送電線と鉄塔

2020-11-30 06:15:09 | 山行
亀岡側から明智越を歩くと、山を降りる手前で送電線が何本も山を越えて伸びる場所がある。
なかなか壮観である。
こんなにいくつもまとまってある場所を見た覚えがない。
送電線に近づくと鉄塔が登山道の真上に立っている場所がいくつかあった。
登山道は尾根道なので、鉄塔を立てるのに好都合なのだろう。



送電線は持参した地図にも記されていて、特徴のない尾根道のどこにいるのか特定するのに使えることに気付いた。
それにより目の前の送電線は鑑賞するものから位置特定用ランドマークに存在意義が変わったのだった。



ところが自分の居場所を把握していたつもりだったのに、ほぼ山を降りきってその場所が間違っていたことが分かった。
そこからでも目的地には行けるので後の行程に問題はなかったのだが、読図技術がなっていないことにショックを受け、しばし立ち直れず。
コンパスを持っていたのに方位を確認しなかったのが敗因だな。
私の空間認識能力はだいぶ衰えてしまったようだ。




きのこのこのこ

2020-11-29 08:42:34 | 山行
秋の山歩きの楽しみのひとつは、きのこが多く見つかることである。
春の花の代わりの足元の被写体となる。



山の花のかわいさ珍しさに加え、きのこはそのひょうきんさも魅力である。
たまに派手な色遣いをしたきのこに遭遇して喜ぶが、地味な色のきのこもなかなかよろしい。



頭でっかちなのが良いのである。
でも今回歩いた道では柔らかいキノコはあまり見つけられず。



年中みられるサルノコシカケはいっぱい育っていた。
いくつか撮ってみた。




晩秋の明智越え

2020-11-28 02:00:03 | 山行
さて、説明板横にぽっかりと開いた茂みの隙間を潜った。
すると、いきなり樹々に囲まれる。
さっきまでアスファルトの道を歩いていたからこの変わりように、分かっているのに戸惑ってしまった。
さあ、ようやく山歩きスタートである。



道は枯葉で覆われ柔らかい脚ごたえ。
針葉樹が目立つのに、落ち葉は広葉樹のそれで、登山道に沿って広葉樹が育っているのか忘れ去られた植林地帯な様相。
明智越えを歩いてる間、ずっとそんな落ち葉が降り積もったところが多かった。



最初のうち上り坂が続くが、程なく平坦な道に変わる。
尾根に出たようだ。
そこから尾根が終わって下り始めるまで、アップダウンのない尾根道が続く。
先年の台風で倒れたのか、もっと前のものか、倒木がたくさん道を塞いでいた。
そんな障害物が起伏の無い登山道のアクセント。



お天気は晴れたり曇ったりで、登山道は明るくなったり暗くなったり。
天気予報は晴れだったので、先週までの真っ青な秋晴れを想像していたが、青い空は見えても底の黒い雲があると、冬を感じさせる。
それでも風はなく、寒くなくて良かった。



どこか眺めの良いところがあればお昼にしようと思い歩くが、木々の隙間から亀岡の町が遠目に見えたり、谷向こうの山が覗けたりするくらいなので、適当な倒木のあるところを昼食場所にした。
腰掛けておにぎりを食べた。
そういえば、夏の低山で悩まされた蜘蛛の巣もなければ羽虫にたかられることもない。
落ち着いて食事できた。



冬の登山は休憩中に身体が冷えるのが寒くてつらいので、快適な登山ができるのももう少しだけだな。
まだ2時間と少しくらいしか歩いておらず、疲れてないので眠気もこない。
食べ終わってすぐに出発した。




さて、どちらに行こうか。

2020-11-26 23:23:07 | 山行
亀岡駅のコンビニで昼食用におにぎりを買い求め、その後歩き始めた。
登る山の候補は二つあって、ひとつは牛松山。
もうひとつは明智越え。
牛松山は600m程の山で、普通に登って降りて亀岡駅へ帰ってくる道程。
背景の山が牛松山。



明智越えは光秀が京都の愛宕神社に詣でるときに使った山道を辿るハイキングコース。
京都に向けて歩くので、帰りは保津峡駅から電車に乗れるし、興が乗れば嵯峨野まで歩くこともできる。
標高は400mくらいしか稼げないが、保津峡の紅葉を覗けそうなので、明智越えを歩くことにした。
こちらが明智越え方面の山。



地図に従い保津川を越えて保津の町中を山の方へ向かう。
田畑が近くにあり、昔からの農家なのだろう、大きな家が多い。



持っているのは50000分の1の地図なので大まかにしか道が分からないが、お寺を目印に位置を特定し、迷う地点ではうまく標識を立ててくれていたので、すんなりと登山口に着くことができた。



