脳内異空間

2012-06-30 00:23:16 | 音楽&本&映画

最近空想しなくなった。
学生の頃まで、現実逃避方法は一番お金のかからない空想だった。
そもそもお金がないから、他に逃避する先がない。
話題作が来たときに映画を見に行くくらいだったろうか。

そういえば、若い頃は集中力が高かったのか、のめり込み方が激しかった。
映画はSFしか見なかったが、見終えて外に出ても頭の中はまだ作品世界に居て、現実の風景が逆に非現実的だった。
ふわふわした浮遊感の中、帰宅した事を覚えている。
今はもう面白い映画を見ても、そんな事はなくなってしまった。
面白い映画は年若い時に見るのが、最高の楽しみ方だと思う。

空想する先は映画だけでなく、音楽 を端緒にする事も多かった。
富田勲の、クラシック音楽を使いシンセサイザーで仮想世界を表現したアルバムがお気に入りで、SF小説やSF映画などで得たイメージを当てはめて、空想の世界に遊んだものだった。

それが今はテニスに旅行に山に自転車、お昼寝と 、現実逃避先はよりどりみどり。
だから空想する機会が減っちゃったようで。
頭を自由に使える時でも、空想には使わず、上記のお遊びの遊び方検討してるか放心しているか。
それが先日、あるサントラの音楽がふと甦り、昔の感覚を思い出した
子供の頃は遊ぶ時間はあるが遊ぶお金がなく、今は遊ぶお金はあるが遊ぶ時間がない。
この両者が揃わないとき、心は空想に向かうみたい。

ずいぶんとご無沙汰していたので、やり方を忘れてしまった。
あの頃どんな風に心を空想の世界に飛ばしていたのだろうと思い出している。
もっとも、今週になって自分の時間を取り戻しつつあるので、これまでの週末の過ごし方に興味が戻りつつある。
せっかく旧くて新しい余暇の過ごし方を思い出したんだから、それで楽しむ時間も復活させてあげないとね。

実感、気分転換

2012-06-27 06:28:54 | Weblog

一昨日の朝、目を覚ましたらもう日は上り、窓外が明るかった。
目覚まし鳴る前だったから、だいぶ早い時間なのに。
そういえば夏至はいつの間にか通り過ぎていた。
梅雨に入って朝はずっと曇り空だったのか、気が付かなかった。
まぶしい朝を見たのは久しぶりな気がする。

早起き出来たのには理由がある。
仕事は落ち着きを取り戻し、ようやく昔の生活に戻れそうな感じ。
前日の晩は大阪駅の時空の広場にまだ入れる時間に退社できた。
それでも時間は遅いので人は少なく、ベンチも空き空き。
時計下の石のベンチに座りもたれる。
ひんやり。

涼しい風がベンチから高い天井へ通り抜ける。
一息も二息もついて、ぼんやり。
階下のホームからは注意喚起の同じ電子音が繰り返し沸き上がってくる。
やかましいはずなのに眠くなってきた。
ちょっと居眠りしたりして。
一時間もそうしていたか。

忙しかった日の中でも、極々たまに早く帰れる時があった。
喜んで帰るのだが、早く帰りたいと思っていた時やりたかった事がなんだったのか思い出せない。
ただただ早く帰れればとの思いだけが重なっていたのだなと気付いた事がある。
結局飲んで寝るだけで終わってしまって、多少睡眠時間が稼げたくらいだった。

ぐずぐずと遅くまで起きて自分の時間を得た気分だけ手に入れていた日々と違い、この日はなんかさっぱりしちゃって、帰っても欲求不満がくすぶる事なくさっさと眠りに付いてしまった。
何をした訳でもありませんが、部屋外での普段にない時間に、やはり気分が変わって良かったみたい。
会社帰りの道草が癖になるかも。

あじさいという花

2012-06-24 21:07:57 | Weblog

公園に咲いてるあじさいを撮影して来ました。
旬の花ですね。


撮影目的で出かけたのに、三脚が手元に無いという悲しい事態。
車検に出してる車のトランクに入れっぱなしでした。
馬鹿だなあ。
なので、マクロ撮影ではピントを追い込めず、悔しい思いをしました。



