こだま

2019-02-26 06:25:12 |  2018-2019瀬戸内逍遥
そういえば500系新幹線に乗ったこと無かったよなあ。
うーん、どうだったっけか。
主力で走ってた頃は出張なんてなくて、長距離旅行も車ばかり使ってたからなあ。
乗ったことあったかもしれないけど、そろそろ退役しそうだから今のうちに乗っておこうと思い、こだま号で帰ることにした。
座席を予約すると、なんとこちらも4列シート。
ウェブで調べると、数年前に4列シートに改装したそうだ。
岡山から新大阪まで約一時間半か。



岡山駅に早目に到着すると、すでに入線して停車してたので、ゆっくり撮影。
あれ、自由席を覗いてみると5列シートだ。
改装したのは指定席だけか。
指定席車両に入ると、行きのさくら号と同じくゆったりとした座席。
さくら号は座席の間の肘置きを引き上げて背もたれの間に収納できたが、こだま号のは固定式。
幅10cm以上あるな。
ぜいたく。



発車した。
車両形状がミミズみたいな円筒形だから窓が内側に傾いている。
窓側の席は頭上に少し圧迫感がある。
型が古いからか、年食っているからか、700系より揺れは大きい。
ビビリ音がするのは後者の所為だな。
すぐに停車駅に到着。
止まってるのに座席がなんか小さく揺れるので、後ろの人が座席を蹴ってるのかと思ったら、突然車体が大きく揺れてのぞみが通過した。
ええ、そんなに遠くから震度が伝わるものなの?



しばらくして出発。
でも次の駅へもすぐに到着。
そしてのぞみ待ち。
揺れる。
しばらくして出発。
これの繰り返し。
のぞみの時の、出発を急ぐホームの情景はこだまにはない。
なんとものんびり。
せっかちな人は乗ってられないだろうな。


高松駅への帰り道

2019-02-23 19:18:34 |  2018-2019瀬戸内逍遥
八栗ケーブル登山口駅から歩いてことでん八栗駅へ向かう。
途中に大きな手打うどん屋さんがあるので、お昼には少し早いが讃岐うどんを食することにした。
早い時間が幸いしたのか、有名店らしいのだが待つことなく席に案内された。
わかめうどんを注文。
すぐに持ってきてくれた。
私の讃岐うどんのイメージはシコシコ腰の強い麺なのだが、ここのはモチモチした麺だった。



これはこれでよろしいな。
つゆも美味しい。
冷えた身体があったまった。
食べてる最中にどんどんお客さんが入ってきて、見える範囲はすぐに満席になった。
食べ終わって外に出ると、広い駐車場には次々と車が入って来る。
すごい人気だな。
うまいこと入店したもんだ。



八栗駅までさらに歩き、駅前に見つけてあったコーヒー屋さんで食後のお茶にした。
スペシャリティ・コーヒーを扱うお店で、サイフォンで淹れてくれる。
サイフォンなんて久しぶりだな。
スッキリとした飲み口のコーヒーだった。
店内は落ち着いた雰囲気でゆっくりできるのだが、飲み終えてまったりしていたら眠くなってきた。
突っ伏して眠るわけにもいかないのでまた寒い外に出る。



<八栗駅で撮り鉄>






やってきた電車に乗って瓦町駅へ。
予定していたより一時間も早い電車に乗れた。
寒かったから思ったより長居できなかったなあ。
志度線は瓦町駅が終点なので、高松築港駅へ行くには乗り換えねばならない。
志度線ホームと琴平線/長尾線のホームは結構距離があるのだ。
そこを歩く間、ここで後一時間遊ぶか、それとももう帰ってしまうか悩む。
もう一時間遊ぶなら八栗で遊んどかないとな。
ここも寒いし、帰ることにした。

<瓦町駅ホームから>



雪だよ雪

2019-02-21 06:30:34 |  2018-2019瀬戸内逍遥
八栗ケーブル山上駅から八栗寺に参拝せんと外に出ると、鳥居が迎えてくれる。
その時は不思議に思わなかったが、そういえばここはお寺だった。
こちらのご本尊は聖観音だが、併せて歓喜天も祀られているからだそうだ。



まずは本坊と御成門を見学。
庭に積もった雪に足跡はなく、中に入ることなく山門から覗くに留めた。
うーん、きれい。
普段とは全く異なるのであろう情景が、私の中の八栗寺のイメージとなった。



本坊から本堂への道しるべに従い歩く。
参道途中にあった境内案内図を見て驚いた。
八栗寺は山中にあるのにとても広い境内を持つお寺だった。
ポツンと本堂だけあるのかと想像していたが、谷を囲んでぐるり大きな建物が並んでいた。



参道の横は石の壁で重厚感ある眺め。
ことでんの八栗駅からケーブルの駅までの間に石屋さんがいっぱいあった。
庵治石の産地だからここの境内も同質の岩体でできているのかもしれない。
狛犬に見張られ鳥居を再びくぐると、本堂と聖天堂が並び建つ中心部に到着。
お参りした。