分かれ道を右へ。右端に小さな道しるべがある。



冬は雪深いところだからか、茅葺ではないが傾斜の急な屋根の家が見られた。



明智越えの説明板が道路脇に現れ、山に入る場所を教えてくれた。




京都>山陰線>亀岡

2020-11-25 06:22:51 | 山行
三連休の中日、京都は亀岡の北にある低山を歩きに行くことにした。
紅葉が頃良い標高であろう。
登り口と下山場所が違ってもいいよう鉄道利用で、山陰線(嵯峨野線)で亀岡に向う。



JR京都駅の山陰線ホームへ行って驚いた。
すでに待っていた園部行きの電車は満員状態。
ドアから人が溢れそう。
うえー、こんなのに乗りたくないな。
少し遅くなるが次の電車を待って、中の方に入ろうと見送った。
改札から一番遠い先頭車両が一番マシだろうと奥へと歩いて待つ。



やってきた次の電車は亀岡行き。
一番に乗り込んで発車時刻を待つが、さっきの電車みたいな満員状態には程遠く、密になることなく出発。
みんなどこへ行くのだろうかと思っていたが、嵯峨嵐山駅でほとんど降りてしまった。
なるほど、嵐山観光か。
がら空きになった電車はそこから山の中へと入り、トンネルへ突入。



その辺りは旧山陰線を走るトロッコ列車で有名な保津峡である。
トンネルとトンネルの間に保津峡駅があり、さらに蛇行する保津川の上を何度も渡る。
新しい今の山陰線はトンネルとトンネルの間のその一瞬だけしか眺めは楽しめない。
最後のトンネルを出ると盆地に抜け出、亀岡駅はもうすぐ。



亀岡駅に近づくとすぐ隣に京都サンガの蹴球場がどーんと聳え立っていて、びっくりした。
こんなところにあるんだ。
亀岡駅で乗っていた先頭車両から降りたのは私だけだった。




似ていて非なる物?

2020-11-19 00:43:06 | お酒


自分ではホワイトビールと思っている発泡酒を箱買いするようになって、お酒は量販店で買うことが多くなった。
ワインも日本酒もウイスキーも、スーパーの品揃えより種類が多く、選ぶのが楽しい。
時々クラフトビールや外国のビールを買うことも。
ビールは瓶や缶のデザインが購入動機につながる大きな要素だ。
デザインが気になって手に取り、添えてある味の傾向説明と値段に納得がいけば購入となる。



しかし、帰っていざ飲むと、よほど香りや味の濃いやつでなければ、普段飲んでいる発泡酒やビールと大きな差がある訳ではない。
この僅かな差を楽しむために高い金額を払うのかと、納得がいかないことが多々ある。
しかしある発見を機に、この味の差が小さいことには別の要因もあるのではと思うようになった。
外国のビールなのに缶に日本語で原材料説明されていて、バーコードの国番号も49とか45のものがあった。
なんだこれはと思ったら、国内でライセンス生産というものをした製品だった。



うーん、作り方は元のメーカーと同じなのかもしれないが、原材料はどこまで一緒なのだろう。
麦芽やホップは同じものを輸入してるのだろうか。
でも流石に水は日本のモノを使用しているだろう。
水の違いは結構大きいのではと思うのだ。
日本の水を使ってるから日本のビールと似通った味になるのでは。



以前、海外旅行の土産にもらったビールを飲んで、その味わい深さに感激したことがある。
その味を求めてお店で見つけた同じボトルのビールを買って帰ったが、その味はお土産のビールとはかけ離れたものだった記憶がある。
あれは国内でライセンス生産したやつだったのかな?
そのころは裏書を注意して読んでいなかったので、覚えていない。




秋の万博記念公園

2020-11-15 18:01:57 | その他旅行き
予定のないぽっかり空いた休日。
部屋の片付けやら、日頃掃除しない場所の掃除やら、やっておく必要のあることはあるが積極的にはやりたくない。
そんな休日。
お天気いいし、公園をゆっくり散策でもしようと、万博記念公園に出向いた。

<東口から入園>


<園内のBBQ屋さんのドリンクコーナー>


<スワンボート>


<「あほうどり」という名のヨットの舵>


<作品「クロバエの羽」>


<セイタカアワダチソウ>


<PARK CAFE>


<うたたねベンチ>


<ケイトウの花壇>


<園内の木立はいい感じに色づいて>


<芝と落葉>


<草黄葉と桜>


<お昼はここのピザとサンドイッチを芝生の上にブルーシートを広げていただく>


<分厚いハムが・・>


<そして生ビール


<桜が咲いていた。10月桜というやつか?>


広場で行われている各種イベントには近寄らず、いつもは歩かない公園の外れをたどっていったらこんな所があったのかという場所を見つけた。
春の泉というらしい。
万博記念公園には何度も来ているが、この辺りは歩いていなかったようだ。