あじさいって面白い被写体です。
最近は知れ渡っていますが、花びらに見えるヒラヒラは萼(装飾花)で、ホントの花は中央部などに見られる粒々とした所に咲いてるものだそう。
品種にもよりますが、その粒々も年若い個体は緑色なのが徐々に赤紫色へと移り変わり、熟れればパッカリと花が開きます。
つぼみは小さな手まりがいっぱい並んでるみたいで、かわいらしい。
花が開けば、しべがツンツン、つのを伸ばします。


このあじさい、細胞壁が強靭なのか、枯れてもその形を残し続けます。
梅雨が終わってあじさいの時期が過ぎても、そこにいます。
野に咲くあじさいなんて、前年の花が干からびて残ってて、今年の花の横にいたりします。
なんだか凄いです。
見てはいけない一面を見せられた気がします。


あれ、半端な紹介になった

2012-06-19 00:12:35 | その他旅行き
さて、折角のお休み、車を預けて残った半日をどうするか。
帰りは電車で移動になるので、街に出て面白い街並みを写真撮影する事に。
街並みというほどたくさん並んではないですが、大阪にも古い建物が残っている所があるようで、今回は空堀商店街近くに行ってみました。
「からほり」商店街って、なんともいい響きですね。

地下鉄で谷町六丁目まで行き、地上に出ました。
出たところに設置された地図情報版によると商店街は南の方にあるよう。
ぼちぼちと歩きます。
前回の記事の写真は、その途中の幼稚園だか保育園だかの塀の上に生えてた草を撮ったもの。
建ててから時間を経ると、屋根には土が発生するようで…。
尾道のお寺の門の屋根に、ひょろりとなんか生えていたのを思い出しました。

商店街の屋根の下に入ると、なんと坂道です。
自転車がピューっと下っていきます。
逆方向に行きたい人は大変だ。
商店街の建物はいたってフツー。
無茶苦茶古いという訳でなく、ただ、脇へと延びる路地がどこも石畳みだったのが印象的でした。


どうやら商店街そのものよりも、その周辺に古い建物があるようです。
商店街を出て北側の道を歩いてみました。
なるほど、ぽつぽつと古い建物が見つかります。
ただ、観光地でなくただの町なので、言ってしまえば人んちを観賞する訳で、見るだけならまだしも写真撮影はだいぶ遠慮してしまった。

古い民家の集合体?、長屋だったのでしょうか。
それぞれのお家に、いろんなお店が入っているところがありました。
茶店があったので一服。
ここなら写真撮ってもいいでしょう。
撮影欲を満たしておきました。


今、いつもいるところにいない

2012-06-18 01:24:27 | Weblog

ずっと車が汚れっぱなしだった。
乗車前、いつも窓ガラスだけは濡れたクロスで拭いてやる。
すぐに乾いた布巾で乾拭きし、水分を取り除く。
これで視界良好。
それが、一拭きでは汚れが落ちない。
フロントガラスを半面拭くと砂ぼこりでクロスは真っ黒。
数往復してようやく削り取った砂ぼこりが、厚みを持って付着する。
げげげ。

思い返せばお正月に洗車してから洗っていない。
かわいそうに。
忙しくて乗れないのに、洗車するなんてもっと難しい。
土日に乗れず、二~三週間間があくのが当たり前。
春にはふた月近く乗れない時があり、バッテリーをあげてしまった。
久しぶりにJAFのお世話になった。
この車で救援要請するとは思わなかったなあ。

手に入れてから早三年経過。
なんとあれからもう三年も経っちゃったか。
たはは。
光陰矢のごとし、やれやれですな。

で、車検である。
洗車してきれいにし、預けてきた。
元気になって帰って来いよ。

写真は次回話題への導入ってことで…。




まだまだ日本酒

2012-06-13 02:48:17 | お酒
先日認識を変えさせられる出来事が。

夜。
家飲み。
缶ビール1本では物足りなくて、他に何かないかと台所を物色。
冬に、…正しくは春遅くまで熱燗で飲んでたパック酒が残ってた。
そいつを、常温で飲む。

ため息。
まったく旨さを感じず、とうとう日本酒の季節も終わりだなあと、今年何回目かの 感慨を持った。
暑くなって、痛むといけないからと、残りは冷蔵庫に保存。

別の日、そのパック酒を冷蔵庫から取出し、冷たいまま飲んでみた。
そしたら意外。
イケるのである。
冷たいから美味いというのではなく、味わいの違いがありありと分かってしまった。
常温だとなんとも眠くぼんやりしてたのが、冷やすとくっきり輪郭が立ち上がる。
やるじゃん。

