狸谷山不動院

2024-05-30 06:26:21 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 一乗寺駅から徒歩25分」

八大神社の辺りは比叡山への西斜面を上りかけた所で、京都の町を見下ろせる場所にある。
そこからさらに山の方へと道路を上っていくと、民家の途絶えるところに狸谷山不動院の交通安全自動車祈祷殿がある。
その手間から寄進者の名前が彫られた石柱が並び、祈祷所を過ぎても並んでいる。





その数にすごい信心を集めてるお寺なんだなと知った。
山中の道路をさらに上ってようやく入口の鳥居に到着。
神仏習合のお寺だったよう。
鳥居の左に狸のやきものが沢山置いてあった。
狸谷山という名だけに奉納しているのか?



山中にあるお寺なので本堂までは階段である。
250段あるらしい。
許可なく学生のトレーニングを禁ずと書いてあった。
使われそー。
学生時代、階段はなかったが山の方への道を往復するコースを走ったのを思い出した。



その日はパラパラと雨の降る日で、大きな木々に囲まれた参道は薄暗く、深山幽谷の雰囲気。
本堂までにお参りどころは四ヶ所。
一つ目は白龍弁財天。


二つ目は七福神。


三つ目はお迎え大師。


四つ目は弘法大師光明殿。


最後の階段を上ると左に柱を組み合わせて足場にした建物が現れる。
これが本堂のようだ。
階段を上り切ると広場があり空が開けた。
護摩の焚き上げとかをするのか、焚き火後のように地面が一部黒く焦げていた。
広場の周りにある境内社や宮本武蔵が修行した滝やお地蔵様の前を通り本堂へと上っていく。







拝観料を払って本堂へ。
本堂内は撮影禁止。
なぜ高い位置に本堂があるかというと、その高さにこの寺を興した上人さまが修行した洞窟があるから。
本堂の屋根の下、内陣というのか、そこに上がってもいいと書かれていたので靴を脱いで上がらせてもらった。
内陣の向こうは建物の壁ではなく洞窟だった。
ご本尊の不動明王は洞窟の壁を背にして鋭い眼光を光らせていた。



信徒会館の横から山へと入ると奥之院があるのだが、不動明王使者三十六童子の仏像を巡って裏山の山頂まで歩くというもの。
熊に注意の看板があるし、どれくらいの距離があるのかも不明なのでやめておいた。
36柱も写真は撮れないな、というのが本音。
観光に訪れるお寺ではないから参拝者は少ないが、門戸は開かれていて、なかなか興味深くお参りさせてもらった。




八大神社

2024-05-28 06:25:00 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 一乗寺駅から徒歩15分」



詩仙堂のすぐ隣に八大神社はある。
宮本武蔵の一乗寺下り松の決闘で有名なところだそうだ。
境内入口の鳥居をくぐって参道を歩くと、過去に撮られた宮本武蔵の映画のポスターが各種貼ってあった。
結構作られてるんだ。
最近は宮本武蔵なんて映画になってないよな。



手水舎の横に水みくじ用の水が汲まれた桶があった。
水みくじとは何も書いてないように見えるおみくじを水につけると、文字が浮き出て運勢を教えてくれるというもの。
貴船神社でやったことがある。
この辺りの神社のはやりなのだろうか。



本殿前の階段を上ると左に宮本武蔵の銅像がある。
この神社は宮本武蔵が吉岡一門と果し合いをする前に、勝てるよう祈願にきた神社である。
しかし参拝する直前に思い止まり、神仏を頼るのではなく自身を信じて戦うのみと悟りを得、参拝することなく戦場に赴いたそう。



思うのだ。
神様としては自分を頼って欲しかったのに頼ってくれなくて残念だったのか。
それともその心意気や良しと祈願されなかったもののその願いを聞き届け、力を貸してあげたのか。
どちらだろう。
まさに神のみぞ知る事柄か。




詩仙堂、サツキの頃

2024-05-26 19:00:01 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 一乗寺駅から徒歩15分」

5月、サツキの咲く頃、京都は一乗寺にある詩仙堂を訪れてみたかった。
ネットで花の咲頃情報を見ていたら、うまい具合に予定のない週末が見頃の時期と重なったので行ってきた。
久しぶりに叡山電車の沿線訪問記である「EIDENで行こう」の記事が追加できる。

