黒い池と鉢伏山

2020-12-31 12:40:58 | 山行
低山縦走シリーズ『福井のバス停から銭原のバス停まで』
(その4)粟生岩阪→免山バス停

鉢伏自然歩道は粟生岩阪の集落の西の端にある神社の横から再び山へと入る。
竹藪を抜け、背の高い木の茂る林の中へ。
枯葉の降り積もった細い山道なのだが、道はまだ舗装されている。
木々の間から覗く空はいつの間にか灰色の雲で覆われ、辺りが暗くなった。
さっきより気温が下がった気がする。



道は木々に囲まれた開けた場所に出た。
周りでパラパラと音がするので何かと思えば小さなあられが降っていた。
枯葉の上を1mmくらいの白い粒が転がっている。
寒い訳だ。
ジャケットにもパリパリ当たるが、溶ける事なく転がり落ちて行く。



時を経た作業小屋の向こうに黒い池があった。
水は汚くはなさそうなので、光が池面に差さないゆえ黒く見えるようだ。
静まった水面にあられが水紋を作っていた。
静かである。



お腹が空いてきたのでザックを降ろしておにぎりを取り出す。
池畔に座って食べてもよかったのだが、長く休むと寒そうだし、あられが降ってるので敷物を出す気にならず、歩きながら食べた。
右手は耕作地跡に変わり、道しるべが立っている場所で左へ直角に曲がり、山の斜面へと取り付く。



ここにきてようやく舗装が無くなり、土と石を踏みしめて登る。
右側の急な斜面を直登する道があるのに気付く。
地図によると、自然歩道を離れ、鉢伏山山頂に行く道らしい。
再び日の差し始めた空の下、まだ鮮やかな葉っぱをつけた木を愛でながら進むと、程なく山頂に到着。



木製のベンチがいくつもあり、木の枝に299mと書かれた板がかかっていた。
皇族の方の登頂記念の石碑があった。
こんな山にどういった経緯があって来られたのだろうか。
木が刈られ開けた方を眺めると、すぐ横を通ってきた配送センターのビルがよく見えた。
なかなか良い眺めである。



地図によると山頂から下るには上ってきた道をピストンするしかないようなのだが、自然歩道をそのまま進んだ先へ降りられそうな方向に道があったので行ってみると、果たして左から来る自然歩道らしき道に合流した。
すぐに自然歩道の所々に立っている注意看板があったので、正しい道を歩いていることを確認。
この立看板、要所要所でいけないことをしないよう、その場所で誘惑に駆られる衝動を抑えるべく機能しようとさせている。
例えば、耕作地横では農作物を取らないようにとか、枯葉の多い場所では歩きタバコをしないようにとか、etc.etc.



林縁が近づいてきて舗装道が始まり、林を抜けると集落に出た。
左手上方に新名神の大きな橋梁が山を横切っている。
地図では免山バス停へと赤いルートは伸びているのだが、この眺めだと免山バス停まで右手に下り、それからあの新名神の橋の下まで再び上ることになりそう。
ここから直接橋梁方向に行けば、ガードレールの見える新名神工事で新たに作られた周辺道路に入って、下ることなく橋の所に出られそうなのだが、一般人は通れない道で門が閉ざされていたら嫌なので、ルート通りに一旦下る事にする。
歩きにきたんだから遠回りでもOKでしょ。



ここでも少し道を間違え、バス停近くにある信号より麓側で府道に出てしまった。
バス停を過ぎて府道を上ると、信号の交差点に細い道の入口があり、鉢伏自然歩道起点と書かれた道標が立っていた。
ここに出てこないといけなかったんだな。





さて、これが2020年最終話。
今年の年末年始は実家の家族と相談して帰省しないことになった。
これで1年以上帰らない事態となった。
大阪でたぶん初めて年末年始を過ごすはず。
あ、仕事で年を越してから帰省したことがあったかもしれない。
今は喪中なので、こちらの神社に初詣に行く訳にもいかず、お正月らしい雰囲気はTV番組でしか味わえなさそうだ。
お寺はお参りしてもいいらしいので、お寺を訪れてみようか。
なんにせよ、コロナに振り回された一年だった。
来年はみんな心置きなく旅できるようになるといいね。