安い酒だから燗しないと飲めないと思ってた。
冷酒用の日本酒はあまり好きじゃないけど、これは私の口に合う。
パックの背面に書いてある美味しい飲み方が目に入った。
「冷やして◎、常温で○、燗して◎」となっていた。
いい加減に見てたけど、作ってる側はきちんと製品の特徴を分析してるんだなあ。
人により好き嫌いはあるにせよ、もっと参考にした方が良さそう。
通り一遍の考え方では美味しく飲む機会と出会いを喪失してしまいますね。

そんな訳で、お休みの晩。
居酒屋。
日本酒のお品書きに、意識の変わった目を惹き付ける記載が。
新潟の朝日山だったか。
純米酒。
「冷たくしてスッキリ、常温で味わいがあり、ぬるめのお燗ではキレの良さが特徴」と書かれている。
ぬる燗を頼んでみた。
ほっほう、確かにそうなのかも。
日本酒度+1のクセに、キリッとした味わい。
飲み比べれなかったのが残念。

肴は
焼きナストロロ
炙りトウモロコシ
オオハマグリの浜焼

それぞれがやわらかい記憶の襞を撫で、忘れていた情景を甦らせる香りを持ってました。
夏の匂いです。


使っていた箇所

2012-06-04 00:10:22 | テニス

土曜日、テニスしました。
久しぶりのスクールフルコース。
翌日の今日は身体の節々が…、違いますね、筋肉が痛みを訴えてきます。
毎週の様にプレーしてると分かりませんが、テニスで使用する筋肉がどこなのか、こういう時に知る事が出来ます。

腕肩をストレッチすると、筋は「うひっ」と緊張し、伸ばされた筋肉はミシミシと音を立てるかのよう。
いつも手応えがなかったこのストレッチに意味はあるのか疑問だったのですが、きちんと使ってる筋肉を伸ばしていたようです。
これからも変わらずストレッチしてやることにしましょう。

やはり痛みが大きいのは右腕です。
反対に痛みが無いのが腹。
うーん、私は腹筋使わずにテニスしてるのか。
どおりでテニスしても腹がへこまない訳だ。
腹筋使うのってサーブだよな。
ほんの少しだけ若者向けのスイングにしてもいいかもね。

弱々しくなった腕と脚ですが、これだけで少し逞しくなったように見えるのは気のせいか。
筋肉が腫れて膨らんでるだけなのかな。

私はラケットのグリップを余さず握るので、手のひらの土手にタコがあります。
このタコが軟らかくなってたのか、あっけなくマメになって潰れて皮はむけてしまいました。
青いグリップテープを張ったグリップエンドはうっすら紫色。 いてててて。
絆創膏を貼ると治りが遅くなるのでむき出しです。
組織液が滲み出して来て、触れた車のハンドルやらショートパンツやら汚してしまいました。
早く膜が張らないかな。

何年か前にもしばらくテニスできなくて、筋肉痛になったはず。
その時、同じ記事を書いていませんよう。

EIDEN

2012-06-02 22:25:10 | その他旅行き

大井川に行ってから、ますます鉄道写真好きになってしまった。
今回は叡山電車が被写体です。
叡山電鉄は営業距離数も短く、走ってる場所も町外れなので、私の中ではローカル線なイメージでした。
走らせてる電車は、1両か2両連結のワンマンカーだし。
ほとんどの駅は無人駅だし。

そんなつもりで訪れたのですが、今回おもにカメラ目線で見てみると、ローカル線とは言えないなあと認識を新たにしました。
設置されてる線路はごついレールにコンクリの枕木で、なんともがっちり作られています。
走ってる車両も今風なデザインで、窓に向けてシートを並べた展望車両があったりする。
<きらら車内>


