万治の石仏

2009-04-29 21:11:17 |  二人旅
さて道は杖突峠に向かって高度を上げていきます。
高度が上がると、木々は新緑の初めの頃の色合いを見せ、所々に咲く桜はまだ蕾を残しています。
晩春(あるいは初秋)の頃、高度の変わる道のドライブや山行では季節が行ったり来たり。
下界でも1週間ごとに進む季節が、1日の中で幅広く振幅する時間を経験できる、旅っていいですね。

杖突峠を越えると諏訪の街が下方に見えてきました。
対岸に雪を残した蓼科の山も見ることができます。
どんどん高度を落とし、街へ入り諏訪大社下社春宮へ。
駐車場に車を止めてお参りし、社から脇に入った奥にある、母のもう一つの目的である「万治の石仏」を見に行きました。

何も考えず正面から撮ってしまったのですが、こんな仏様です。


うろ覚えですが「万治の石仏」の逸話をご紹介。
諏訪大社の石の鳥居を造ろうとその岩にノミを入れたところ、血が流れ出し、石工は恐れをなして家に逃げ帰ったのだそうな。
その晩、仏様(阿弥陀如来だったか?)が夢枕に立ち、別のある場所によい石があることを教え、それを使って鳥居を作ればよいと告げられた。
示されて場所に行ってみると、鳥居を作成するに充分な石があったのだそうな。
その後、血を流した石に阿弥陀如来を彫って安置したのが「万治の石仏」だそうです。

敷地の入口にお参りの仕方が書かれています。
これもうろ覚えですが・・。
まず一礼し、「よろずおさまりますように。」と唱え、石仏の周りを時計回りに3周歩いて廻る間に願い事をする。
正面に戻り一礼し、「よろずおさまりました。」と唱える、というものです。

私もお願いすることにしました。てくてくてく。
しかし、願い事だけを心に3周廻っていたら、後に唱える文言を忘れてしまいました。
こんなだったかと「万事おさまりました。」と唱えてしまいました。
説明版で確認してやっぱり違っており、頭を掻きながら石仏の前に戻り「よろずおさまりました。」と唱えなおし、どうもすみませんと石仏の顔を窺うと、苦笑いして「しようがない奴だ。」と言っている様に見えたのですが、どうだったのでしょうか。
願い事は聞いてもらえるかしらん。

この後、少し離れた場所にある諏訪大社下社秋宮にもお参りし、諏訪湖間欠泉センターを見学。
湖岸通りにある上諏訪温泉が本日の宿。
今回は前回の反省から、3時半にチェックインしました。はは

昼食は蕎麦

2009-04-29 08:16:07 |  二人旅
さて、桜を見ていたらお昼になりました。
母は信州に来たんだからそばを食べたいと言います。
高遠から次の目的地諏訪に行くには国道152号を使うのが早いのですが、山の中の道なので蕎麦屋があるかどうかかなり望み薄です。
それで、県道を伊那市中心部に向け走り、お店を探すことにしました。

が、すぐに十割そばの看板を発見。
右折して看板を追いかけていくと、住宅地の中に普通の民家でお店をしている蕎麦屋さんがありました。
あの県道沿いの看板が無ければ、絶対に誰も来ないような場所です。
玄関から靴を脱いで上がると、幾つもある部屋に卓袱台やテーブルが置かれ、先客のみなさんはそこでそばを食べてます。
親戚が集まっておじおばが食事してるみたいで、変な感じです。

ざるそばを注文。
お昼時でもあるためか、結構お客さんがやってきます。
看板の威力ですね。

そばが来ました。
ごつごつした喉越し、久しぶりに食する十割、そばを食ってるという感じが充実。
そばつゆは塩辛すぎることなく上品な濃さ。
付け合せの漬物がまたおいし。
濃厚でとろりとした蕎麦湯。
二人で満足してお店を後にしました。

