Music Mania

No Music No Life

土鍋を買う話

2015年01月24日 | 日常
寒い時期は土鍋で煮込んだ味噌煮込みうどんが食べたいものだ。

というわけで、土鍋を買いに出かけたのである。
それも信楽(しがらき)まで。

何も土鍋ごときを買うのに、わざわざ信楽くんだりまで出かける必要などなく、近所のショッピングモールやホームセンターで
買うことが出来る。
もっと手っとり早く、アマゾンでポチっとすれば家に届く。
合理的で賢い人はそうするだろう。
しかし、焼き物の町で、お気に入りの一品を選び、買う、そういうのを楽しんでみるのもいいと思う。

信楽というところは、それこそ石を蹴飛ばせばどこかの焼き物店に当たるくらいに、焼き物店だらけのところだ。
もし誰かが冗談で「この町の人は、一家に一台、Myろくろを持っている」と言ったら信じてしまいそうだ。
とくにタヌキの置物(?)が有名で、ほとんどの店先には、大小さまざまのタヌキが所せましと並んでいる。







いくつかの店を回り、いい感じの土鍋があったのでそれを買った。
僕は陶芸に詳しいわけではないので、鍋のどこかを見ればいいモノかどうかがわかる、みたいな知識はない。
手頃な値段で、信楽焼という歴史あるブランドなら大丈夫だろう、というその程度のものだ。



土鍋というのは、意外に扱いが面倒なものだ。
ヘタに使うとすぐ割れてしまう。
現に、今まで使ってた土鍋は、扱いが悪かったため、割れる寸前の状態になっている。

買ったらまず、目止めをしよう。
目止めのやり方は、小麦粉を使う方法や米を使う方法などがあるが、今回やったのは、米のとぎ汁に米を少量入れて、弱火
でじっくり煮立たせるやり方。
沸騰して数分たったら、一晩かけてゆっくり冷ます。
これをすることによって、土鍋が丈夫になるのだ。



目止めも終わり、充分乾燥させて、さっそく味噌見込みうどんを作ってみた。
火を止めても、しばらくグツグツ沸騰した状態が止まらない保温性は土鍋ならではのものだ。
はい、美味しゅういただきました。




コメント (8)    この記事についてブログを書く
« バッハでいこう! | トップ | ネーナはいいな »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
萬古焼があるっぺ (りんじぃ)
2015-01-24 11:22:35
我が生誕の地(大袈裟)お隣の四日市に萬古焼があるっぺ。全国の土鍋生産の7~8割は萬古焼だっぺ。阿倉川駅付近がメインだったなか?
返信する
萬古焼があるやん (にゅーめん)
2015-01-24 11:41:09
りんじぃさん、こんにちは!
そうなんです、三重には全国に誇る萬古焼があるんです。
決して忘れてたわけではありません(笑)
ただ、四日市だと近すぎるのと、信楽の街の雰囲気というか、いかにも焼き物の街っていう風情がいいので、わざわざ行ってきたのでした。

もっといえば、僕の生誕の地である伊賀にも伊賀焼というのがあるのですが、基本的に信楽焼と同じ土質の似たようなものです。
(大昔、琵琶湖の底だったせいで、いい土がとれるらしい)

ところで、全国の土鍋生産の7~8割は萬古焼というのは知りませんでした。
阿倉川のほうですか。
たしかあの辺に羽津病院っていうのがあって、四日市の寮にいたときお世話になりました。
返信する
渋いですね。 (ビリー)
2015-01-24 13:31:02
こんにちは。

ウチは年末、フライパン等々が草臥れたため、
T-falをAmazonのタイムセールでポチりました。(^^)
まあ、これは日々の調理の合理性には申し分ない
ですが、土鍋とかなら、私も拘りたいですね。

信楽の風情を楽しみながら気に入った土鍋買い、
好きな食材で料理するというのは、先日のコーヒー
を自前て煎れるのと同じ、大人の時間の使い方で
いいですね。

それにしても、シンプルながら渋い土鍋ですね!
味噌煮込みウドンも実に美味そうです。
返信する
料理道具 (にゅーめん)
2015-01-24 20:12:08
ビリーさん、こんばんは!
T-falですか、取っ手の外れるタイプが人気のようですね。
うちのは普通のフッソ加工のフライパンですが、鉄のフライパンを使いこんで、油を染み込ませるっていうのをやってみたいですね。
フライパンを育てるみたいな、楽しみ方がありそうです。

面倒なことを愉しむ、というのはコーヒーに通じるものがありますね。
世の中には、けっこうなんでも手作りでやってしまう人がいますが、それを愉しんでるんでしょうね。

今回の土鍋ですが、これを使うのは冬場が多いと思うので、暖色系の色を選びました。
見た目にも暖かそうなのがいいと思います。
味噌煮込みうどんですが、写真だとタマゴと油揚げとモチでウドンが見えません。
他にはシイタケと鶏肉を入れました。
返信する
好物 (カイン)
2015-01-25 00:47:55
味噌煮込みうどん。
まさにこの季節にピッタリですね。
美味しい味噌煮込みうどんを信楽焼きの土鍋で頂くってかなりいいです♪

確か信楽は、3回くらい行ったことがありました。
信楽に入ると、タヌキの置物だらけですよね。

お写真の味噌煮込みはお餅も入っていて腹持ちも良さそうですね。
返信する
たぬき (にゅーめん)
2015-01-25 08:52:45
カインさん、おはようございます!
今の時期は味噌煮込みとか鍋焼きうどんとか美味しいですよね。
とくに今は正月の餅がまだ残っているので、それを入れると雑煮の美味しさもプラスされていい感じになります。

信楽は何度か訪れたことがあるのですね。
タヌキの置物は、「タヌキ=他抜き=他を抜く」ということで、競争に勝つという縁起ものらしいです。
よく店先などにも飾られてますよね。

今回信楽を訪れてちょっと気になったのが、どの店でも、大量のタヌキが売られていて、売り場の半分くらいがタヌキだということ。
これって、そんなに需要があるのかな?
どの店でも同じ(に見える)タヌキがあるのでは、お互いがつぶしあうような気がします。
実際、前は店であったと思われるところがいくつも閉店になってました。
返信する
Unknown (忍者)
2015-02-09 16:50:37
うちも土鍋は信楽で買いました。以前は、よく行ってましたが、最近行ってませんね。「畑のしだれ桜」と言う立派な桜があるので、桜の頃によかったら見に行ってください。
返信する
土鍋は信楽 (にゅーめん)
2015-02-09 22:28:01
忍者さん、こんばんは!
おお!忍者さんも信楽で土鍋買われましたか。
保温性バツグンですよね。
熱すぎて、猫舌の人は要注意です。

畑のしだれ桜、検索して画像見てみましたが、すごく立派な桜なんですね。
樹齢400年だそうで、これは是非見てみたいです。
他にも桜の隠れスポットもあるようですね。
返信する