路線の南側は街中を走ってて、今回はその街中部分しか乗らなかったからますますそう思えるのかも。
乗った事ないですが、都電がこんな感じなのかなと想像します。
<一乗寺駅>


詩仙堂の見学を終え、一乗寺駅に戻って来てベンチに座り、何本か電車をやり過ごし写真を撮りました。
驚いたのが、たいして居たわけでないのに次々電車がやって来る事。
やっぱりローカル線とは言えないですね。
沿線の方々の便利な足となっているようです。

それはそれとして、いーなーこの駅。
ここの何百倍も乗降客がある駅でもこんなに多人数が座れるベンチは無いですよ。
しかも、切符が無くても入場でき、座れるだけ座って出場できます。
近くに住んでいたら、わざわざ公園まで行かなくてもいい。
このベンチで読書して、コーヒー飲んで、お昼寝してしまいそう。
(座ってですよ…)


夕刻、お客さんで一杯の電車で出町柳駅へ戻りました。
叡山電鉄の始発駅の一つです。
ホームが3つあります。



一乗寺あたり

2012-06-01 01:42:52 | その他旅行き

詩仙堂へ行くのに一乗寺の町を歩きました。
珍しいものがあった訳でもないのですが、知らない町を歩いたのが久しぶりで、なんだか紹介したい気分です。
転地効果のなせる技?なんでしょか。

一乗寺駅へ降り立つと、時間は正午を回った頃合いでした。
まずは腹ごしらえです。
なんでも駅の西側、東大路通沿いは京都のラーメン激戦区らしく、たくさんラーメン屋さんがあるらしい。
詩仙堂と逆方向ですがそこのどこかで食べる事にし、歩き出しました。

それと思われる通りに出たので、左へ曲がりましたが右に曲がらないといけなかったのかも。
ラーメン屋さんばかりかと思いきや他の飲食店も多く、ラーメン屋さんは3軒ほど見つけただけ。
まあいい。
チェーン店でなさそうなお店を選び、食しました。
あまからスープに背あぶらたっぷり。
うまかったっす。
今度来た時は北側の様子を伺ってみよう。

そのラーメン通りと一乗寺駅の間は民家の混じる商店街。
歩道の無い狭さの車道が東西に伸びています。
途中に結構有名らしい、恵文社という本屋さんがあります。
エクステリアもインテリアも洒落たお店。
機能性のみで本を並べたお店で買うのと、雰囲気よく売ってるお店で買うのとで、同じ本でも面白さが違う気がするのは私だけではないはずだ。


この辺り、一乗寺と名は着いているものの、その名のお寺はもう存在しないそうな。
一乗寺駅を通り過ぎ、詩仙堂はそのまま東へまっすぐです。
さっきのラーメン通りもそうですが、この通りも歩いているとポツポツと洋風和風の飲食店が現れます。
こちらは個性的な雰囲気のお店が多い。
史跡巡りに疲れたら、一服するのに良さげです。
中には、おとろしい顔したブタさんの人形の置物が迎えてくれるトンカツ屋さんがあったりします。

途中に宮本武蔵と吉岡道場一門が決闘したとされる跡地があります。
一乗寺下り松と名が付く有名な場所ですが、松と石碑が建っているだけ。
も少しなんかあってもいいと思うのですが…。


このあたりから閑静な住宅街になります。
白壁や土壁の土蔵が見られるようになります。
お庭に花壇が作ってあったり、見たことのない珍しい花の木が庭の外まで枝を伸ばしていたり。
大きな家も小さな家も、落ち着いた生活を皆さん営んでらっしゃるんだなと感じる町内でした。
八ヶ峰へ遊びに行ったとき、途中で通った花の多い山村を思い出しました。
こんな街中でも花に囲まれ暮らすことができるのですね。

目の前に急坂が現れ、あれを登らねばいけないのかと暑い日差しの中げっそりしましたが、
坂の手前右手に詩仙堂入口の小有洞を見つけ、ほっとしました。
門をくぐった先は竹林。
日差しを遮ってくれ、体を包む空気もひんやりとして人心地。