高遠からすぐの所で食事できたので、高遠に戻り、国道152号で諏訪に向かいます。
杖突街道と呼ばれ、山中の快適なドライブを楽しめる道です。
走っていたら、通過する村落に蕎麦屋の看板を2度ほど見つけました。
そのままこちらに来ても、昼食にありつけたようです。
さすが信州、蕎麦処。

連れて来て良かった

2009-04-28 00:31:41 |  二人旅
伊那市に入って国道361号を東へ、高遠に向かいます。
沿道の桜は結構花を残しています。
高遠城址公園は葉桜になっているという事前情報を得ていましたがその程度を見た訳でないので、どのくらい散らしてしまっているのか、ちょっとどきどきしながら車を走らせます。
遠くに赤っぽくこんもりした森が目に入ってきました。
あれか・・
完全に葉桜だ、はは。

やっぱりなあ、残念、と思いながら何気に運転していたら、城址公園入口への交差点まで来てしまいました。
あれ、交通整備員のおじさんが公園のほうに行けと誘導してくれます。
ふーんこんなに城跡に近づくことが出来るんだ。
満開の頃なら車で一杯でもう入れなかったでしょうに。
結局公園の入口に一番近い駐車場に停める事ができました。

公園は桜の時期以外は入場無料らしいのですが、今日(19日)はまだ有料でした。
我々のようなタイミングを間違えた客が結構いるんでしょうね。
公園内はまださくら祭りの露店が出ており、結構お客さんも入っています。
すっかり花を落とし、花の軸(正式名称わかりません。花びらの生えてた所。)の赤さと出始めた葉っぱの緑が合わさって、赤茶色に見える木々が頭上を覆っています。
これはこれでなかなか美しい。
私は結構楽しめました。

写真は句碑とタカトオコヒガンザクラ。


これは裏面、説明版によると河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の句で、西方、駒ケ岳の残雪の雪形が駒(馬)の姿にみえるようになった情景を詠っているそう。
「西駒は斑雪(はだれ)てし尾を肌脱ぐ雲を」

公園の奥に1本だけソメイヨシノらしい桜がまだ花をたくさん付けていました。
タカトオコヒガンザクラは早咲きの桜のようです。
一通り公園を巡ってから、「勝間薬師堂の枝垂桜」を見に行くことにしました。
ちょっと離れているので、車で移動。

体育館横の駐車場に止めて歩く。
薬師堂は山の斜面の中腹辺りにあり、少し遠くはありますが、ふもとから見やることが出来ます。
満開のように見えるのだけど、どうだろう。
民家と田畑の間を上って行くと、見せる角度を変えつつ近づいてきます。
やはり満開でした。


やったー。
風が吹くと花びらが舞う散り始めくらい。
母は「こんな立派な枝垂桜は初めて!」と喜んで、その枝振りに見惚れています。


斜面をさらに上り、桜を見下ろし撮影していたら風が吹き上がり、花びらが舞い上がってくる中に身を置くことができました。
ここはまだ桜咲く春。
よきかな。

旅は二日目

2009-04-25 23:26:23 |  二人旅
朝、5時過ぎに起き出して、付近を散策することにしました。
母はも少し寝ているそうです。
山側のだいぶ高度が上ったところにあるので、朝は結構冷えます。
薄手のダウンジャケットを着てちょうどいいくらい。
手がかじかみます。

東の方を見ると、ちょうど朝日が昇るところでした。



今日も天気はよさそう。
西を見ると谷川の流れの向こう、宝剣岳から左右に伸びる稜線がくっきり望めます。
川は大田切川。雪解け水が冷たそう。
この辺りの木々は芽を出して少し経った位で、樹種ごとに個性のある葉や花の色を示し、にぎやかな、でも淡い色彩で溢れています。