思うところの多い区間

2020-12-26 01:23:27 | 山行
低山縦走シリーズ『福井のバス停から銭原のバス停まで』
(その3)彩都あかね公園→粟生岩阪



鉢伏自然歩道に戻り、再び木々の間を歩く。
歩き始めてすぐ、道脇に軽トラが廃棄されているのを発見した。
ええ?、こんなところにどうやって持ち込んだんだ?、と思ったが、道は狭いながらも軽自動車ならなんとか無理矢理通れないこともない。
うーん、すごいこと考えるな。
ここまでして廃棄にかかるお金をかけたくないんだ。
いつからあるのか枯葉に埋もれ、車内には幼い木が生えている。
車の前にゴミを捨てないようにという立看板があるのが面白い。
どちらが先にここに存在していたのだろう。
・・・軽トラに違いない。



先に進むと道は整備された遊歩道になり、小さな広場があった。
石のベンチがあったりして、あまり人に知られて無さそうな場所だから、季節の良い頃静かに過ごすのに良さそうだ。
覚えておこう。



砂防堰堤があった。
凝った造りの美しいダムで、説明板があった。
木々が繁茂し水面は見えないが、水はほとんど流れていないのではないか。
こんな所に必要なのだろうかと不思議に思った。
今は冬で渇水期だし、雨の多い時期には流量が多くなったり、あるいは昔に災害発生した場所なのかもしれない。
斜面は怖いからね。



二つ目の砂防堰堤を過ぎると谷は開け、さっき間違えて下ってしまった道路の橋の下に到着。
背の高い橋がかかっていた。



橋をくぐるとすぐに粟生岩阪の集落。
谷の反対側の斜面を再び登る。
斜面に民家が密集して建つ眺めは、私にとって懐かしい景色である。
父方の実家がある田舎も同じような地形にあり、狭い坂道のすぐ脇に家の屋根があるような山の斜面に村があった。



ここでも少し道を間違える。
道しるべがあったのに、よくよく見ないでこっちだろうと勝手に判断して歩いていったら、登らねばならないのに下りに入ってしまった。
今回はすぐに気が付き取って返し、道しるべをよく見ると矢印は反対の方角を指していた。
この自然歩道の道しるべはなかなか親切で、大まかな矢印以外に詳細な現在地の地形図が貼り付けてあるのだ。
なのにこの有り様。
これに懲りてこの後は地形図をしっかり確認して歩くことになった。




地図は最新のものを用意すべし

2020-12-25 06:21:53 | 山行
低山縦走シリーズ『福井のバス停から銭原のバス停まで』
(その2)彩都あかね公園→彩都あかね公園

彩都あかね公園の新しい道を下り、配送センター横のトラックが走る道路に出る。
私の持っている地図はとても古く2008年版で、新名神は影も形もなく、今歩いている道路も載っていない。
地図上の赤い道は多分これだろうと道路を下って行くが、T字路に出て行き止まってしまった。
地図では十字路になっていて、このまま真っ直ぐ行きたいのだがその道がない。
ここでは無いのだろうか。



ウロウロと道を探していたら、道路の対岸を通りかかったおじさんが、そっちは歩道がないからこっちを歩かないと危ないよ、と声を掛けてくれた。
ダメ元で鉢伏自然歩道はどう行けばいいのか聞いてみた。
するとこの道路の下をくぐって行くのだと言う。
近づいて聞いてみると、この上の公園の所から谷筋に入って橋の下をくぐるのだそうだ。
そんな道あったかな。
よく見るとおじさん、リュックを背負って歩く人の格好だ。
それで自然歩道のありかなんて知ってたんだ。
公園で待ち合わせしてどこかに歩きに行くところだそうで、公園まで行って正しい道を教えてくれることになった。
いい人に出会ったな。
待ち合わせは公園で座ってた二人組かな。
せっかく下ったが、公園へと登り返す。



公園に着いて教えてくれた道はなるほど下り始めた自然歩道の目の前にあった。
右側の新しい公園に目を奪われて左側の、というか正面の道が全く目に入っていなかった。
やれやれ。
公園ができる前なら迷いようもないところだったんだろうな。
おじさんにお礼を言って別れ、自然歩道に復帰した。

<間違えた場所。右に出てしまった。左の暗い穴みたいなところが自然歩道の続き。>



舗装道の自然歩道

2020-12-24 00:11:19 | 山行
低山縦走シリーズ『福井のバス停から銭原のバス停まで』
(その1)福井バス停→彩都あかね公園


低山縦走シリーズと名付けた。
続くといいんだけど。



山の麓の福井バス停で降車し、歩き始めた。
見上げれば青い空。
昼前から曇りの予報だったから、青空が見えるのも今のうちかも。
風がないのでキリッと冷えた空気が頬に気持ち良い。
風があると寒くていられないが。