詩仙堂は一乗寺駅から東へ15分ほど歩いたところにある。
もう10年くらい前に訪れた事がある。
入口の佇まいは記憶のままだった。
しかしアプローチの石畳の通路から先はもう記憶は朧げ。
ほぼ初めて訪問したように新鮮な景色。
詩仙堂は文人の石川丈山という人が暮らした庵で、庭園を見学するところだが、お寺でもある。

祀られているのは馬郎婦観音で、まずはご挨拶。
座敷から庭園を眺めて憩う方々の横であれこれと撮影。
建物の中を見学した後、靴を履いて庭園を散策する。
座敷から見える庭の奥にも庭があるのだが、高さの低い位置にあるため散策する人の姿は座敷からは見えず、うまい作りになっていた。

奥の庭は座敷より見える庭より広く、前回訪れた時に見た記憶がある眺めがいくつかあった。
藤棚(だよな)の下のベンチで涼んだな。
帰ってからその時撮った写真を見たら、今の写真よりアップの写真が多く違いが面白かった。
もっと暑い時期に来たように思ったが、同じように5月の終わりに来ていた。
サツキはあまり咲いておらず心が残ったんだな。

庭木にはモミジの木が沢山あったから、次に来る時は秋の紅葉の時分だな。
庭はとても綺麗に手入れがしてあって感心。
ただ掃除してあるだけでなく、木々と草花の配置の妙にシャッターを押す手が止まらない。
この庭を何十年何百年と維持していくにはどんな知恵が必要なんだろう。
すごいことである。
写真を大量に撮ったのでフォトチャンネルにした。
見てたもれ。




叡山電鉄修学院車庫

2022-07-29 06:22:23 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 修学院駅に隣接」

叡山電鉄の車庫は修学院駅に隣接してある。
修学院駅周辺を歩いたのは、秋の紅葉シーズン真っ只中だった。
だから臨時列車がたくさん運行されて、車庫は空っぽ状態。



車両が車庫で休んでる様を撮りたかったのだが、残念。
たぶん特別な行事で使用されるのだろう記念車両と保線用?の車両を撮影して糊口を凌いだ。



修学院駅も街中の駅。
線路のすぐ横に民家が立ち並ぶが、車庫と反対側の線路脇に細い路地が通っていて、そこの雰囲気がまたいい。



錆びたフェンスと近隣住民が植えた庭木と雑草が一体となって、古くから変わっていないだろう沿線風景を見ることができる。
猫が家の塀を乗り越えようとしていたりするなか、横を電車が通っていく。



迷惑にならないよう、静かに2回通らせてもらった。
車庫に電車がたくさんいる時期に、もう一度訪れないといけないな。




茶山駅から元田中駅へ

2022-03-26 10:16:50 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 茶山駅から元田中駅へ」

叡山電車の出町柳駅から2駅目は茶山駅である。
付近は住宅街で特に見所というものはなさそうだ。
そこから出町柳駅方面に一駅歩いてみた。



線路沿いに道路が付いているので、そこを歩きつつ、やってくる電車にカメラを向ける。
出町柳駅から宝ヶ池駅までの区間は、八瀬比叡山口駅を結ぶ電車と鞍馬駅を結ぶ電車の両方が走っているので、頻繁に電車がやってきて退屈しない。



線路は緩く右にカーブしていくその先に駅が見える。
駅の向こうは直線区間なので彼方に去っていく電車、彼方からやってくる電車が見えて、走っている様子を長く観察できてよろしい。



到着した駅は元田中駅。
ここから宝ヶ池方面への電車に再び乗車。
次はどの駅で付近散策しようか。




一乗寺店

2022-02-25 07:28:14 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 一乗寺駅から徒歩数分」

寄り道先は叡山電鉄一乗寺駅近くにある本屋さん、恵文社にした。
一乗寺駅は街中の無人駅。
踏切脇で乗ってきた電車を見送り、開いた踏切を渡って歩き出す。
恵文社には大昔に一度来た事がある。
置いてる本の品揃えが普通の本屋さんと違うことを覚えていて、機会を作ってまた来たかったところだ。



