイチ良くないので、携帯を替える話が出ているのですが、目星をつけている機種もやはりイヤホンジャックはありません。
ブルートゥースの存在は携帯を替える云々で彼から名前は聞いてました。
音楽の楽しみ方もドンドン目まぐるしく変わって行きますね。
携帯の調子がよくないですか。
毎日使うものなので、買い替えも検討することになりますね。
もしお金に余裕があれば、これから買う音源はすべてDLで済ませて、スマホあるいはPCからブルートゥースでスピーカーやイヤホンから出力するという手もあります。
アメリカあたりではそれが主流のようですが、日本ではまだまだCD買う人が多いですし、中古で安く買えるのも多いです。
またレンタル屋もあるので、DLよりもリーズナブルに音源が手に入ります。
なんといっても、DLの値段が高いです。