しばし民家と田畑の間の道路を西へ歩き、その後関西大倉学園への坂道を上る。
鉢伏自然歩道という名前が付けられた道で、学校を過ぎたら山に入るようだ。
右手に墓地を見て、猫のたくさん住まう家を過ぎ、結構な距離を上ってようやく関西大倉学園が見えてきた。
途中二人高校生が自転車で追い抜いていった。
通学がなかなかしんどそう。



学校が右手にあり、左手に企業の大きな敷地があり、その間に道は続いている。
この道を入っていっていいのだろうか。
私有地のようで不安になる。
先の方にどちらかの警備員の方がいたので聞いてみた。
この道を入って良いようだ。
登って行くとまた左手に墓地があり、そしてようやく山中へと入っていく。



周りは木々に囲まれ、道は細くなったが、舗装されていて歩きやすい。
近所の人の散歩のコースなのか、ここまでで3グループとすれ違った。
このまま山の中を進むのかと思ったら急に右手が開け、巨大な建物が現れた。
山中に作った工業団地的なところ。
新名神が通ったから交通の便が良くなったのだろう、配送センターか何かのよう。



そんなのが出来るまではなかったと思われる、自然歩道の右側に柵が立てられていた。
府か市が誘致したのだろうが、アクセス道路の整備だけでなく周辺環境にも目を配り、企画・対応しないといけないから大変だな。
と変なところで仕事目線で見てしまった。
しばし歩くと真新しい公園に出た。
ベンチでおじさん二人が話をし、別の一人は壁にボールを投げて遊んでいる。
住宅地からは離れた場所にあると思うが、意外と利用されているようだ。




福井のバス停から銭原のバス停まで

2020-12-23 06:17:07 | 山行
どうも脚の筋肉の衰えが気になり出して、山を歩かなくなったのが一因だよなと思い、山を歩かねばという思いが強くなった。
でも日帰りで夕刻には帰ってきたい。
もう高い山は寒かろうし。
北の方に行きすぎると雪が積もってるに違いないし。
でもガッツリ歩きたい。
そんな都合の良い山は近くにはなく、考えたのが小さな山をハシゴすること。
いわゆる縦走と言うやつだ。
それで山と高原地図の北摂・京都西山版を眺め、縦横に走る赤い線を繋いで歩ける道を探した。
間に車の走る道路を入れればどうとでも繋げられるのだが、直線的に山奥へ伸びる道を選択したら、題名のルートになったという訳だ。
なので福井と言っても福井県の福井ではなく、大阪府茨木市の福井。
大阪の北側に聳える(と言うほど高くないが)山並みへの入口と言える場所にある。
高さは稼げない分、距離で脚に負荷をかけよう。
歩いてみて分かった。
山を登ったと言えるのは最初の鉢伏山だけで、後は自然歩道と名はついているが、一般道と林道がほとんどだった。
次号よりその縦走記。




いち・さん・ご

2020-12-18 01:57:38 | 音楽&本&映画
YouTubeってほんとにいろんな動画がアップされてるんだなあ。
もっぱらパソコン作業時のBGMとして音楽系の動画を再生させてもらっている。
音楽メインなので、画像は静止画だったりするから、動画であることは少ないけど。
その日はいつものクラシックやインストゥルメンタルを聞く気分でも無く、インデックスに並ぶ顔から何気に選んだのが薬師丸ひろ子だった。
おー、懐かしい。
知っていたのは3曲ほど。
次に選んだのが中山美穂。
昔カセットテープにベスト曲集を録音してよく聴いていたので、どの曲もしっかり覚えていた。
そうだ、身近にカセットテープを聴ける音楽環境が無くなって久しい。
昔はドライブする時は車でカセットテープの音楽を流して辺りに憚ることなく大声で歌っていたっけ。

あの頃聴いてた中で、ふと「135」というバンドがあったのを思い出した。
たぶん一番のヒット曲の「我愛你」という歌が頭の中で再生され、聞いてみようと「135」で検索してみた。
するとファースト・アルバムの「135」がまるまるアップされてるチャンネルが見つかった。
表示された収録曲名は「我愛你」以外すっかり忘れていたが、ああ、こんなのあったなと記憶が蘇ってくる。
しかし曲名からはメロディラインは浮かんでこず、順に聞いてみた。

