和歌山市駅で乗り換え、加太線で終点の加太駅へ向かう。
なんか「めでたいでんしゃ」とやらいうものの露出度が高く、いたるところで私の視線を誘導する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/c9f3685310a2e7d3f7d81aaf51f971aa.jpg)
どうやら加太線を赤と青の鯛を模したラッピング列車が走っているようだ。
残念ながら撮影の機会には恵まれず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/aa044ea09c30a6d686a1e09d3b9ec995.jpg)
帰りに一度すれ違ったようだったが。
ネットで調べてみると、外観だけで無く車内にも主に子供が楽しめる仕掛けがいろいろあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/95/d91e093dfa46fc7c4846a17444f5dc94.jpg)
急ぐ旅ではなかったから、帰りにでも運行ダイヤを確認して、どこかの駅で待ち伏せたらよかったかも。
失敗したな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/f2b0f70956984f8721dff46359a2418d.jpg)
その他にも鯛が当たるスタンプラリーとか。
加太線にはお楽しみがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/94288fdc9e27f338f994c62c94b4b724.jpg)
加太線に乗るのは2回目だ。
車両は新しく、全駅ICカード対応だが、単線のローカルな雰囲気を醸しつつ、ゆっくりと和歌山市の郊外を走っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/423b2cabafe97ba6963591d397ff7bdb.jpg)
終点の加太駅で降りて改札を出ると、駅前の道は駅への上り坂になっていて、駅舎で行き止まり。
駅から見おろした眺めが懐かしいのは何故だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/2d7ac2d14884ce7db1a353dca691f3ba.jpg)
なんか「めでたいでんしゃ」とやらいうものの露出度が高く、いたるところで私の視線を誘導する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/c9f3685310a2e7d3f7d81aaf51f971aa.jpg)
どうやら加太線を赤と青の鯛を模したラッピング列車が走っているようだ。
残念ながら撮影の機会には恵まれず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/aa044ea09c30a6d686a1e09d3b9ec995.jpg)
帰りに一度すれ違ったようだったが。
ネットで調べてみると、外観だけで無く車内にも主に子供が楽しめる仕掛けがいろいろあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/95/d91e093dfa46fc7c4846a17444f5dc94.jpg)
急ぐ旅ではなかったから、帰りにでも運行ダイヤを確認して、どこかの駅で待ち伏せたらよかったかも。
失敗したな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/f2b0f70956984f8721dff46359a2418d.jpg)
その他にも鯛が当たるスタンプラリーとか。
加太線にはお楽しみがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/94288fdc9e27f338f994c62c94b4b724.jpg)
加太線に乗るのは2回目だ。
車両は新しく、全駅ICカード対応だが、単線のローカルな雰囲気を醸しつつ、ゆっくりと和歌山市の郊外を走っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/423b2cabafe97ba6963591d397ff7bdb.jpg)
終点の加太駅で降りて改札を出ると、駅前の道は駅への上り坂になっていて、駅舎で行き止まり。
駅から見おろした眺めが懐かしいのは何故だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/2d7ac2d14884ce7db1a353dca691f3ba.jpg)