<石垣の小さな砦がたくさんある>


<こんなのとか>


<子供の頃こんなとこを見つけたら秘密基地ごっこにうってつけ>


<石垣の迷路>


<石垣の塔の下に潜れたりする>


春の泉のさらに奥には深い森が。
分け入る。

<水鳥の池>


<ひっそり隠れた苔むした水路>


<森の中の小路を辿ると西大路に出た>


<東口へと戻ろう>



合成された景色

2020-11-11 06:20:46 | Weblog
昨年年賀状を出して以来、久しぶりに手紙を出す必要ができて、郵便ポストがどこにあったか記憶を探る。
会社への通勤路、いくつか思い浮かぶのだが、実はそれは記憶違いである。
過去に投函したことのない見た覚えのあるポストの記憶は、イメージはありありと心に描けるのに、実際に行ってみるとそこにポストがあった試しがない。
駅前のロータリーや大きなビル前の広い歩道、信号のない交差点の角。
何が私の記憶を混同させているのか。
たまに手紙を出す用ができる度に不思議に思う。
確実に存在する郵便局まで足を伸ばすことになった。




洞川散策

2020-11-07 18:52:40 | その他旅行き
MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館
鑑賞記その9

以上で作品鑑賞は終了。
山を降りて温泉旅館街に戻り、喫茶店でお茶して帰宅の途についた。
巡ってみて思う。
作品を展示してあるコースは洞川の様々な魅力に触れられるとてもいい道程になっていた。

<現在地から、紫の道を右へ、赤い道を左へ>


まずは温泉旅館街。
一番目立つのは陀羅尼助丸を売るお店。
そして時代を経て風情ある旅館に、飲食店。
こんな山奥なのに、どのお店もしっかり営業している。
活気に溢れ、シャッター商店街のような寂れた印象はまったくなく、観光客で賑わっていた。

<旅館街から北を見た>


<ステッカーを売る自販機>


<旅館の2階、掃除中>


町を奥へと歩いて行くと家が少なくなり、木々が迫ってくる。
この辺りは石灰岩地のようで鍾乳洞があった。
今回は入らなかったが、普通に観光で来たなら見どころのひとつにしていたろう。
山岳信仰にまつわる建物がいくつかあり、昔の女人結界地である母公堂を見て谷間に降りると、とても澄んだ水の流れる山上川に出会う。

<こんな道を歩く>


<昔の鍾乳洞入口>


<母公堂>


川沿いの遊歩道を町の方へと戻ると、小さな滝や翠の淵を覗く渓流散歩が楽しめる。
杉か檜の林の樹高はなかなか高く、深山幽谷の雰囲気も漂う。
それでも所々にベンチやテーブルがあり、夏は涼しく休憩できそうだ。
中には入っていないが、修験者の修行の場である「とうろうのいわや」と「こうもりのいわや」という洞窟があり、見学できるようだ。

<洞窟>


<山上川>


<迷いやすい場所には道しるべあり>


コース後半に現れる山は大原山。
遊歩道と言っていい登山道はとても歩きやすい。
高度を上げれば洞川の町を眺めることができる。
町側の斜面に沿って道が付いているので、木々の隙間から町が望め、展望台からは遮るものなく見下ろせ、気分爽快である。
下りの遊歩道には怖くない吊り橋もあり、退屈しない。

<登り始め>


<明るい遊歩道>


<落ちる心配の全く無い吊橋>


遊歩道はさらに続くのだが、鑑賞コースは分かれ道で左折し山を降る。
遊歩道をそのまま行くと、そこにももう一つ鍾乳洞があるようだ。
道を降ると龍泉寺という大きなお寺に出る。修験者が水行をする場だそうで、水面に写る紅葉がきれいだった。

<龍泉寺>


<澄んだ池があった>


龍泉寺から出発地の洞川温泉の旅館街はすぐそこ。
夕刻の町は流石に人気が去り、さみしくなっていた。
天川村には有名なみたらい渓谷があり、そこの散策も良いのだろうが、このコース散策も変化に富んでいておすすめである。

<さっきの吊橋(かりがね橋)を旅館街のはずれから望む>



ビームとブック

2020-11-06 23:58:04 | その他旅行き
MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館
鑑賞記その8 <作品 JIKU #008 TENKAWA>

ダラニスケ研究室を出て、さらに山道を進むと別の建物が現れる。
屋根付きの展望台で、階段で上に登ると洞川温泉の町が眼下に一望できる。
ここに作品「JIKU #008 TENKAWA」があるが、その時見れたのは設置された投光器のみ。
暗くなると点灯される照明作品?で、ガイドマップには作品点灯時間が17:00~22:00とあった。
その時間にはもう帰途についているので、点灯の様子を見ることは叶わず。



この展望台にはもう一つ、作品ではないのだが、「森の中の図書館」という芸術祭関連施設があった。
図書館、施設、と書くと大袈裟なのだが、蓋付き鍵付きの黄色いボックスがあり、その中に数冊本が入れてあるというもの。
QRコードを読み込むと、ダイヤル式の鍵の番号が分かるらしい。
(らしいというのは、私は開けていないから。)



ここ以外にも数ヶ所に図書ボックスが設置されていた。
時間があればフィトンチッドに取り巻かれ、もしくは沢音に包まれて、セレクトされた本を読むのも良いだろう。