桜の木もちょうど満開で、季節が少しもどった気分。
写真は、山桜とカラマツと宝剣岳。



朝食は7時から。
時間一杯撮影して、宿に戻りました。
<ヤマブキの花>


朝食はバイキング形式で、和洋様々な品が並び、全種類は食べ切れません。
食後のコーヒーとお茶を飲みつつ、今日の行先を相談。
母は葉桜かもしれないけど、高遠がどんな所なのか見に行きたいということで、そこをメインに検討。
今日の宿は諏訪湖畔にあるので、午前中「高遠城址公園」に行き、午後は諏訪神社下社近くにある「万治の石仏」を見に行くことにしました。

部屋に戻り、準備をしつつTVの天気予報を確認すると、月曜日まで天気は持つよう。
3日とも雨に会わずに済みそうです。
宿の皆さんに見送っていただき、出発。
続きはまた次回。

花の道

2009-04-25 02:06:43 |  二人旅
馬籠宿から伊那谷に向かうべく、妻籠宿方向に車で坂道を上って行きます。
この辺り、枝垂れ桜が多く、田んぼの合間に小ぶりながらも豊かな枝振りの桜がそこここに見られました。
今ちょうど満開の時期。
ピンク色の枝が風に揺れてます。

国道256号にぶつかり、右折し、清内路へ。
道端に一本の木にピンクの花と赤い花をつけた桜が咲いてました。
へえ、珍しい。
しばらく行くと、今度は一本の木に白とピンクと赤の3色の花を付けたのがありました。
・・・、色の違う花を付ける枝を接木したのでしょうか。
沿道には同じような花を咲かせた木々が次々と現れ、目を楽しませてくれます。
どうも桜では無いようです。
白色の花だけを咲かせたのや、赤色の花だけを咲かせたのも生えています。
もちろんピンク色だけのやつも。

後で分かったのですが、これらは桃の木で、花観賞用の花桃という品種の木だったようです。
一人旅だったら問答無用で何度も車を止めて、写真撮影だったでしょう。
今回は旅の目的である母がいるので、自分の都合で変に道草をすることもできず、眺めるだけになりました。
I'll be back.

前方の視界が広がると飯田の町です。
天竜川の流れる広い谷の向こうに、雪を抱いて横たわる南アルプスが眺められるようになりました。
信州に来たなあ、って感じです。

谷に沿って北上。
途中から西側の山腹を少し登り、広域農道を走ります。
信号が少なく眺めも良い、快適にドライブできるお気に入りの道です。
松川辺りから果樹園が広がりだします。
梨やりんごの木が整然と並んでいます。(どの木がりんごか梨か、分かるわけではないのですが・・)
白い花も咲いています。
実を生らせる事を目的としているためか、花はあまり目立ちません。
でもやっぱり美しい。背景に雪山を据えた写真の構図が思い浮かびますが、やはり眺めるだけにしました。

道の駅「花の里いいじま」で一休みの後、お天気良い日の名残を残し夕闇の気配が薄く漂いだす頃、駒ヶ根に入りました。
宿の早太郎温泉に向かい、西へ左折。
前方に雪山が迫ってきます。こちらは中央アルプスは木曾駒ケ岳の前峰宝剣岳他。
南アルプスより近くにあるので、くっきりと雪原が見られます。

宿着は5時半になってしまいました。
夕食は6時半からとのこと。
とりあえず温泉で汗を流してから夕食にしようと言う事になり、ゆっくりする間もなく浴衣に着替え、ばたばたとお風呂に入ることに。
母には申し訳ないこととなってしまった。
もっと早くチェックインすべきと反省。

これは自分のいつものペースが抜けていなかったからで、一人旅だと例えば登山後(すでに夕刻)、宿に向かう途中のどこかの日帰り温泉施設で風呂に入り、7時とか8時に宿着。
宿はビジネスホテルなので、近くの居酒屋に晩飯を食べに出る。
こんな感じなので、今日はそれでもまだ早く宿に着いた感覚だったのですが、食事付き旅館の夕食開始時刻は早かった。
それが意識できてなくて、やっぱり反省。
明日は3時にチェックインするくらいの勢いで宿に向かうぞ。