本堂の後ろにある五剣山はあいにくの雲に隠れてしまっていた。
面白い形の山らしい。
あれ?こんなところに手水舎がある。
その向こうに大きな門もある。
ここまで来て気づいたが、参道を逆行してるじゃないか。
ケーブル駅からなにも考えずに来ると、裏手から入ることになるんだ。



ケーブルカーに乗らずに歩いて登って来ると、きちんと門から入ってお参りできるんだな。
ケーブル駅からでも途中で境内を出て、ぐるっと回ってこちらに来れるのだが、知ってないとその道で来るのは無理だな。
そのぐるっと回る谷の道を通り、ケーブル駅へ戻った。




ボンネットバスならぬ

2019-02-18 06:30:35 |  2018-2019瀬戸内逍遥
さて高松に戻し、次の観光先は牟礼。
八栗寺という四国霊場八十五番札所があるのだが、メインターゲットはそのお寺への足として使われる八栗ケーブルの方。
古いケーブルカーが現役で頑張ってるそうなので見て乗ってみたかった。



ことでんの志度線にある八栗駅が最寄り駅。
そこから北へ五剣山という山の方へ歩く。
最初平坦だった道は徐々に坂道となる。
大きなうどん屋さんを過ぎると登山口駅が見えてきた。



駅手前にガランとした広い駐車場があり、ケーブルカーは駐車場と地続きのホーム横に止まっていた。
車両はボンネットバスに似たデザインで個性的。
バシバシ写真を撮ってやった。



すると駅員さんが出てきて、そろそろ出発しますが乗りますか?と聞かれた。
はいはい。
ダイヤは15分間隔で麓と山上を行き来する。



往復切符を買ってホームへ進入。
乗客は少なく、私を入れて5人だ。
斜面を見下ろす一番後ろの席に陣取る。



シートに腰を下ろすとお尻が想像以上に沈み込み、うわあドッキリ。
昔ながらのスプリングの座席で、もしかしてずっと交換していないのかヨワヨワの反発力しかない。
車内に貼られていた車両製造表示札には昭和39年製とあった。
すばらしい。



たぶんドアの開閉のため、乗務員の方が一人同乗する。
笛が吹かれ出発。
乗り心地はゆるゆる走るケーブルカーゆえ、他のもっと新しいケーブルカーと変わりはない。
が、出発と同時に車内にかかる音楽がまたとても時代を感じさせる。



途中の行き違い場所で上から降りてきた赤い車両と行き違う。
あっと言う間に山上駅に到着。



八栗寺の様子はまた次回の記事で書くとして、参詣を終えて山上駅へと戻ると建物の中はおばちゃん達でとても賑やかだった。
どこに隠れてたのだろう。
私の後の便で登って来て、私がぐるっと参道を回ってる間にお参りを済ましたのだろうか。
寒かったから、境内でゆっくりする気にならなかったんだろう。



下りは赤い車両に乗りたかったが、待ってたのは上りで乗ったのと同じ青い方だった。
座席はおばちゃん達で埋まり、出発。
下りの車内音楽は喜多郎だった。
他にもレパートリーがあるのだろうか。
気になるところだ。



麓の駅に着いてホームから出ると、駐車場には観光バスが止まっていた。
他に自家用車もたくさん止まっていて、私が到着した時の閑散とした雰囲気は無くなっていた。
意外と需要があったのね。
これからも末永く運行してください。




白角

2019-02-14 06:34:46 | お酒
いろんな所で買ってきたウイスキーやら焼酎を、ちびちび飲んでは長くボトルを残し、飲み比べて楽しんでいた。
ところが二人暮らしとなるとキッチンで使える自分のスペースはとても狭くなり、いっぱい入っているならともかく、未練たらしく底を這うように微量を残した多量のボトルは行場を失った。
仕方ない、片っ端から飲み切っていった。
残ったのはあまり飲まないテキーラとラムの2本、後は常用する日本酒パックと焼酎1本だけ。
あはは、随分とスッキリしたもんだ。



私は甘いものを食べながらお酒が飲める両刀使いである。
甘いものに日本酒や焼酎は合わないなあ。
上記の酒種に加えウイスキーかバーボンが欲しいところだ。
シングルモルトのいい奴を奮発するか。
でも今月は懐具合がお寒い。
最近はストレートで飲むことは少なくなったし、リーズナブルな奴でいいか。
それでもそれなりに飲みごたえのある奴がいいなあ。



これらの中間に属するのだろう白角を買ってみることにした。
角瓶って過去にボトルを買ったことがあっただろうか。
あ、フラスクボトルを買ったことがあるような気がする。
それ以外は大昔に一、二回買ったことがあるかないか。
こんなにメジャーなウイスキーなのに、我が家になじみの無い銘柄であることも後押ししたな。
ふむふむ、雑味の無いさっぱりした飲み口。
想像したままの味わいだ。



ボトルを手にして気付いたのだが、「角」ってラベルに銘柄が書いてないんだ。
サントリーウイスキーとしか書かれていない。
ボトルデザインが銘柄なんだな。
「白」角はボトルキャップとラベルが白いので区別してるようだ。
メジャーでないとできない芸当だ。
さて、そろそろ飲み切るぞ。
次は何を買おうか。