前からそうだったかどうかは分からないが、お店は三つに分かれていた。
小さなビルの一階に店舗はあり、一番駅側のドアには紅茶専門店の看板が。
入ってみるとギャラリー併設の雑貨屋さんみたいな感じ。
喫茶室は奥にあるようだった。
扱う雑貨は文具系で洒落たモノばかり。
センスの良い店員さんがいるようだ。
ギャラリースペースでは写真展をやってたのでさらりと見学させてもらった。



真ん中のお店は本体の本屋さんなので最後に入るとして、その右のドアを開けると、こちらも同じく本棚の手前に雑貨が置いてあった。
服飾、料理器具、食器系の品揃え。
奥の本棚にはそれに類する本が置いてある。
おしゃれですなあ。
自分家には似合わないから買うとしたらプレゼント用だな。



そして最後の目的地、真ん中の本屋さんへ。
おー、変わってないなあ。
興味のない分野の本でも、なんだこれはと手にとってしまいそうな本ばかり。
平積みした本の表紙を眺めて歩くだけで楽しい。
こんなのどこで見つけてくるんだろう。
普通の本屋さんで見たことのある本でも、こうして並んでいると特別な本に見えてしまう。
ありがたいのは値の張る写真集でも、中を見る事ができる閲覧用の一冊を頭に置いていてくれたりすること。
何か気になる一冊を選んで買って帰ろうと思っていたが、目移りして決められず、疲れてしまって何も買えずに店を出ることになった。
なんか敗北した気分。
今度来る時は腰を据えて選ぶことにしよう。




京の奥座敷

2022-02-23 09:24:40 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 貴船口駅からバス&徒歩で」

貴船の町は貴船川の清流に沿って料理旅館や飲食店が並ぶところ。
谷の底を縫う細い道路脇にお店が点在し、なかなか雰囲気の良いところである。
冬なので閑散としてるのかと思ったら、貴船神社参拝の人が結構な数道路をそぞろ歩き、人気の観光地なんだなと見直した。



夏場は川の上に床を設けて、その上で涼みながら料理をいただく川床という趣向で有名だ。
今は冬なので川床は片付けられているが、床を敷く為の土台や器具なのだろう、店毎に違う何かが川底や岸にある。
道路の向こう側、川の上の低いところに街灯があったりして面白い。
夏はこの川の景色がどう変わるのか見てみたいものだ。



夏は鮎料理が供されるらしいが、今は冬。
冬はボタン鍋が名物だそう。
昼食でならもしかして安く食べられるかなと思ったが、8,800円なんて値段が付いてたので諦めた。
ただ、きちんとしたボタン鍋でなくてもいいから猪の肉が食べれないかと思っていたら、1,700円で猪肉丼というのを提供しているお店を見つけた。



ちょっと高めだが贅沢することにした。
薪のストーブがドンと置いてあるログハウス風のお店で、窓際に座ったら日差しが暑く感じるくらい暖か。
注文した「しし肉丼(温玉のせ)」は肉は細切れであるものの、甘辛く煮てあり歯応えよろしく美味しかった。
ワサビに見える山椒が付いてて味変できたり、付け合わせの粟麩はモチモチした食感で面白かった。



食事を終え、今回この地での予定はコンプリート。
貴船神社参拝にもっと時間がかかるかと思ったが、短時間で済んでしまった。
帰りに寄り道できるな。
貴船口駅へ戻ろうと町の外れにあるバス停へと向かった。




貴船神社 奥宮

2022-02-21 06:20:31 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 貴船口駅からバス&徒歩で」

結社からさらにしばらく歩き、奥宮へ。
道路は緩く上っているので標高が僅かながら高くなるからか、残雪が多くなった。
雪を見慣れない目に楽しい。
奥宮手前には小さな駐車場があり、満車状態だった。
車で来る人もいるんだなと当たり前の感想。



壁と門が一体となったような門をくぐり境内に入る。
境内も雪が厚く残り、人の歩く道ができていた。
本殿前に拝殿があるのだが、本殿と拝殿の間が広く、賽銭箱が本殿前にあるので、拝殿からではなく本殿に直接お詣りすることになる。
あの社殿は拝殿じゃないのか?



