ショットの満足度と試合の勝ち負け

2024-09-29 16:54:49 | テニス
最近のストロークとボレーの調子は一進一退。
可もなく不可もなく、なんとなくこなしている。
ダブルスだから大体半分のボールに関与し、さらにその半分がストロークとボレーに振り分けられる。
だから一つストロークミス、ボレーミスをしても、1ゲーム内に占めるポイントの極一部と言える。
それに比べてサーブはそのゲームの全てのポイントに絡む出だしのショットで、その成否はゲームの行方に大きな影響を与える。
先日、せった試合で自分のサービスゲームを二つブレイクされて負けてしまった。
その後の試合ではサーブの調子が上がり、サービスゲームをキープし試合にも勝つことができた。
やはりサーブは重要なショットなんだなあと、改めて認識。
もう少しサーブについていろいろと考えた方がいいなと思い直した。

自身のサーブのスイングにおける最近注意しているポイントは体軸を立てることと脱力である。
たまにメンバーの誰かが練習中の動画を撮ったのを見せてもらうと、サーブの時の姿勢が歪んでいるのがよく分かる。
ダブルフォルトをすると、次はなんとかサービスボックスに入れようと小手先の修正を繰り返してきた。
極端に縦方向の回転をかけて入れようとしたり、力加減で長さを調整しようとしたり。
でも土台が歪んでいるので飛んでいく方向が定まらず、入ったとしても威力なく簡単に返されてしまう。
なのでまずは姿勢を正すことを意識する。
体軸を真っ直ぐに立て、なにも余計なことはせずにスイングする。

自分ではニュートラルにスイングしようとするのだが、スイングの最後で下に押さえ込もうとする動きになったり、身体が前に倒れ込んでしまったりする。
何がいけなくてそうなるのか分からないので手に負えないが、それでも次に打つ時はもう一度ニュートラルに打つよう心がける。
そうして理想的なフォームを崩さずにスイングできたときの結果をフィードバックする。
オーバーするなら同じスイングスピードで(これが難しい)少し低めを狙い、ネットするなら少し高めを狙う。
ボールを送り出す高さだけ注意すれば良いように修正箇所を単純にするのだ。
そうして安定して打てるようになったらスピンを加えたりスイングスピードを上げていく。
それでバランスが崩れたらまたニュートラルなスイングに戻す。

正しい姿勢で打つといいサーブになるようで、軽く打ってるように見えるのに伸びのあるボールがいくからか、あっ、差し込まれたな、と分かるショットをしてくれる。
そんなサーブが毎回打てるようになりたいね。
このところ一つ一つのショットの満足度を追いかけてきた。
ミスはしつつも、いいショットが打てれば溜飲も下がる。
でも勝ち負けの分かる4ゲーム先取の試合をしたりすると結果が記憶に残る。
両方でよい感触を残して帰途に着きたいものだ。




彼岸を過ぎて

2024-09-27 06:19:45 | Weblog
ようやく異常な暑さが納まった。
月曜日は日中30℃を超えていたと思うが、湿度が低かったのだろう、テニスをしても汗でぐしょ濡れになるという事がなかった。
ようやく体温の上昇を気にせず思い切りプレーできる。
ただ、日曜日朝に寝違えたのか肩が少し痛く、その日は思う存分とはいかなかったが。



朝も急に気温低下。
26~7℃あったのが21~2℃になってしまったから、風邪をひかないよう注意せねば。
暑くなる時も急だけど、寒くなるのも急だなあ。
それでも平年比で見れば暑い日がしばらく続くようだから、自分の場合は水分補給をマメにして、体調維持に努めよう。


イノゲート大阪

2024-09-23 18:40:47 | その他旅行き
大阪駅とうめきた公園の間にも新しくできたイノゲート大阪というビルがある。
うめきた公園への連絡通路のある階にコーヒー屋さんがあったのでアイスコーヒーをテイクアウト。
浅煎りの豆で淹れたアイスコーヒーがある貴重なお店。
さっぱりとした味わいのコーヒーを飲みながらうめきた公園を歩いたのだった。
テイクアウト用のカップの蓋も新しいデザインでおもしろい。







そのビルにはバルチカ03という飲食店街が入っているそうなのでこちらも覗いてきた。
「03」は「おっさん」の意もあるらしく、飲食店街というより飲み屋街と言った方がいいような店種が並ぶ。
フロア内に立ち飲み屋がいっぱいある感じだ。
ビルが縦に平たいので半分の店が窓側にあり、眺めを楽しみながら呑めるのが良さそう。
昼食を食べたKITTE大阪の飲食店街もそうだったし、既存のお店にプラスして大阪駅周辺はこんな昼呑みOKな酒場でいっぱいになってしまったな。








うめきた公園

2024-09-21 09:19:44 | その他旅行き
次に行ったのは昔貨物駅が広がっていた跡地にできた、うめきた公園。
晴れて暑い日だったが、涼しい屋内から外に出て、汗をかきかき見て回った。
大阪駅から連絡通路を渡って太い道路を越えると、いくつかに枝分かれして公園へと降りて行く。
野外音楽堂のような窪地と丸屋根で覆われた広場がある。
芝生の緑が眩しい。
窪地の底には噴水もあるんだろう浅い池があり、子供達が水浴びして遊んでいた。