男木島よ、また会う日まで

2019-02-10 07:40:50 |  2018-2019瀬戸内逍遥


男木島には少なからぬ移住者が新たに居を構えて暮らしているそう。
そんな移住者のやってるカフェがイケてるそうなので寄ってみた。
なるほど、「昭和」な男木島にそこだけ「今」なお店だった。
洒落た店内の小さなショーケースには美味しそうなケーキやパンが並ぶ。
お茶していきたいところだったがフェリーの時間が迫っていたため、お土産に買って家で味わう事にした。
なので購入した物品をフェリーで撮った写真しかない。
路地探索に再訪したら、その時は疲れた足をここで休めさせてもらおう。

<クッキー>


<パン(クルミとイチジク入り)>


<コーヒー豆>



ここのねこは逃げない

2019-02-08 06:22:33 |  2018-2019瀬戸内逍遥
男木島はねこの島だそうだ。
何かで200匹いると読んだが、雨だからか見かけたのは5匹だけだった。
可愛がられているのか人懐っこく、なにもしていないのに脚に身体を擦り付けてくる奴が1匹いた。



まとわりつく感じではなく、グリグリ身体の側面を押しつけながら通り過ぎるのである。
前にも別の場所で別のねこに同じように身体を擦り付けられた事があるのを思い出した。
こちらを見上げながらそうするのなら、食べ物をねだってるんだなと思うのだが、顔はあさっての方を向いている。
そして歩き過ぎてから視線を送ってくるのだ。



何を意図しているのだろう。
前の別のねこもそうだった。
ねこのすました遺伝子が一部の個体にそうさせるのだろうか。
その遺伝子を引き継いで持ってる「人」もいるように思う。




男木島の道

2019-02-05 06:24:09 |  2018-2019瀬戸内逍遥
タンク岩に着いた頃、雨が上がった。
折りたたみ傘をカバンにしまうと、手を取られるものがなくなった。
なんか身軽になった感じ。
さて、港へ戻ろう。
海へと降りる道は灯台から登ってきた道より斜度がある。
下りでよかった。
行きに歩いた海岸線の道の途中に降り立ち、平らになった道をぽくぽく歩く。
空が明るくなってきた。
集落が見えてくると、また道は路地となる。
ほんとにここの路地は味がある。
嫌った雨だったが、しっとりと落ち着いた風情がでて、余計魅力的になったのかもしれない。
全ての路地を歩いていないので、路地撮影の為だけにもう一度訪島したいくらいだ。

<豊玉姫神社へ>


<民家に入らないよう注意>


<島民の足>


<交差点から>


<灯台への道>


<水仙の道>


<タンク岩からの下り>


<雨上がり明るくなった>


<石垣の黒いのは玄武岩だろう>



タンク岩

2019-02-03 00:23:20 |  2018-2019瀬戸内逍遥
男木島灯台から水仙の花咲く遊歩道を登り、コミ山という島の北側の山の上の方に、タンク岩とジイの穴はある。
ジイの穴を先に見学したのだが、港に最短距離で戻るには、タンク岩を先に見ておくべきだったようだ。



ジイの穴の手前には展望台があり、屋根付きのベンチがあった。
傘をたたみ、雨でもやった海を眺めて一休み。
ふぅ、少し汗をかいてしまった。
遊歩道とはいえ結構な距離を登ったからなあ。



展望台の少し上にジイの穴はあった。
ジイとは鬼の事(名前?)で、鬼退治があったとき、鬼が逃げ込んだ穴とのこと。
奥の方はどうか知らないが、入口はとても狭い洞窟。
港でもらった男木島の地図に立入禁止と記載されていた。



崩落の危険があるよう。
私の想像する一番最悪な事態は「生き埋め」なので、危険な洞窟には入る気がしない。
穴の上のごつい岩壁や黒い肌の滑らかな転石を観賞してタンク岩へ向かった。



歩いてきた道を元に戻り、指導標に従い進む。
タンク岩と岩海の説明書きの看板が現れたのだが、辺りにそれらしきものは見当たらない。
岩海?
岩海ってなんだ?



も少し先にあるのかと木々の下を進むと平たい道は終わり、転がってきた黒い緻密な岩の塊でできた急坂を登るようになる。
これが岩海なんだろうか、と登っていくと目の前が開け斜めに尖った岩が見えた。



あれがタンク岩か。
玄武岩の柱状節理の岩の塊で、戦車に見えるからこの名らしい。
うーん戦車か。
斜面をかけ登り、てっぺんで車両前面を突出させ、前輪(無限軌道にそんなものがあるのなら)を大地に接地させんと失速させた図、と見えなくもない。



タンク岩の周りは崩れた柱状節理の岩がゴロゴロと転がり、なるほどこれは岩の海だ。
隙間がいっぱいあり浮石だらけで、タンク岩に近づくには登山靴などで足元を固めて行かねば怪我をしそう。
雨で濡れてもいるので登るのは諦めた。