昔はこの奥宮が本宮だったそうで、祭神は本宮と同じとされる。
本殿の下には龍穴と呼ばれる穴が空いているらしいのだが、外からは見えず。
拝殿横には玉依姫命(たまよりひめのみこと)がここまで乗ってきた黄船が置かれていて、人の目に触れぬよう小石で覆ったとか。
小石って大きさではない石が積まれているこの下に船があるのね。
平和な世が続く限り本当に船があるのかどうかは謎のまま。




貴船神社 結社

2022-02-19 17:23:33 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 貴船口駅からバス&徒歩で」

本宮でお詣りを終えて、奥宮との間にある結社へ。
「ゆいのやしろ」と読む。



こじんまりとした社殿。
縁結びの神様が祀られている。
社殿の横には緑色の紙がおみくじのように結えられたところがあった。
「結び文」と呼ばれるものに結んで欲しい縁を書いて、絵馬よろしく祈願するそう。



貴船神社では桂の木が御神木のようで、本宮にも、ここ結社にも桂の巨木が祀られていた。
結社の桂は樹齢400年だそう。
桂は沢山の枝が天に向かって伸びるので、運気が龍のように空へと立ち昇る様を象徴していて、神木の由縁としているそうだ。



縁結びの神様の逸話として、境内には和泉式部の歌碑があり、夫との仲を取り持ってもらった話が説明されていた。
そうか、ここでも写真を撮りにきた挨拶しかしなかったが、夫婦円満を祈願すれば良かったのね。
なんか抜けてるな。
他にも天乃磐船という船の形をした岩が奉納されていたり、そう広くない境内に見るモノがたくさんあるところだった。




貴船神社 本宮

2022-02-17 06:27:40 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 貴船口駅からバス&徒歩で」

貴船神社には既にイメージがあって、赤い灯籠の並ぶ石段に雪が積もっているのを想像してしまう。
貴船神社の紹介写真の情景である。
そんなのを見たくて冬の寒い時に来たかった。
ちょうど大雪が降るという予報の後だったから期待して、寒さ対策も万全にしてやってきたのに、とても暖かい日だった。
前日にもさして降らなかったようだ。
雪は日陰には残っていたが、雪解けの滴が至る所で屋根から降ってきて、建物の近くを歩く時は注意が必要だった。
思った景色には出会えなかったが、覚悟はしてきたものの、やはり寒いのは苦手だから、寒さに震える事がなくてよかったとしよう。



貴船神社は本宮、結社、奥宮の三ヶ所に分かれて祀られている。
まずは本宮にお詣り。
前に鞍馬寺を巡って降りてきた西門からすぐのところに鳥居があった。
もっと離れていると思ったのに、こんなに近かったのか。
西門から川を渡る橋の上から朱色が見えていた。
前は夕方で暗くなってたから気付かなかったんだな。



鳥居横の由緒書を読むと貴船神社は「きふね」と濁らず読むらしい。
地名は「きぶね」のようで、そのせいでずっと「きぶね」神社だと思っていた。
鳥居をくぐると写真で見覚えのある石段の参道があった。
なんかもっと山の中にあると思っていたのに、旅館街の道からすぐの所にあるのであった。
この意外と、という感覚、先入観や思い違いによって二つのイメージを持つことができるのが面白く、どちらに外れても好きである。



石段を登ると門があり、その向こうが境内。
手水舎がありその左の石段を登ると本殿前である。
祀られているのは水の神様なのに、水に関する願い事を思いつかず、写真を撮りに来た報告だけしかできなかった。
ダメダメだね。
本殿の反対側には御神水が流れてきていて、水が溜められている。
ここのおみくじは「水占みくじ」といい、なにも書かれていない(書かれているように見えない)白い紙をその水に浮かべると文字が現れるというもの。
普段はおみくじは引かないのだが、珍しいのでやってみた。
結果は末吉。
まあ、よくも悪くも無しということで、災難はやってこなさそうで一安心。
ただ、旅行の欄が「乗物に注意」となっていて、移動時は精々用心しなければと心を引き締めた。