食事後、再度温泉に。
今度はゆっくり入ってもらって、10時くらいに就寝となりました。

馬籠宿を二人旅

2009-04-23 01:23:44 |  二人旅
さて、中央道を中津川ICで降り、国道19号に入るとそこから木曽路です。
林業で栄えた地域ゆえ、杉や檜の植林が目立ち、新緑の楽しみは一休み。

今朝、母と落ち合ってから今日の旅程について希望を確認しました。
宿は駒ヶ根にとってあって、そこまでの道程の途中、妻籠宿と馬籠宿のどちらかによろうと思うんだけど、どっちがいい?
信州のガイドブックで見比べて、馬籠宿がご希望ということになのでそちらへ。

下入口と上入口があるのですが、往復することになるので、帰りが楽な下入口のほうへ向かいます。
駐車場横のお店でお昼ご飯(山菜定食)を食べて、出発。
馬籠の見所の一つである枡形がまず迎えてくれました。
宿場の防衛上設けられた直角に曲げられた道です。
枡形横の家では水車が回り、中では囲炉裏に炭を燃やして観光客を惹き付けてます。

枡形上方から見た宿場の木々。背景は恵那山。



坂道を登っていくと、みやげ物屋や甘味処、資料館が昔の面影を模した建物に入っていて、観光地のにぎやかな通りが続きます。
みやげ物屋の前栽の、ユキヤナギは今満開。



時々店先をひやかしつつ歩みを進めると、上入口に到着。
高札場がなかなか雰囲気を出していて、気に入りました。
法令が板面に記され、街道を旅する人に公示する場だったようです。





もう少し上ると、展望台があり恵那山がその威容を横たえるのを眺めることが出来ました。
景色を眺めてから街道を下ります。
下入口にある茶店の五平餅が食べたいというので、店のおばあちゃんに2串売って貰い、ベンチに腰かけ食べました。
五平餅というと平べったく伸ばされたものが想像されるのですが、ここのは一口大に丸めた団子が3つ串に刺さっていて、見た目はみたらし団子のそれです。
お、以外と香ばしくておいしい。
もっとべたっとした味わいなんだろうと思っていたのですが、外側は香ばしく、内側は米粒の感触が適度に残されていて、表面を覆う味噌ダレがほどよい甘さ。
この店のがうまいのかどうか分かりませんが、ちょっと見直しました。
食わず嫌いという奴か?

二人で満足して、宿場を後にしました。


二人旅、最初の見所

2009-04-22 01:07:57 |  二人旅
中央自動車道は高速道路の中で一番好きな道です。
小牧JCTからすぐに緑が道脇にまで迫り、行けども行けども山々が折り重なり、変化に富んだ景色を見せてくれます。
山好きの私は、車で東京に行く機会があれば、考えることなく中央道を選択しちゃいます。


さて今回中央道沿道の山々は、パステルグリーンの葉をもこもこと茂らせ迎えてくれました。
カリフラワーかブロッコリーを敷き詰めたようです。
この辺りは私の住む大阪北摂よりも暖かいのか葉っぱをしっかり茂らせ、樹種による色の差が無くなりつつあり、もう新緑の時期も後半に入ろうとしているようです。


小牧、春日井、多治見、土岐、瑞浪、恵那と次々と町を通り抜けますが、ずっと広葉樹の山や林が続きます。
針葉樹の植林がほとんど無く、木々は新緑だけで出来ていて壮観です。
なだらかな高原状の土地の上に道路が引かれていて、上ったり下ったりするなか、山を見上げたり林を見下ろしたり台地を見晴るかしたり。
ところどころ咲き残った桜がパステルピンクの彩りを添えて目を惹きます。
母と右を指差し、左を指差し、萌える新緑が後方に流れていくのを楽しみました。