うめきた公園はまだ半分しかできていないようで、境目からは工事中の敷地が覗ける。
完成部分には所々建物があり、カフェやイベントスペースとして機能していた。
ホームセンターのコーナンの特殊店舗があり、入店するのに行列ができていた。
少し迷ったが行列の進みはいいようなので入ってみることに。
そこは観葉植物やアクアリウムを専門に売るお店だった。
我が家にも観葉植物がいるので、見覚えのある植物たちが。
水槽に飼う熱帯魚もたくさん。
最近は水生植物も人気なのかもしれない。



他の建物の見学はやめておく。
また来ることもあるだろうから、その時探検することにしよう。
今度来る時は涼しくなっているだろうから、落ち着いて?心穏やかに?だれる事なく?遊ぶ事ができるだろう。
芝生に寝っ転がってビルを見上げてみよう。






JPタワー大阪

2024-09-19 06:24:48 | その他旅行き
大阪駅の西側一帯が再開発されて、新しい見所ができたそうなので様子を伺いに行ってきた。
昔郵便局があった場所に大きなビルが建ち、商業施設とホテルが入っていた。
もちろん郵便局も。
商業施設はKITTE大阪といい、飲食店や他県のアンテナショップやらがある。

<大丸の入るサウスゲートビルと繋がった>






11時くらいに到着したが、開店したてだからか上階に昇るエスカレーターは順番待ちができていた。
エスカレーターの空いている地階に下ってみた。
飲食店がたくさん並び、すでに満席で待ち行列のできてる人気店がいくつか。
地階も通路は人でいっぱいだ。
みんなお昼からお酒を飲んで、もうすっかり昼呑みは普通のことになった感がある。





自分たちはカンテグランデというお店でカレーを食べた。
キーマカレーのセットを注文。
美味しかったのだが、なかなかの辛さ。
キーマカレーってあまり辛くないイメージがあったんだがなあ。
付け合わせのサラダとキャベツのピクルスで舌をリセットしつつ食べた。
最初空いていたが食べ終わる頃にはほぼ満席状態。
早目に食べ始めて正解だった。







連れがホテルの様子が見れるなら見てみたいというので行ってみた。
一階にある入口はなかなか分かりにくい。
大阪ステーションホテルといい、照明を落とした廊下を進むとエレベーターホールがあり、エレベーターに乗ると29階に連れて行かれる。
29階で降りるとかっこいいフロントがあった。
フロアは広々としていて高級そうな飲食店がいくつか。
ちょっと椅子に座らせてもらったが、庶民には尻の座りが悪くて早々に退出した。
客室はたぶんフロント奥にあるエレベーターで上に上がるのだろう。
部屋からの眺めはきっと素晴らしいに違いない。


9318歩×2

2024-09-17 06:20:37 | Weblog
もう何年になるだろう、ずっと毎日歩数をカウントして記録している。
会社の健康施策のひとつで、歩数以外にも睡眠時間や飲酒有無なんかをアプリで記録して、健康維持に努めようというもの。
記録するのは毎日朝の通勤時。
前日の歩数をチェックしてスマホから登録。
そうしたら先日すごい偶然が発生した。
平日はだいたい毎日9000歩前後の歩数なのであるが、2日連続して全く同じ歩数となったのだ。
もちろん万歩計が一歩を全てカウントできるとは限らないから、厳密な歩数は相違するのだろうが、万歩計が拾った数値が同じだったという観点で珍しい出来事である。
当然狙いにいったわけでなく偶然の所産。
だいたい9000歩前後なので揃い易いとはいえ、初めての出来事でちょっと興奮してしまった。
他にもよく似た出来事で、おおっ、と数値を二度見したのがゾロ目だった時。
8888歩だった。
こちらはもう少し度々あっても良さそうだが、記録したのはこれもその時が初めてだった。



それで思い出したのが昔読んだ物語。
筒井康隆という作家の「虚航船団」という小説である。
内容はほとんど忘れてしまったが、文房具が登場人物でコンパスや三角定規なんかが乗組員である宇宙船が、なんだったか忘れてしまった目的の為にいろいろ発生する問題に対処しつつ航海するお話し。
文房具が登場人物というところからしてはちゃめちゃなのだが、問題への対処方法もはちゃめちゃで、読み進むのになかなか苦労する小説だった。
そのなかの登場人物に名前を忘れたが数をカウントする文房具がいた。
野鳥の会の人が持ってる、クリックすると数値が上がるあの機械だと思う。
それって文房具なのか?と疑問に思ったのを覚えている。
ここではカウンターと呼ぶことにする。
そのカウンターは自身が何か行為をする度にカウントアップさせる。
そして何かキリのいい数値になると大きな達成感を覚えるのだ。
確か何かの戦いの最中、とんでもなく珍しい区切りのある数値に近づき、その数値の進み具合に気が行って戦闘に集中できず、その数値に達したと同時に戦死してしまったと思う。
自分も優先度の選択を間違える事があるのでカウンターのことを笑えない。