聞けば思い出す、そうそうこんなだった。
一度思い出すとその曲が終わって次の曲が始まる前に次曲出だしのメロディが頭に浮かぶようになった。
あれだけ聴いてたら忘れてしまうということは無いんだなあ。
普通に歌謡曲な歌もあるのだが、私が好きなのは異国情緒ある曲調のもの。
異国といっても遠く離れた知らない場所ではなく、血が覚えている・・けど行ったことのない懐かしい土地の音、と言えばいいのか、うまく表現できない。
長い演奏の続くアルバムでもなかったので、暇に任せて全部聴いてしまった。
いやいや、懐かしかった。

同じようにカセットに録音して持っていた飯島真理のアルバムをYouTubeで探して見つけられなかった覚えがあるので、当然全ての歌が聞ける訳ではないのは分かる。
けど、こんな風にご無沙汰している歌と再会できるかもしれない。
当時のカセットテープは押し入れの何処かにまだあるはずだ。
気が向いた時、アルバム名や曲名のインデックス代わりに探してみようか。




熱しやすく冷めにくい

2020-12-11 00:55:28 | Weblog
梅雨の頃から出勤する日は毎朝ネットでお天気を確認するようになった。
TVの天気予報と違い、市区町村単位でより細かな情報が得られる。
その日だけでなく、明日明後日の、さらには週末の天気も確認する。



初めのうちは雨が降るか、降るなら雨用の靴と晴れ用の靴の使用サイクルを決めるためだったが、夏が終わっていいお天気ばかりが続くようになると、朝の気温を確認することが目的となった。
日中の気温はどうでもよく、通勤時の気温をチェック。
日々、最低気温は下がり続ける。
と言うといい過ぎで、三歩進んで二歩下がる的進み方で下がり続けてきた。
徐々に下がるので昨日の寒さと今日の気温を比較し、重ね着具合を調整するのだ。
15℃位で上着を着始め、10℃位で薄手のカーディガンを着込み、5℃になってカーディガンをコートに替えた。
先日2℃まで冷え込んだ日はカーディガンとコートを重ねた。
0℃を下回るようになると、いよいよダウンを仕込んだコートの出番になるのだろう。
日の出もどんどん遅くなり、冬が刻々と近づいてくるのを感じる。



それでふと思い出したのが、春は一気に暑くなるなあといつも思うこと。
ああ、春は最高気温が気になるのか。
4月も終わりに近づくとすぐ夏日が連続するようになって、春うららな気候を楽しめない。
春もこんな風に少しづつ暖かくなっていけばいいのに。




小春日和

2020-12-05 17:19:06 | その他旅行き
ぽかぽか陽気に誘われて散歩に出た。
晴天微風。



寒くも暑くもなく、その気持ち良さに自然と頬が緩む。
稲を刈り取られ耕された田んぼの畔に、ホトケノザが花を咲かせていた。



うわあ、春の景色みたいだ。
こんな時期にも花をつけるんだ。



秋の花も撮っておこう。


保津峡へ最後の道程

2020-12-01 06:22:55 | 山行
登山道を下りきると水のきれいな渓流があり、道しるべに「丹波散策の道」と表示された林道に出る。
斜面のすぐ上を府道が通り、ツーリングするバイクの音が降ってくる。
林道をしばし行くとその府道と交わり、そこからは車道歩き。
さて、この先にあるJRの保津峡駅から電車に乗って帰るか、府道をそのまま歩いて嵯峨嵐山駅まで行くか、選択の時。
嵯峨野かあ。
魅力的ではあるけど、空は雲が覆い日差しが無くなってしまった。
日差しがあったら紅葉も鮮やかなんだろうけど・・。
それに行がけに車窓から混雑している様子が見えたから、あの中にあまり入りたくないなあ。
辺りは薄暗く、午後3時前だというのにもう夕刻の雰囲気。
一日が終わった気分になり、明智越の山行はこれで終了、保津峡駅から帰ることにした。

<針葉樹林帯を下り>


<渓流沿いに出る>


<欄干の無い小さな木橋を渡り>


<しばし林道歩き>


<府道下の法面>


<まもなく府道に合流>


<まわりに柿の木は見つけられなかったんだけど>


<この日一番鮮やかだった紅葉は府道に出てすぐのもみじ>


<JR保津峡駅は鉄橋の上にある。曇ってると紅葉もくすんで冴えない。>


<トンネルと鉄橋とトンネルと鉄橋と・・ってところ>


<電車を待っていたら、保津川下りの舟が通りかかった>


<一番赤いところに嵯峨野観光鉄道のトロッコが走る>