運転中で写真に取れなかったのが残念。

いつもと違い二人旅

2009-04-20 22:50:02 |  二人旅
先週末は、母を連れて旅に出ておりました。
以前の記事にも書いたのですが(うわあ、記念日と書いてる。間違いです。)母の長寿の節目のお祝いにと思い、ずっと企画しておりました。
(長寿といっても平均寿命よりまだ若いので、母のため注釈しておきます。)
http://blog.goo.ne.jp/yokabaka/e/364f4cfc8e19b14f00c7e11857c22597

メインは高遠の桜で考えていたのですが、知ってる人は知っている、満開は先々週の週末(11日、12日辺り)で、先週末はもう散り果てている頃合だったのです。
でも、宿は取ってしまっているし、私も年休を申請しているので日程変更は行わず、予定通り実施としました。

日程は4月18日から20日に掛けて、2泊3日で南信州(プラスアルファ)を巡る旅です。
正確には私だけ3泊3日です。
母には実家から18日の朝に電車で名古屋駅まで来てもらい待ち合わせ、そこから私の車で中央道に乗って長野入りという計画にしたのですが、18日の朝早く家を出る自信が無かったのと、渋滞発生による待ち合わせ時間に遅れることを懸念して、金曜(17日)の晩から家を出発して、名神のSAで車中泊しました。
幸い渋滞は発生せず、名古屋には母が電車に乗る前の時間に着いてしまいました。
あはは、心配しすぎでした。

10時半に予定通り落ち合い、さあ旅に出発です。
天気予報ではこの土曜日曜は晴れ、月曜日は雨らしいのですが、月曜日はほぼ帰るだけなので文句のない気象コンディションです。
車内は暑さを感じるくらいの天気の中、中央道を東京方面に向かいます。
写真は途中、内津峠PAの本線進入路の立木です。




明日の仕事に差し支えないよう疲れを取っておきたいので、今日はここまで。
今週は忙しいので続きは断続的になるかもしれませんが、掲載できるよう頑張ります。

屏風岩公苑

2009-04-17 22:35:43 | その他旅行き
まだまだ昨日の続き。

坂道を登りきったそこは駐車場でした。
上を見上げると垂直に切り立った絶壁が連なっています。
なるほど屏風だ。
傾斜がほんの少し緩くなった中腹くらいから山桜らしい木が重なって生えています。
高度があるためか、開花はまだまだ先のようで、ようやく蕾が柔らかくなってきた頃合です。
赤っぽい白色の枝の重なりが霞みのようで、これはこれでよい眺め。
駐車場の管理人さんの話によると、ゴールデンウィークぐらいが身頃らしいです。
ほんとにそんな先なんだろうか、26日位のような気もするのですが・・
これらが一斉に咲きそろったらそれは見事でしょうね。
来年はこちらに時期を合わせて旅してみようかしらん。




奥へ歩いていくとなだらかな草地が広がり、お花見するには持って来いの広場があります。
ちょうどお昼で、何組かグループや家族連れがお弁当を広げています。
私は先ほどの坂道を上ったときの疲れが出てきて、ベンチに横になってちょっとお昼寝しました。
薄雲が出てきて日を遮り、ちょうど良い気温で、クッと30分ほど眠れました。

時間は12時半。さて帰るぞ。
ガタガタの路面にくねくね曲がる急斜面を下ります。
ブレーキをかけると前のめりに転がって落ちそうです。
これ、ブレーキが壊れたらどうなっちゃうんだろう。
麓まで10分でした。

国道に戻り、御杖村へ。
帰りは行きと逆で、8%の上りと7%の下りが待っています。
8%、ほんの少しの余裕を持って、なんとか上り切る事が出来ました。
10%を超えると上れなかったので、この差2%が私の限界の境界のようです。