また我が身の老化現象に気づく

2024-09-15 11:54:35 | テニス
握力がずいぶんと低下してしまった。
あるテニスグループのボールを預かっていて、自分が参加する時はそのボールを持って行って使用する。
今年の夏は旅行やら帰省やらで都合が合わなくて、そのグループのテニスの集まりに2ヶ月参加する事ができず。
先日久方ぶりに参加することになり、前日にボールの状態をチェックした。
ガッと握って潰れるボールは空気が抜けて練習に使えないので外しておこうと思ったのだ。
しかし2ヶ月も置いていたのに潰れるボールはほとんどなく、みなしっかりしている。
おかしいなあと思いつつ練習に持っていった。
しかし打ち合ってみるとやはり飛ばないボールがそれなりにあって、ああこれは自分の握力が小さくなったから潰せなかったんだなあと少しショックを受けた。
そういえば最近は商品によって蓋を開けるのに力のいるペットボトル飲料が増えた気がしていたのだが、これは蓋が固くなったのではなく自分の握力が落ちたからなんだな。
やれやれ。




断捨離にお勧めの時期

2024-09-13 06:26:40 | Weblog
夏に帰省した際、妹に車庫にある学生時代の荷物を捨てて欲しいと言われ、汗だくになって片付けた。
ダンボール箱と何やら年代物のブリキの箱が4箱ほど。
中身を改めると、高校時代のなんやかやと、大学時代の本の類いだった。
大学時代の本は、卒業時に下宿先で捨てずに家へ送ったものがそのまま残っていた。
卒論関係の資料が入っていた。
卒業時はまた見るかもしれないと思ったのだろうけど、まったく筋違いの会社に就職してしまったので、ただの思い出と化してしまった。
卒論の原本のみ残し、あとは全て廃棄。



本の残りは文庫本とコミック。
文庫本は当時よく読んでいた作家の長編もの。
今読んだらその感想は学生時代とどう変わっているだろう。
最近新たに読みたいと思う文庫本がなかなか見つからないので、再読してみるのもおもしろかろうと思ったが、紙質があまりよろしくなかったようで、茶色く変色し埃っぽく、虫が付いていそうで持って帰るのを躊躇。
たぶん絶版モノだと思うのでもう読めなくなるかもしれないが捨てることにした。
コミックの状態はまだ良かったが、こちらは人気のマンガなので今後も何処かで読むことはできそう。
全部捨てた。



高校時代の箱にはなぜか書道の作品とスピーカーの部品やら釣りのリールやら磁石やら、一度整理して残そうと思ったらしいモノが少量あった。
フィルムのコンパクトカメラが出てきてビックリ。
まだ使えるかも。
あとアルバムに入っていない当時の写真を取り置いた。
少し悩んだのが小学生の頃から集めていたキーホルダー。
たぶん高校を卒業するまで旅行に行く先行く先の観光地で記念にキーホルダーを買っていた。
それがざらりとまとまって出てきた。
大学生になって収集熱も冷め、見返すこともなくなった。
旅の記念なので残して置いても良いのだが、さりとてそうそう見返すものでもない。
タイポロジーフォトの様にひとつひとつ写真に残す事も考えたが、暑さで朦朧となってどうでも良くなってしまい、ひと思いに捨ててしまった。



この片付け作業、思うに暑い車庫の中でおこなったので思い切りよく捨てられたのではないかと思う。
汗をぽたぽた滴らせ、途中で熱中症になる危険を感じて水分摂取。
早く終わらせたくて、どうしようか迷う様なものはあっさり廃棄を選択。
涼しい部屋の中でやっていたら、コミックなんかを読み返してしまい、捨てるのを躊躇したことだろう。
これで実家の荷物は片付いたが、自宅にまだ片付ける対象が残ったままだ。
暑い時に片付ける気にならなかったが、真夏こそ不要物廃棄のベストシーズンなのかもしれない。




〇ト

2024-09-11 06:20:19 | お酒
信州土産に日本酒を買ってきた。
松本を歩いている時に見つけた地酒屋さんで購入したものだ。
四合瓶で手頃な値段の、でも普段飲みのよりは贅沢なモノを探した。



帰ってきて箱を開けると、豪華な包装だ。
白い包みを剥がして裏ラベルを見ると、味わい傾向図があり、濃くて辛い位置に印がある。
期待が持てそうだ。



人肌に温まったひやを飲んだ。
ガッツリ濃厚なのか、と期待して口に含んだが、意外にあっさり。
それでも淡麗というわけでなく「生もと」な風味が複雑さを与えている。
穏やかな酸味が美味しい。



信州の酒はなんとなくあっさりしたイメージがある。
そんなにいくつも飲んだ訳でなく、はっきりとした記憶がある訳でもないのだが。
そのイメージを補強する味わいだった。