1時半頃、道の駅みつえに到着。
朝と違い車と人で一杯です。
疲れた体に鞭打って(大袈裟)自転車を折りたたみ、車に載せました。
冷たいジュースを飲んでひとごこち。
その後、道の駅併設の日帰り温泉施設「姫石の湯」で汗を流しました。
疲れた脚をメンテナンス。
湯の中で表と裏の筋を伸ばし、水風呂でキュッと冷やし、また温める。
乳酸少しは抜けたかしらん。

車に戻り、3時過ぎ、大阪への帰途に着きました。
途中、室生村を走っていると、真っ白な花の重なりが目を射ました。
うわわ。
脇道に車を入れ、カメラを持って近くへ行ってみます。
赤、白、ピンクの花がたわわに実っている感じで、なんとも豪華な咲きっぷりです。





赤はモクレン、白はハクモクレン、ピンクは桜の花でした。
カメラのメモリが一杯になって、この旅もようやく終了。

また次週。

これが10%なのか

2009-04-16 01:19:43 | 自転車
日曜日の旅行きはまだ続く。

お昼は毎度のおにぎりとチョコレート。
近くに自販機が無いので、コーヒーは無し。残念。
でも、とても美味しくいただきました。

さて、まだ10時です。
これからどうしようか。
自転車でぐるりと付近を走って車を止めてある道の駅に戻ろうかとも思いましたが、大阪方に戻ったところにある曽爾村の屏風岩も山桜がきれいと言われるので、そこに行くことにしました。

自転車で行くことも考えたのですが、曽爾村からの道を思い返すと、大きく2回上ったり下ったりする坂道でした。
勾配の警戒標識が教えてくれたのは、曽爾村側から8%の上り坂が2つ、7%の下り坂が2つだったはず。
あれを上って下って、また道の駅に戻ってくるのに上って下るのか・・。
帰る方向だし、やっぱり自転車を車に載せて車で行こうと楽することにして、自転車に跨り道の駅まで走り始めました。

吹き過ぎる風が心地良い。
ーーーー。
でも、坂を上ると緩やかなのに暖かすぎる陽気に少し汗ばみます。

道の駅に着く頃にはすっかり気分が変わっていました。
折角自転車を持ってきたのに三多気の桜までの往復20分くらいで終わっていいのか。
(折りたたんで輪行袋に入れて車に積むのって結構手間なんです。)
自転車で曽爾村まで行く気満々になってしまいました。はは。
ここに来るまでに汗ばんだ長いウォームアップパンツを脱いで、6部丈の短パン姿になり出発。
すぅずしーい。

曽爾村まで15km程、1時間くらいで到着するでしょう。
7%の上り、いつも上っている坂とそんなに変わらず。
そうかあの坂は7%くらいだったか。
上から下ってきたロードバイクのお兄さんが、「お、ちっちゃい車輪で頑張ってるな」って笑顔で手を上げて挨拶してくれました。
「こんちゃ。」
8%の下りは一直線。舗装の荒れが無いかだけ注意して一気に下ります。

全体的には下り基調だったためか快調に飛ばせ、思ったより全然早く30分~40分位で曽爾村に到着。
屏風岩公苑まで3km強の看板。
もうすぐだ、以外とゆっくり出来るやんと思ったのですが、すぐにそうは行かないことに気付かされました。
そこからの上り坂が尋常でなかったのです。
一番軽いギアで20mと漕ぎ続ける事が出来ず。
息を切らしながら自転車を押して歩くことになりました。

傾斜が緩くなったのを見て再度自転車に乗って上るのですが、傾斜のきつさが戻り再び断念、押して上ることになってしまいます。
随分脚を使ってしまった。力の入らない膝と太ももに、帰りに今度は8%の上り坂を上れるのだろうかと不安になりました。
結局3km進むのにも40分程かかってしまいました。
高度計を見ると麓から300m昇ってます。
距離は3kmなので平均勾配10%ということですね。
そうか10%の坂道を上る脚力は無かったということか・・
ちくしょう。いつか登れるようになってやる・・ぞ。